地球社会共生学部同窓会

GSC ALUMNI EVERYTHING SPECIAL

「地球の過ごし方」を教えてください!

ガイドブックには載っていない“すっぴん”情報を大募集中!現地在住だからこそ知る、ディープな側面を教えてください。文体は夏休みの宿題として書いた日記のようなラフな感じで大丈夫!レポートをお待ちしています!

回答はこちらから!

地球の過ごし方特別編【千葉座談会】

2025年02月28日

特定の地域に所縁のある方々を招き、様々な視点から魅力を語ってもらう新企画が始動!長崎、長野に続く第3弾は、あらゆる意味でキャラクターが魅力的な千葉です。

故郷を愛し、誇る者同士が顔を合わせた時に初めて生まれる、果てしなくガチでとことんディープな情報を「地球の過ごし方/千葉特別編」として、自信を持ってお届けします。

【参加者】

荻原叶多
2024年卒の6期生です。出身は佐倉市です。生まれた時からいて、昨年社会人になるタイミングで出たので、22歳まで佐倉市にいました。今は東京の荒川区で1人暮らしをしています。父親は千葉を走っている京成電鉄で働いています。

太田桃香
1期生です。出身は京都の亀岡市ですが、小学校1年生の時から千葉に住んでいるので、千葉の方が長いです。場所は市原です。

石田志歩
私も1期生です。今も千葉に住んでいるんですけど、大学の時は相模原に引っ越しました。船橋出身です。野田元総理の地元で、駅前でビラ配りをしている姿をよく見かけます。

【〇〇だから千葉が好き】

千葉出身の皆さん、本日はお集まりいただきありがとうございます!まずは地元の好きなところを教えてください。

荻原
住みやすいから千葉が好きです。理由はいくつかあるんですけど、1つ挙げるとしたら、自然と都会が両立しているからかなと。神奈川や埼玉も似ているところがありますけど、個人的には1番、上と下で両立している県だと思います。上に行くと船橋や幕張があって、若者が集うエリアなんですけど、下に行くと房総半島と言われる海や山とか、自然を体験できるような場所がほぼ占めています。そういった部分でオン・オフともに過ごしやすい場所になっているのかなと、22年間ぐらい生きてきて思っています。

太田
私も自然があって、都会な面もあるのが1番良いなと思っています。都内に近いし!

市原は田舎で、治安維持のために「カラオケボックスを作っちゃいけない」ってなっていて、ちょっと外れたところに行かないとかないので、そういったところも良いです。公園もいっぱいあって、かずさの道は桜並木がずっと続いていて、そこを歩いて学校に行くみたいな感じだったので、それがすごい私は好きでした。

石田
何にもないから千葉が好きです(笑)。プライドがないって言ったらあれなんですけど…自然はあるし、都内へのアクセスが良いです。そんなに目立った県じゃないとは思うんですよ。よくね、東京ディズニーランドとか、東京詐欺をしてしまうことが多いんですけど、そういう風に「千葉」って意識が強すぎないので、割とそれで住みやすいかなと思います。

〈佐倉市のユーカリが丘で撮りました。僕の地元の隣町です。佐倉市は田舎に見られがちなんですが、「都会的で洋風な建物があるよ」って紹介できる1枚です(荻原)〉

〈佐倉市で夏に行われる花火大会です。県内での規模感でいうと結構上位に食い込みます。高校生ぐらいの時に撮りました(荻原)〉

前提として千葉県は広域に渡るので、地域によって色々な面で違いがありそうですね。

太田
個人的には、浦安、市川、船橋とかは都内へのアクセスが良いから、「住みやすいだろうな」みたいなのは、めっちゃ思うかもしれない。市原はちょっとアクセスが悪いから。

そもそも、あんまり千葉で遊ばなくない?

荻原
都内に出ちゃいそうです。

鴨川とかそっちの方に行くと、旅行みたいな感じになりますか?

荻原
その感覚に近いです。

太田
遠出しようみたいな。

石田
結局、館山や南房総とか、そっちの方に行くための電車があんまりないから。都内の方が全然出やすくて、結局そっちに行っちゃうことが多い。車がないと移動が難しい。

〈日本屈指の観光地、“東京”ディズニーリゾート。東京都に隣接する浦安市にあります〉

【千葉のここがすごい!】

魅力溢れる千葉の特に推したい部分はどこでしょうか?

