地球社会共生学部同窓会

GSC ALUMNI EVERYTHING SPECIAL

地球の過ごし方【広州】

2024年12月11日

〈高校3年間を広東省の広州で過ごし、現在は神奈川で暮らす劉敏安さん。横浜の中華街で食事後、大さん橋で熱く語ってくれました〉

広州の序列
何番目かは難しいけど、上海とかと同列クラスだと思う。結構ビジネス都市だね。

魅力
大胆になれる。そもそも民族性が適当で、ぐいぐい行くタイプの人が多い。自分もそこにいるとそういう感じになっちゃう。だから中国にいると本当無敵だよ。何をしても大丈夫!羞恥心がなくなる。結構オープン。本当に正直に率直に言うし、やりたいことをやるしみたいな。列を抜かされたりするから、悪いこともあるけどね。自分の利益を1番優先する文化で、みんなそういう感じだね。

〈ゆったりと過ごせる広州白雲国際空港内のラウンジ。空港自体、北京、上海と並んで「中国3大空港」と称されるほど規模が大きく、トランジットでも多く利用されています〉

公共交通機関
日本と同じくらい電車の線があるから全然困らない。ただ、人が多いね。人口が多いから、通勤のラッシュアワーとかだと、ホームが全部人で埋まってるみたいな。日本は何か特別な時じゃないとホームは埋まらないじゃん?あれがラッシュアワーの時は常に起こっている感じ。

自分がいた頃はそうだったんだけど、今はお金を持ち始めて車を持ってる人が増えて、空いてる。電気自動車がかなり多くて、今の広州の空気はめっちゃ綺麗。本当にすっごい綺麗!びっくりした。日本の方が悪い。電気自動車が増えたから排気ガスがなくなって、空気が良くなったんだろうね。自分がいた頃は、裸眼で太陽が見えたもん。排気ガスで隠れてるから。

本場の中華料理
油をすごく使うから、最初の1週間はお腹を壊したりした。日本の中華の味とは全然違う。あとは香辛料をかなり使うね。

実は中国に焼き餃子はなくて、日本独自の文化。焼き餃子は元々、保存に適してるらしい。日本はそういう民族だったから、独自で反映していったみたい。中国は水餃子だけ。水餃子とも言わないで、ただの餃子。

自分が特に好きなのはやっぱり餃子かな。餃子が美味しい。中国人は皮から作るくらい、こだわる人が多い。自分のお母さんの餃子も独自のものだね。

物価
自分が広州にいた当時はだいぶ安かったね。日本の2分の1くらい。7元100円で、コーラ1本3、4元。だから80円とか60円。電車も安い。おじいちゃん、おばあちゃんは無料だからね。60歳以上とかだとバスも電車も公共の乗り物は全部無料!

断然キャッシュレス
キャッシュレスがだいぶ進んでる。現金を渡すと嫌がられるくらい。中国版LINE PayみたいなAlipayとWeChat Payがあって、それで払う人が9割だね。屋台ですらキャッシュレス。コロナでだいぶ加速したね。顔で認証して払えるシステムもある。

〈中国版Amazon、アリババが提供するAlipay(支付宝)。日本でも使用可能な店をたまに見かけます〉

広東語?北京語?
広東語と北京語は全然違う。何もかもが違う。広州は広東語。北京語も話せる人が多いけど…教養がない人は広東語しか話せない。日本語の関西弁と標準語より違うかも。津軽弁レベルまで行くかも。

発音すら違う。中国語の四声って分かる?テンション感があって、それが北京語だと4個しかないんだけど、広東語だと8個とかあるから、発音の仕方が全然違う。

広東は広東語で、違うエリアは違うエリアの方言がある。僕らが話している北京語が1番一般的。やっぱり国がでかいから、少し離れたら方言が全然違くて全く分からない。

簡体字?繁体字?
簡体字が一般的に北京語で使われる中国語で、繁体字が香港とかで使うかなり複雑な文字。日本でいう、普通の「学」か、複雑な「學」みたいな。あのイメージ。基本的には簡体字。

ぜひ覚えておきたい言葉
「买单(マイタ)」。お会計の時に使う「チェック」の意味。あと「お持ち帰りの袋をください」の「打包(ダーバオ)」。中国はお持ち帰りの文化があるから!

