千葉県東葛支部

・第82回ポールウォーキング定例会、サマーツアー報告

   2025年 7月 22日(火) ~  23日(水)

      参加 21名  (男性 12名  女性 9名)

       天気  22日 晴れ      23日 晴れ

 「コース」
      
 7月22日 大宮駅集合 ⇒ 長野駅 🚌⇒ 戸隠神社宝光社 🚶‍♂️‍➡️⇒ 火之御子社 🚶‍♂️‍➡️⇒ 中社 🚶‍♂️‍➡️⇒ 戸隠神社奥社・九頭竜社
       🚌⇒ 宿坊「薬王院」泊 

 7月23日 善光寺参拝 🚶‍♂️‍➡️⇒ 善光寺下駅 🚃⇒ 小布施駅 🚶‍♂️‍➡️小布施市内散策(北斎館・高井鴻山記念館・岩松院)🚃⇒長野駅
       🚅⇒ 大宮駅解散

   

二日間とも晴天という天候に恵まれ、数々の伝説のある戸隠神社五社をポールウォーキングしました。

戸隠そばや宿坊での精進料理などを堪能し 善光寺での僧侶の朝の法要に参列、僧侶の声が響き渡る声明(仏教音楽)に荘厳な雰囲気を体験。
小布施では栗おこわに舌鼓を打ち、北斎絵画を観賞、充実した二日間でした。


戸隠山の麓 2000年余の歴史を刻む、修験道の聖地戸隠神社五社巡り

 天の岩戸伝説を始め数々の伝説の神々が集う戸隠の神社は 下記の通りです。

 (宝光社)  神仏習合時代の面影が残っています・・・龍や鳳凰の彫刻も見事です
        神社への階段は全部で260段 ・・・・結構きつかったですね。
 (火之御子社)岩戸の前で舞踊ったアメノウズメノ命を祀っている
 (中社)   天照大神を岩戸から誘い出す案を考えた神・・・知恵の神
        境内には樹齢700年を超えるご神木や3本杉がありました
 (奥社)   戸隠神社の本社  杉並木の中、往復約2時間かかりました
 (九頭龍社) 5社の中で最も古い地主の神


戸隠そばは修験者の携帯食として始まり、宿坊の料理として広まりました

極意のそばは500年の歴史を持ち、神主のご主人が打つ細切りそばで、戸隠の中でもここだけです。

戸隠古道 神道(カンミチ)入口

途中 伏拝所 昔はここから奥社が見えたそうです

中社入口の鳥居

中社 社殿

社殿横の さざれ滝

ご参加の皆さんには特にお知らせしていませんでしたが、今年5月、戸隠奥社近くの森林植物園
でクマの目撃情報がありました。 前日の21日に現地へ確認などに追われましたが、直近の目撃情報は
ありませんでした。夏休みで人も多く、対策だけする事に致しました。
熊除け鈴 と撃退スプレー持参(以前から持っていたもの)。正直心配しましたが 何事もなく良かったです

              隋神門の前で

奥社への中間程にある隋神門
神の域に邪悪なものが入り込まないように
建てられた門

   奥社への参道に沿って樹齢400年超える杉の木が立ち並んでいます
         天に向かって真っ直ぐ伸びています

夕食・朝食共に鉄鉢精進料理です

    宿坊 薬王院

   般若湯も頂きました

長野善光寺は、無宗派のお寺(全ての人を受け入れる寺)でハイライトは 
お朝事(日の出とともに善光寺の全僧侶が本堂に集まり法要が執り行われる)への参加と
お朝事の前後に本堂を往復するお導師に頭を数珠で撫でて頂き功徳を授かる
お数珠頂戴、そしてご本尊の真下の真っ暗な回廊に入り極楽の錠前に触れると
極楽往生を約束されるというお戒壇めぐりです。
私達は本堂の内陣・内々陣に入り参拝しましたが、厳かに流れる仏教音楽(声明)に
荘厳な雰囲気を感じました。
ご本尊は阿弥陀如来です。

    朝の宿坊、薬王院前にて

境内で見かけた「牛にひかれて・・・)

    お数珠頂戴です

   ズラリとお地蔵さん

「小 布 施」
葛飾北斎ゆかりのレトロな街並み・・・小布施では栗とアートを巡りました
北斎の作品創作を全面的にバックアップした豪農商、高井鴻山の記念館を始め
北斎が小布施で創作した作品の数々を収蔵している北斎館、・福島正則・小林一茶の
ゆかりの寺「岩松院」などを巡りました。
岩松院では北斎の天井画「八方睨み鳳凰図」や福島正則の霊廟、一茶の句碑などが見られました

栗スイーツを食べたいと入った店のかき氷・・・すごいボリュームで身体は冷え冷えになりました。

   福島正則の霊廟

一茶の句にちなんで蛙の置物が

       栗あん氷 
ボリュームがあって身体が冷え切りました

2日間のサマーツアーもあっという間に終了となりました。
半年ほど前からの計画でしたが、早い申し込み、そして沢山の方に参加頂き、無事終えることが
出来、心から感謝いたします。

ポールウォーキングを通して健康づくり、仲間づくりと、良いことづくめの
P W K 、これからもみんなで一緒に育てていきましょう。


[ 今後の定例会の予定 ]

 第83回 定例会    9月15日(月・祝)  運河沿い、夢の島水辺ポールウオーク

 第84回 定例会    10月13日(月・祝)  千葉の港をポールウォーク

 第85回 定例会    11月18日(火)    手賀沼の新遊歩道をポールウォーク

 第86回 定例会    12月26日(金)    浅草・蔦屋重三郎ゆかりの地をポールウオーク
                       & 年納め

諸事情により日程。場所などの変更があります事をご了承ください。

ひと月前位に詳細のご案内を差し上げます。

                            ホームページ制作(責) 内藤幸彦