荻原
若者や外国人向けに発展しようと頑張っているところが応援できるというか、魅力だなと思っています。今ある魅力に甘んじず、成長していこうという姿勢が自分の県としてすごく誇らしいなと。例えば最近だと、船橋に「LaLa arena」という、Bリーグの千葉ジェッツの本拠地ができたり、ライブできる場所を増やしたりだとか。

津田沼って場所は昔、イトーヨーカドーやパルコがあったんですけど、最近潰れて、今は本当に何もない状態なんですけど、市と京成電鉄で協力して盛り上げていこうみたいな取り組みを行っています。映画館を作る計画などを立てているらしいです。そういう全然諦めてない感じが燃えてて、かっこいいなと思います。

太田
ディズニーは王道すぎる?結局ディズニー。私、船橋の高校で、土曜日も学校があって、みんなで土曜日のアフ6とかで、そのまま制服ディズニーに行ったりしていたから、それはすごい青春だったな。楽しかったな。

石田
魅力というか、マスコットキャラのチーバくんの話だと、これ千葉県だけなのかもしれないけど…「チーバくんのどの部分です」で場所を表しやすい。便利だなと思うけど、千葉の人にしか通じてないのかもしれない。

太田
めっちゃ分かる。分かる分かる。

〈チーバくんとふなっしー。チーバくんの体は千葉県の形を表しています。船橋市は顎の辺りです。(C)ふなっしー公式X〉

〈JRでは東京都と千葉県を繋ぐ京葉線があるほか、総武線で東京駅から佐倉駅などまで1本で行けます。場所によってはアクセスが非常に良好です〉

逆に直してほしいところは?

太田
もうちょっとアクセスは良くなってほしいかな(笑)。やっぱり神奈川って都内へのアクセスがめっちゃ良いなと思ってて。千葉は柏とかそっちの方に住んでたら、表参道とかに1本で行けたりするけど、市原や千葉駅拠点だと電車が全然なくて。それが結構嫌かもしれない。直してほしい。

【他県民びっくり?千葉あるある早く言いたいよ】

千葉ならではのエピソードがあれば、是非教えてください。

荻原
千葉県だと小中学校の出席番号が誕生日順っていう。これ、どうですかね?結構有名な話らしくて。普通はあいうえお順なんですけど。

神奈川出身の自分は、あいうえお順でしたよ!

石田
誕生日でした。

太田
誕生日だった気がする。

荻原
以前にこの件を調べてみました。船橋市の教育委員会に聞きに行った記事では、船橋市辺りの八千代市や佐倉市、習志野市、市原市の方だと健康診断とかの都合上で誕生日順らしいです。誕生日によって成長速度が違うから、都合良く見るために誕生日順になってるっぽくて。あるあるらしいです。

石田
逆に、他の県が名前順っていうのが結構びっくりしましたね。

太田
私も知らなかった。気にしたことなかったな。

〈抜群の浸透度、人気を誇るチーバくん。市単位では船橋市にふなっしーがいるように、君津市にはきみぴょんがいて、互いに高め合っています〉

他にはありますか?

太田
さっき出たチーバくんの形は、多分千葉県民はみんな知ってる気がする。市原だと「チーバくんのお腹らへん」みたいな感じで言ったりするけど、他県の人には通じない。

チーバくんは千葉県に相当根付いていますね。

太田
なんかどこにでもいる気がする。

隙あらばチーバですね。船橋のふなっしーはどうですか?

石田
好きな人は好き。電車に乗ってて、ふなっしーのグッズを持ってる人は結構見かけます。

太田
あと千葉あるあるでいうと、外国人に「どこ出身なの?」「どこ住んでるの?」って聞かれた時に「東京」って言っちゃう。「Chiba prefecture」じゃ通じないから(笑)。「どこ?」ってなっちゃうので、「Tokyo」って言う。

〈羽田空港と双璧をなす成田空港。1978年に開港してから2004年に民営化されるまで、正式名称は新東京国際空港でした〉

それは東京ディズニーランドや東京ドイツ村なども多分、同じ理由ですよね。名称に「東京」が付くことは、千葉県民はどう思っていますか?

荻原
すいませんって感じですよね(笑)。

太田
確かにすいませんって感じ(笑)。

石田
嘘ついてごめんなさいみたいな(笑)。

【落花生だけじゃない!給食でも出るご当地料理】

代表的な名産品である落花生の他に有名な食べ物、料理は何ですか?

