ギャラリー
全て見る校友会ニュース
団体公式
X
役立つ情報
外部サービス紹介旧サイト
校友会旧サイト(アーカイブ)同業の仲間と情報交換してみませんか
2025年01月07日
日本文学科同窓会登録会員そして日本文学科卒業生の皆様 明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。
ところで昨年、教員経験者の皆さんに同窓会活動への参加を呼びかけましたが、今年は教員の方だけでなく、公務員経験者、編集者、メディア関係者、大学職員経験者の皆さん、金融界の皆さん、情報交換をしてみませんか。そして出来ればその悩みや経験、知恵を後輩に伝えてみませんか。長年の経験を経ての情報内容はきっと、後輩である日本文学科の学生の人生設計やキャリアデザインに役立つことと思います。
むろん情報交換だけでも結構です。まずはご一報ください。また、こちらからご連絡を差し上げる機会もあるかと思います。その節は宜しくお願い申し上げます。
日本文学科同窓会申し込みフォームを新設しました
2024年12月09日
皆さま 暦上は年末(師走)ですが、キリスト教暦では新年(待降節)となりました。どうか良いクリスマス・新年をお迎えください。
ところで、これまで同窓会に興味のある方には同窓会のメールアドレスまでご連絡して戴くシステムになっていましたが、ひと手間掛かるため、今回ワンクリックで入会の申し込みが出来るフォームを開設しました。
必要事項を入力して戴ければ会報のバックナンバーと振込用紙をお送りします。勿論検討の結果入会なさるもなさらぬも自由です(勿論入会して欲しいですが)。
https://forms.gle/E9yxfzNBGp1vS5A38
にアクセスしてみてください。宜しくお願い申し上げます。
第22回教養講座のお知らせ
2024年11月12日
日本文学科同窓会登録会員の皆さま お元気でお過ごしのことと思います。先週第22回教養講座「没後1周年 森村誠一展鑑賞会」のご案内をお送りしましたが、お手元に届きましたでしょうか。
もし未だのようでしたら、会員名簿に登録されている住所と現住所が異なっているのかもしれません。15日金曜日まで待って未着でしたら、日本文学科同窓会のメールアドレス
までご連絡戴けますか。新住所まで再送したいと思います。宜しくお願い申し上げます。
「日本文学科同窓会」第22回教養講座へのお誘い
2024年11月20日
第22回教養講座「森村誠一展鑑賞会」のお知らせ
青山学院大学卒業のミステリー作家・故森村誠一氏の没後1 周年に合わせ、特別展「森村誠一の足跡を振り返る」が東京都町田市ことばらんどにて開催中です(12月22日(日)まで)。
町田市の名誉市民でもある森村氏の回顧展に、今回は学芸員・谷口朋子氏から直接解説をお聞きできる機会を賜りました。
ぜひ、娯楽を超え、ミステリという一大文学ジャンルを築いた先輩の足跡を一緒にたどってみませんか。
■開催日
2024年11月30日(土)
■場所
町田市民文学館ことばらんど
■集合
13:00~13:20に現地1階入口集合
■会費
600円
■参加方法
参加希望の方は、以下の申込フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/AFS4QU7bxYQhT9mi7
申込フォームには紹介者記入欄がありますので、ご家族・ご友人もお誘いできます。
■申込締切
2024年11月27日(水)
■お問い合わせ
第22回教養講座担当
深山和子(1972年卒業)
大学部会より「産学連携/研究活動発信イベントのお知らせ」
2024年11月20日
青山学院創立150周年記念行事として、卒業生の皆様に、産学連携イベントの案内を差し上げたいとの依頼を受けましたので、お知らせ致します。既に校友会 Webサイト内の青山学院創立 150周年サイトにおいても掲載されておりますのでご覧ください。
『 Meet up in AGU 2024 響け、青学マインド:青山から未来へ、革新的研究の波動。』
青山学院大学の研究を広く紹介し、産業界等との共同研究や社会貢献への機会創出を目的として2018年から開催されてきた
産学連携/研究活動発信イベント「Meet up in AGU」。
今年は青山学院創立150周年にあたり、産学連携に直結するものに限らず、人文・社会科学分野、自然科学分野からその複合・融合領域まで、
多様な青山学院大学の研究の「今」を広く知っていただく機会として企画していますので、校友の皆さまはじめ、多方面からの参加をお待ちしています。
詳細・お申込みはこちら https://meetup-aoyama.page/
[プログラム]
〇プレナリーセッション 14:30~16:10
本学の最先端の研究の一端をご紹介するとともに、昨今大きな注目を集めている気象ビジネスの世界で第一線を走る企業のトップにご講演いただきます。
[講演者・演題]
草開 千仁(くさびらき ちひと)氏