英語力
英語は全然通じない。広東は通じない。北京だと通じるかもね、いや分からないな…広州だと通じない。上海はビジネス街だから通じると思う。地方によって格差があるから、富裕層だったりがあまり多くないエリアだと話せない人が多い。

〈永遠に始皇帝を守る最強の地下軍団、兵馬俑。陝西省の西安にあり、世界遺産に登録されています。世界史の教科書で見たことがあるのでは?〉

情報統制
自分が高校にいる間にGoogleが撤退して使えなくなった。Google、LINE、YouTube、Facebook が使えない。ほぼダメ。日本に帰ってきてようやくYouTubeを知ったって感じ。

金盾っていう中国独自のウォールがあって、それのせいで入れない。だから僕らがいたインターナショナルスクールの学生はみんなVPNに課金して、YouTubeを見てた。自分はお金がないから課金しなかったけど。

全部、中国の独自の動画サイトとかがある。情報統制だね。今もそれが続いているね。

反日感情
昔、尖閣諸島の問題があった時は、自分がまだ高校にいて、デモが起きてた。車が燃やされたりしていたし、学校も休みだった。そういう時は反日感情がやばかったね。今はどうなんだろうね。

以前は日本企業が結構多かったけど、コロナが流行って撤退しちゃったし、今は広州にある日本企業が少ないから…反日感情は昔よりはあるかもしれない。当時、日常生活ではそんなに感じなかったね。出張で来る日本人のビジネスマンが多かったしね。

今はあんまり大っぴらに日本語を話さない方がいいかも。結構やばい人が絡んでくる可能性がある。基本的に大丈夫な人が多いけど、そういう人に絡まれると大変だから。ちょっと店の中で話す程度だったら良いけど、ガンガンガンガン話すのは良くないかもしれない。

向こうの人は、日本語を話さないと日本人だと分からない。むしろ英語を話した方が良いかもね。韓国に対しては何もないから。英語で話すことをおススメするよ。

パンダ
人気ではあるよ。ただ、あんまり見ないかもしれない。僕の地域がその機会がないだけかもしれないけど、あんまり見たことがない。キャラクターでも羊しか知らない。羊のアニメがあるよ。

〈2024年11月に福建省の廈門で、北中米W杯予選の中国vs日本が行われた際は、大いに盛り上がりました。サッカー熱の高まりが感じられます〉

スポーツ
サッカーは大人気。レベルは伴ってないけど(笑)。国技の卓球は好きな人は好きって感じのイメージ。

朝におじいちゃん、おばあちゃんが太極拳をやってる。あとダンスとか。知らない人たちがどんどん自然に集まってくるから良いなと思った。リフレッシュみたいな感じ。朝の健康的な生活みたいな。1人が独自に編み出して、それに対して良いなって思う人たちが段々集まってきて、団体になる。

日本のアニメ
若い年代は日本のアニメが好きな人が多いかな。ただ、最近になって中国のアニメが結構出てきてるから、それにシフトしつつあるかな。でも知名度は高い。1番知名度が高い作品はドラゴンボールやスラムダンクとか、昔の作品がやっぱり多いかな。最近のアニメはあんまりかもしれない。

〈中国版コミケのようなイベントも盛況です〉

ふと聞こえてくる日本語カバー曲
ORANGE RANGEの『以心電信』とかもあった。あれは多分、日本の企業が許していると思う。「大丈夫なのかな?」と思って調べたことがある。『以心電信』は本人に許可を取って、カバーしているらしい。

パクリも多いね(笑)。昔ほどじゃないよ。昔は多かった。今、中国はその段階じゃないと思う。日本も昔パクってたしね。パクリはその成長の過程みたいなイメージだと思う。

1番有名な日本人
渡辺謙じゃない?そんな気がする。ハリウッド映画にも出てるし。妻夫木聡とかもそうかも。妻夫木は中国の映画にたまに出てくるんだよ。中国語は微妙だった(笑)。

今後への期待
コロナが収束したから、もうちょっと日本の企業にまた入ってきてほしい。そうすると、みんな広州とかに遊びに来やすくなるだろうし。短期ビザ免除が再開されたのは大きいね。一時期ビザがかなり厳しかったね。自分もおばあちゃんの葬式とか理由がないと行けなかったから、かなり緩くなったね。