石田
鰹のたたき、あれ千葉じゃない?勝浦とかの方の名産物として、たたきが作られてる。

太田
給食でよく出てた、ピーナッツ味噌は?

荻原
うわ!みそピー。

太田
私は好きじゃなくて食べてなかったけど、「絶対給食に出てくるな」みたいな。調べてみてほしい。みそピー。あっ、ピーナッツハニーか。ピーナッツハニー調べてみて。

給食に出てきませんでした?

荻原
出てきました、出てきました。

石田
ありました、ありました。

荻原
おつまみみたいな。

石田
あとクジラが出てきましたね。クジラ肉とあえたやつみたいな。レバーのあえたやつみたいなのあるじゃないですか。あれのクジラバージョンみたいなのが出てました。

荻原
お正月に食べるお雑煮って、各地で全然違うじゃないですか。千葉県は、あおさが入ってるのが特徴らしいです。理由までは調べられなかったんですが、昔からずっと入れてるらしくて、それが根付いてるらしいです。

【マイ・ベスト・フォト・オブ千葉】

地元で激写したベストショットを紹介してもらいます!

荻原
これが1番思い出というか、「千葉良いな」と思った時の写真です。館山の方にある、森羅っていう超高級ホテルで、菅田将暉とかが来てるようなところです。

妻の小松菜奈と一緒に?

荻原
あぁ、らしいです。それが面白いなと思ったのでちょっと行ってみました。そこで撮った、千葉の下の部分というか、房総半島を感じられる1枚です。空気が綺麗で、この夜も星がすごく綺麗だったので、「田舎良いな」と思いながら、ずっと見返しちゃう写真ですね。

荻原
この2枚も館山のホテルで撮った写真です。海の近くにあります。

太田
地元で、この道が本当に何百メートルというか…始まるところから学校までの徒歩20分くらいずっと続いていて、さらにずっと続いてるみたいな。めっちゃ長いです。春は満開になってて、すっごい綺麗。地元民が知ってるみたいな感じ。観光スポットにはならないけど、地元の人にはお馴染みというところがお気に入りかな。

石田
私の最寄駅です。こんなに霧がかかってることはないなっていう…田舎感が伝わるかなと思って、選びました。

ピンクの電車も特徴的ですね。

石田
新京成っていう超ローカルな路線があって、そのコーポレートカラーがピンクなんです。ただ、京成に買収されて、新京成という路線はもうすぐ消滅します。京成松戸線になるみたい。

荻原
青になっちゃうらしいですね。

石田
あっ、青になるんですね。

太田
新京成めっちゃ使ってた!

〈京成電鉄の公式キャラクター、京成パンダ 。P-78星雲に浮かぶパンダ星を治めるパンダ王家の王子で、 趣味はエコロジー活動です〉

【ライバルは〇〇県】

ずばり意識している県は?一斉にオープンしてください!

太田
うわ!みんな同じだ。

石田
みんな同じだね。

荻原
やっぱそうですよね。

自分は勝手に埼玉だと思っていました。

太田
いや埼玉は違うよね。神奈川はライバル視はしてるけど、ちょっと敵わないみたいな(笑)。

荻原
確かに(笑)。追いかけてる感がありますよね。個人的には「戦ってるステージが違うけど、追いかけなきゃいけないな」みたいな。

太田
分かる分かる。

荻原
東京で働く人って神奈川か千葉に住みがちな気がするので、その方々を「どうこっちに住まわせるか」みたいな戦いをしてる気がしています。

石田
ベッドタウンみたいな意味でも結構良い勝負をしてるかなってところと…敵わないところとしては、やっぱり繁華街とかの栄え具合が全然違うので、そういうところはちょっと難しいなと思っています。

ただ、魅力的には「千葉の海や山の自然で戦えば、いけるかな」みたいなところはあるので、割と観光地とかだったら、ぎりぎり勝負になる?