株式会社ウェザーニューズ 代表取締役会長・理工学部卒業生
「データ活用による気象ビジネスへの挑戦」
井上 孝(いのうえ たかし)氏
青山学院大学 経済学部長・同学部現代経済デザイン学科教授
「小地域別将来人口推計ウェブマッピングシステムの開発について」
楽 詠瀬(がく えいこう)氏
青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科教授
「複雑な変形流動現象のモデル化とシミュレーション」
〇ポスター発表セッション 16:30~18:00
ポスターセッションでは文学、歴史、教育科学、経済学、経営学といった人文社会科学から、物理学,化学,電気工学,機械工学,情報工学などの理工学分野まで、
本学の多様な研究の「現在」をご紹介。研究者と来場者との直接的な意見交換など、よりインタラクティブな交流を通して研究の発展や社会連携の可能性を探ります。
※詳細は、上記サイトをご覧ください。
〇交流会/情報交換会 18:15~19:45 @アイビーホール茶珈堂
一緒に活動する仲間の情報を募集しています
2024年10月12日
日本文学科卒業生の皆さん、一年前に一緒に活動する仲間を募集しましたが、今回は少し対象・分野を絞って情報提供をお願いします。「小中学校・高等学校の国語(科)教育」「日本語教育」に関する仕事や研究に従事されている(されていた)方の情報を広く求めています。自薦他薦は問いません。下記の日本文学科同窓会メールアドレスまでご連絡戴ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
agunichibun@yahoo.co.jp
第31回青山学院大学同窓祭、成功裡に終了しました
2024年09月18日
9月16日(月・敬老の日)に同窓祭が開催され、日本文学科同窓会も「日文の部屋」「公開講座」で参加し、どちらも盛況で、成功裡に終了しました。「日文の部屋」には公開講座講師の伊藤比呂美さん(78年日本文学科卒・日本文学科同窓会会員)、日本文学科同窓会顧問の小松靖彦先生(日本文学科教授)、そして同窓祭実行委員長高橋克典さんが来室され、日本文学科卒業生と歓談し、大いに盛り上がりました。
「公開講座」も予告した通り詩人の伊藤比呂美さんが、「昭和の頃、わたしの読んだ児童文学」という演題で講演されました。会場は100人近い卒業生・現役の学生で一杯となり、皆さん熱心に聴き入り、大成功でした。
夕方には74年卒のゴールデンジュビリーの同窓生が同期会を開催し、こちらも大盛況でした、日本文学科同窓会も後援させて戴きました。
「公開講座」(日本文学科同窓会「教養講座」第一回を兼ねます)の模様は、後日写真と共に「活動」のページに掲載する予定です。お楽しみに
9月16日(月)の同窓祭で公開講座を開催します
2024年07月08日
9月16日(月・敬老の日)の同窓祭で、日本文学科同窓会初の公開講座を開催します。
講師は詩人・作家の伊藤比呂美さん(78年日本文学科卒・日本文学科同窓会会員)です。
演題は「昭和の頃、わたしの読んだ児童文学」で、伊藤さんの最新研究成果をわかりやすくお話しになります。
会場は17号館3階17310教室。受付開始は13時半、整理番号付きアンケートとレジュメをを配布します。
開演は14時、質疑応答も含め15時半終了予定です。
ご来場をお待ちしております。
日本文学科卒業生の皆さま、マイページ登録をお願いします
2024年07月23日
マイページ登録というのは校友会ウェブサイトトップページの「マイページ」からご自分の情報を登録して戴くと、
①校友会のメールマガジン(「あなたと青山学院」やニュース)
②各団体(大学部会、日本文学科同窓会などの同窓会、支部、アイビーグループ)のウェブサイトの更新情報
③青山学院、各設置校の更新情報
をメールで受け取れるというものです。配信頻度も各自設定することが出来ます。まずは
にアクセスしてみませんか。
詳しくは「あなたと青山学院」最新号(44号)13頁をご覧ください。
第10回総会が無事終了しました
2023年09月08日
2024年6月1日(土)10時半より第10回日本文学科同窓会総会が開催され、すべての議案が承認されました。
今回から出欠は「総会出欠確認フォーム」への入力となりましたが、対面での出席21名、委任状24名、計45名の出席者で、総会後は、新理事も含め自己紹介を兼ねた懇親の場となりました。
ここから2024年度2025年度が本格的にスタート致します。今後とも宜しくお願い申し上げます。
なお、会員の皆さまの近況や日本文学科、日本文学科卒業生に関する情報(著作・学会・シンポジウムなどの活動)も歓迎しております。
このウェブサイトが掲示板であるとすれば、日本文学科同窓会のメールアドレス
agunichibun@yahoo.co.jp
は、皆さまとの窓口です。是非ご活用ください。
宜しくお願い申し上げます。