〈房総半島内陸部の君津市に位置する自然公園です。川廻しの洞窟から差し込む光が水面に反射し、ハート形を描き出す写真が大きな話題になり、インスタ映えスポットとして有名!ハート形に見えるのは、3月・9月のお彼岸の時期、早朝が良いとされています〉

〈千葉にいながらカリフォルニア気分が味わえる「千葉フォルニア」。ヤシの木が並ぶ光景は壮観で必見です。三井アウトレットパーク木更津から車で10分の場所にあります〉

神奈川が挙がるとは思わなかったです。しかも3人揃ってとは。

太田
でも私は、神奈川一択だったかも。

大ヒットした映画「翔んで埼玉」でも構図として、埼玉vs千葉があると思います。埼玉は千葉にとってどういう存在ですか?

太田
眼中にない(笑)。

荻原
やっぱり観光する場所が少ないなと。ショッピングモールでいうと越谷レイクタンとかはあると思うんですけど、そういうのが母数として少ないから、あっちはあんまり戦えてないかなって感じはします。

石田
これはもう私の完全な偏見なんだけど、埼玉の人は池袋に憧れているイメージがある。別に千葉と戦うってよりかは、埼玉は埼玉で東京を目指して走ってるみたいな。

実は、「池袋は埼玉」って説もありますね。

太田
そのイメージしかない(笑)。

【プロチーム多数!県内のスポーツ事情】

県内にスポーツチームが結構ありますよね。プロ野球の千葉ロッテマリーンズはどういう立ち位置ですか?盛り上がりは感じますか?

太田
試合を見たことはないけど、球場に行ったことはある。

荻原
ポスターとかをよく見る気がします。新京成とかも千葉ジェッツや千葉ロッテとタイアップしたりするので、車内や電車のラッピングでの広告はすごい見ます。結構「地域に根差してる」と思っていますが、球場に行っている地元民を見たことがないです。自分もファンではあるんですけど、行ったことがあんまりなくて、他県から来てる印象を勝手に持っています。

石田
最近のロッテはあんまり分からないです。小学生ぐらいの時は結構球場に行って、応援していたので、私の中ではバレンタイン監督辺りのロッテが1番流行っていたというか、盛り上がっていました。

〈千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアム(上)。海浜幕張駅から徒歩で15分ほどです。近くには日本最大級のコンベンション施設、幕張メッセ(下)があります〉

Jリーグは柏レイソルとジェフユナイテッド市原・千葉の2チームがありますね。県内での対立構造は感じますか?

太田
正直、あんまり応援したことがないけど、市原だから、中学生の時にジェフの無料券をもらったことがあります。行ってないんですけど(笑)。でもそういうので、「中学生とかにも普及しようとしているな」ってのはすごい感じるから、自分はそこまで興味がなかったけど、存在は絶対知ってるみたいな。柏の方はあんまり知らないです。

それこそ、高校生の時に新京成を使ってたから、電車内で千葉ジェッツの選手を結構よく見てたよ。船橋日大前が本拠地で、私の高校の場所が船橋日大前と北習志野だったから、まじでよく見てた。めっちゃ背が高い外国人が電車に乗ってたりしてた。

〈千葉県内には千葉ジェッツふなばしに加え、千葉市に拠点を置くアルティーリ千葉というバスケットボールチームもあります。これは後者の本拠地、千葉ポートアリーナで撮った写真です〉

〈1992年のJリーグ発足時に加盟したオリジナル10の1つでもある、ジェフユナイテッド市原・千葉。ホームスタジアムのフクダ電子アリーナは、蘇我駅から徒歩8分の場所にあります〉

【No.1スターを決定!県民栄誉賞】

千葉県のスターといえば、誰でしょうか?

石田
マツコとか?

太田
私もマツコ。

マツコ・デラックスと木村拓哉は同じ高校ですよね。

石田
キムタクも千葉なのか。

太田
マツコか山Pかなと思った。

山P主演の「コード・ブルー」も千葉で撮影していますしね。太田さんは小島瑠璃子と同じ学校じゃなかったっけ?

太田
そう。中学校が一緒で、塾も一緒。だから会ったことがある。

ではNo.1のスターは誰だと思いますか?

荻原
僕はバンドが好きで、BUMP OF CHICKEN。メンバーの皆さんと地元が全く一緒で、小中一緒なんですよ。

石田
えー!すごい。

太田
すごい!

荻原
学校にサイン色紙やギターが置いてあったりして、ずっと「スター」って叩き込まれていたので、自分にとってのスターはBUMP OF CHICKENです。

1番を決めるために、多数決を取りましょう。大衆の意見に寄せないで、自分が思うNo.1で大丈夫です!

石田
マツコかな。いや、でもキムタク…やっぱりマツコでいきます。

荻原
自分の地元のスターはBUMPなんですが、やっぱ千葉のスターでいくと、キムタクかなと思います。男に与えている影響は計り知れないので。

太田
うわー…でもやっぱマツコかもしれない。全員が知ってる日本人だし、テレビを見てて面白いなって思う。私も「月曜から夜ふかし」とかよく見てる番組があるし、やっぱ影響が大きいかなっていうのがあって、1位かな。

長崎の福山雅治、長野の久石譲に続いて、千葉はマツコ・デラックスで決定です!

〈船橋市出身の山下智久さん主演の大人気作品「コード・ブルー」。千葉県が舞台で、印西市の日本医科大学千葉北総病院などで撮影が行われました。(C)フジテレビ〉

【いざ聖地巡礼!千葉が舞台の作品】

地元ゆかりの有名人と同様に、千葉が舞台の作品も多いですよね。撮影を見たことはありますか?

石田
ないな。

荻原
ないかも。

太田
地元のショッピングモールで「翔んで埼玉」の撮影があったりとか、母親が働いてた病院がめっちゃ撮影で使われてて、見に行ったことがある。あと話がずれちゃうんだけど、そのショッピングモールに「ハリー・ポッター」のマルフォイが来たことがある。なんでかよく分からないけど(笑)。撮影とは違うけど、そういうのも。結構使われたりしてる。

やっぱり地元が舞台だと嬉しいですよね。

荻原
嬉しいし、映ってたら分かりますよ。「あっ地元だ!」みたいな。

石田
ちょっと話題になったのは、市立船橋高校の吹奏楽の映画。その時にちょうど市船が甲子園に出場しました。「市船soul」っていう応援歌を作った高校生の話です。

〈ショッピングモールが各地にあり、お買い物に便利です。三井アウトレットパーク幕張(上)や三井アウトレットパーク木更津(下)は連日、多くの人で賑わっています〉

【これであなたもチバニアン!方言を習得だべ】

あまりイメージはありませんが、千葉に方言はありますか?

荻原
あります。友達に言われて気付いたんですけど、「〇〇だべ」って言うのが千葉弁らしいです。

太田
あー、らしいね。

神奈川でも言いますね。

荻原
色んなとこで言うんですけど、調べたら千葉弁っぽいみたいな。自分でも結構言ってる気がします。仲が良い友達には、「なんとかだべ」みたいな。

太田さんは生まれが京都ですよね。京都弁になったりはしないですか?特にならない?

太田
家だと関西弁みたいな感じ。こっちに来た時から切り替えできるようになっちゃったから、外ではもう普通に話します。

方言への憧れはありますか?

石田
私は結構、方言が羨ましい。地元に帰った時に出る言葉があると、地元にいた人というか、「その地域の人!」って感じがします。地元愛じゃないですけど。方言があったら可愛いなとも思います。

〈物井駅近くの田んぼです!田植えは普段使わない筋肉を使うので、筋肉痛になったのを覚えています(石田)〉

〈新勝寺の近くにある成田山公園で撮った写真です。外国人にもすごく人気があります(荻原)〉

【地球人も宇宙人も必見!ホットスポット】

火傷するほど熱い、おすすめスポットはありますか?

石田
私、鋸山がめっちゃ好きだったんですよ。

太田
行ったことある!

荻原
僕もあります。

石田
崖の上に行けたり、壁の中にお地蔵様みたいなのが埋まっています。結構面白い。子供の頃に何回か行って、ついでに鴨川シーワールドに寄って遊んで帰っていました。プチ旅行。鴨川シーワールドに白イルカのベルーガがいて、その子がすごい好きで通ってました。

〈オランダ風車がシンボルの佐倉ふるさと広場。春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスなど四季折々の花々が楽しめるのも見所です〉

荻原
成田山公園は良いなと思っています。すごく広い場所なので、本当に半日いれます。その後、成田でご飯を食べたりしていただいても大丈夫です。

佐倉ふるさと広場にも是非行っていただきたいです。僕の家から徒歩10分ぐらいのところです。風車とチューリップが有名な場所で、かなり推せる場所かなと。

太田
養老渓谷はすごい有名だから、行ってみたいなとずっと思ってる。有名な滝がある。

【千葉よ、永遠なれ】

素敵なお話をたくさんありがとうございました。最後に、故郷に向けてメッセージを!

〈ベストショットで挙げた桜並木とはちょっと違う場所の写真です。家の近くです。桜が本当にいっぱいあります(太田)〉

太田
今の自然や都会の部分を残しつつ、アクセスをもうちょっと向上させてくれたら、「千葉めっちゃ良いじゃん!」ってなる。今も良いけど、それがあれば私はもう不満はないかな。

〈僕の実家の目の前から撮った写真です。住宅街です(荻原)〉

〈最寄駅、京成臼井です(荻原)〉

荻原
自分は今、日暮里、上野の近くに住んでるんですけど、結構海外の人が住み始めていて、治安が悪くなっていると感じます。今後段々、神奈川か千葉、多分成田空港に近いので千葉の方に住みそうですし、千葉の下の方への旅行も増えるはずです。海外の人の流入が増えてくることが見込まれ、自分が好きな街や、皆さんの地元の治安が悪くなりがちです。どう治安を守っていくかを考えながら、発展していってほしいです。

〈私の最寄駅から本当すぐ近くに病院があって、その病院の上からよく目を凝らすと富士山とスカイツリーが見えます(石田)〉

〈公園が近くにあるので、家族でキャッチボールをしに行った時の様子です(石田)〉

石田
住みやすいというか、程良くのどかなのは、すごく良いところだと思います。東京ほど発展し過ぎてなくて、すっごい人がいるわけでもなくて、程良く栄えてる、程良く田舎みたいな。バランスがちょうど良いところも魅力です。あとは私も、アクセスが良くなってほしいです(笑)。

See you next time!

同窓会活性化へ!旧短大教室とイチナナで表裏話

2025年03月02日

日中は暖かさが感じられるようになった3月1日、青山学院大学は旧短大校舎N101で、同窓会連携・活性化検討会が開催されました。これまでは各同窓会の会長が出席していましたが、今回から立場関係なく集まり、昨年からのテーマである「若手に同窓会の担い手として協力いただくには」を話し合いました。

普段立ち入ることのない旧短大の教室で、13時からたっぷり2時間行われた検討会は、若手への直球インタビューからスタート。SNSの活用方法や同窓会活動が億劫に感じられる理由など、多種多様な質問が飛び交い、約15分押してしまうほどの白熱ぶりでした。

後半は赤・青・黄色・ピンクの4グループに分かれ、ディスカッションを実施。同窓会員と予算の集め方や、各同窓会の活動内容、苦労話に花を咲かせました。そして模造紙に話した内容をまとめ、他のグループに報告。切り口も実に様々で、新たな発見の連続でした。

〈青山キャンパス内で咲く桜。皆さんが揃って写真を撮っている姿が印象的でした〉

最後は、青山キャンパス17号館の食堂、通称イチナナで懇親会を行いました。学食のシェフが腕を振るった美食を楽しみながら、同窓会よもやま話の延長戦です。昨年9月の各同窓会HP会議の際にお会いした尾崎豊さんの同級生に続き、今回はサザンオールスターズの桑田佳祐さん、原由子さんの同級生が同じテーブルに座っていたため、ミーハーにはたまらない裏話も聞くことができました。

さらにディープな厚木キャンパス伝説も!この話題に関しては、近いうちにインタビューを実施し、「後世に語り継ぎたい厚木キャンパス」として、より掘り下げていく予定です。地球同窓会の2025年度の活動も是非ご期待ください。

箱根駅伝V8!熱烈応援記

2025年01月03日

〈青学がトップでフィニッシュテープを切る直前の大手町〉

2025年1月3日、青山学院大学が新記録の10時間41分19秒で箱根駅伝を制しました。ここ11年で8度目の優勝です!

ゴール地点の大手町に笑顔が溢れ、「あいたいね大作戦」を見事に遂行した数時間前――。我が地球同窓会は、国政経と経済の同窓会の皆さんと共に京急蒲田の応援拠点に集まりました。

〈京急蒲田駅の前に集合。少し心配された雨は降っておらず、冷え込みもそこまで激しくありません〉

〈竿を通し、のぼり旗を立てるレクチャーを受けました〉

〈マスコットキャラクター「えこぴょん」を手に持った法政大学の方と記念撮影〉

〈エリック先生も駆けつけてくれました!〉

のぼり旗を立てる竿の到着が遅れるトラブルはありましたが、横の法政大学の方々ともコミュニケーションを取りながら、親睦を深めることができました。さらに学部長の松永エリック匡史先生も登場!地球10周年イヤーに弾みをつける有意義な機会となりました。

〈選手の通過時間が近付き、かなり人が集まってきました〉

〈歩道橋の上から見るとこんな様子です〉

〈反対車線からも確認。皆さん準備ばっちりです〉

〈ついにその時が!小河原選手が物凄いスピードで京急蒲田を駆け抜けました〉

そうこうしているうちに時刻は12時半。10区を走る1年生アンカー、小河原陽琉選手が京急蒲田駅前を通過する時間となり、全員で熱烈な「ヒカル」コールを送りました。目の前の通ったのは本当に一瞬!トップランナーのスピードを肌で体感できたことも非常に貴重な経験となりました。やはり応援は生に限ります。

改めて、青学優勝おめでとう!

【スペシャル現地インタビュー】

応援を終えた後、2期生の佐々木ニキさんがインタビューに応じてくれました。非常に興奮した様子です!

――参加してみてどうでしたか?

やっぱり地球の学生が走ってくれるとワクワクします。生で見るのとテレビで見るのとでは全然違いましたね。

――他学部の先輩、法政の応援団など色々な方々との交流もできました。

青学の旗を持っていると、本当に小さい小学生からたくさん声を掛けてもらえました。「写真撮ってください」とか、そういうのを言ってくれるのが嬉しかったです。

――また来年以降も参加したいですか?

また是非、参加したいと思います!

See you 102nd!

地球の過ごし方【深圳】

2024年12月19日

〈2024年7月から香港に隣接する広東省の深圳で暮らしている易京さん。早稲田の大学院を卒業するなどした後、外国人に向けた日本語の先生をしているそうです。11月に結婚したばかりのなか、インタビュー序盤から頼もしい助っ人が参戦してくれました!〉

――今日は中国から参加してくれてありがとう!まずは魅力から。住み始めて約半年が経つなかで、深圳のどんなところに特長を感じる?

易京

若い、エネルギッシュかな。深圳自体があまり歴史が深くなくて。中国っていうと、北京とか4000年の歴史をパッと思い浮かべると思うんだけど、深圳自体がすごい若い街。

例えば、中国を代表するようなIT企業が全部深圳に集まっていて、テンセントやファーウェイとかの本部がある。今、中国ですごい電気自動車が流行ってるんだけど、「世界でシェアが1番」って言われてるBYDも深圳の企業で、とにかく若い人たちが集まって頑張って仕事してる街って感じ。深圳が地元の人が少ないんだよね。

――さすが「中国のシリコンバレー」だね。そもそも、なんで深圳に企業が集まるの?

易京

政府に経済特区みたいな感じで認定されて、開発が色々進んでいるらしいよ。

――地理的に香港に近いのは関係するのかな?

〈ここで易京さん曰く「私より1年先に深圳に来てるから、色々知っている」夫、敖子峤さんが登場!さらにディープに掘り下げてくれました〉

敖子峤

近いから、香港の企業とかが多分、接続しやすいように深圳を選んでます。深圳と香港は小さい川を隔てているんです。昔は密入国みたいな感じで、川を泳いで香港まで行ってたんですよ。だから「香港の手前ででっかい街があれば、香港に行かないでしょ」ってことで発展していった部分もあると思います。昔は漁村で何もなかったんです。

――日本だと大きな会社が全部東京に集まっているイメージがあるけど、中国は北京に一極集中ではなさそうだね。

易京

これも前に旦那が話してたんだけど、東京って政府があったり、経済圏も全部集中してるけど、中国は意外と分かれてる。政府関係が北京に集まっていて、上海とかだと、深圳に比べてすごくインターナショナルで、日系企業も多い。深圳はどちらかというと、中国人にとって出稼ぎの街というか、若い人たちがチャンスを求めて働きに行く街。

飛行機を降りて空港に着くと、でかでかと「来たら、深圳人」みたいな標語が書いてあるんだよね。中国って日本みたいにすぐ「どこ出身なの?」って聞くんだけど、深圳は「みんなウェルカム!」って感じ。「来たら、あなたはもう深圳の人だよ」って標語を色んなところで見かける。

――深圳に住んでいてグローバルだなって感じる?

易京

あんまり…そんなにグローバルな感じはしないかな。東京の方が全然外国人が多いし、上海の方が全然グローバルだと思う。英語も通じないかな。若くて深圳の大企業で働いてる人は喋れるけど、コンビニとかで言っても通じない。

――事前に調べたところ、深圳は出稼ぎの人が多いから、広東省だけど広東語ではなく、一般的な北京語を話すみたいだね。

易京

そうなの。広東語は日本語でいえば関西弁よりも癖が強くて、北京語とは違う言葉なんだよね。私は広東語ができない人だから、広東語で喋られても何を言っているのか分からないんだよね。

――覚えておくと便利な現地の言葉は?

易京

「ハオ」とかいいかもね。「オッケー」みたいな意味。「好」って書いてハオ。你好(ニーハオ)の「好」。中国人は電話で大体「ハオハオハオハオハオハオハオ」って言って切るんだよ。「ハオハオハオハオハオハオハオハオハオハオハオ」て言ってガチャってやる(笑)。だから「オッケー、分かった」の感じで、「はい」とかじゃなくて「ハオ」って言えばいいんだよね。

〈中国の日常風景〉

――日本と比べて驚いたことはある?

易京

11月から中国のインターナショナルスクールの高校で働いているんだけど…例えば日本だったら年度の行事予定表が決まってて、その通りに進んでくって感じじゃない?ここはね、2週間前とか1週間前に決まる(笑)。今月急にオープンキャンパスをやるって言い出したから、先生たちに「オープンキャンパスって毎年やるやつなんですか?」って聞いたら、「いやいや今年から。上の人が急にやるって言い出して」って。私は「え?」「それあり!?」みたいな。

考え方としては、日本みたいに仕事を第一に置いてないのかな。日本だと仕事ですごいミスをしちゃった時に「申し訳ございません!」って土下座する勢いで、本当に辛く感じるんだけど、中国は違う。みんなプライベートの方が大事だから、仕事はある程度頑張ってこなして、なんだろうね、大きな騒ぎにならなければいいっていうか。それがみんなの共通認識になってる。

「仕事が第一だ」って人もいれば、「家族が第一だから、普通に仕事の範囲内で頑張ればいい」って人もいてバラバラだったら意見が対立することもあると思うけど、みんな「仕事よりもプライベートの方が大切」って道徳的な観念が染みついてるから。何かあっても「まあ、そうだろうな」って受け入れやすい。

――食事はどう?深圳料理はある?

易京

ある!ココナッツウォーターを出汁にした鳥鍋がある。めちゃくちゃ美味しいよ。2、3個ぐらいのヤシの木の実の中から、ウォーターを鍋に注ぎ込んで、その中に鶏肉を入れて10分ぐらい持って、そのまま食べる料理。素材の味が本当に美味しくて、鳥の出汁とココナッツウォーターがちょっと甘みがあるから、飲んでも美味しいし、ちょっとタレをつけてもすごく美味しい。

ヤシノキって言ったら、海南島をイメージすると思うんだけど、その鍋の発祥は深圳らしくて、ほぼほぼ唯一のご当地グルメかな。みんな出稼ぎで地元民がいないから、中国全土から集まってきたグルメがある感じかな。

――日本の中華料理とは全然違う?

易京

全然違うとは言わないけど、中国って地域ごとの料理の特色がはっきり分かれてて…例えば四川料理だったら、日本と比べ物にならないぐらい辛いものが出てくる。日本の中華料理って大体決まってるじゃん?酢豚や小籠包とか。なんかちょっと甘い味付けじゃない?でも中国に来ると、それぞれの地域の料理がすごいはっきりしてるから、そういう感じで違うのかな。バリエーションが増えて、もうちょっと深みが増す感じ。

――飲み物に特徴はある?

易京

日本でタピオカミルクティー屋がすごい流行ったじゃない?あれが中国ではブームっていうより定着した。最初は多分、タピオカミルクティーから始まって、今はバリエーションがものすごいの(笑)。タピオカ屋よりかは、気軽に楽しめるスターバックスみたいな。色んなトッピングや自分でカスタマイズができるし、フルーツティーとかもある。繁華街とかだと、そういう店が10メートル歩いて1軒あるみたいな感じ。すっごいあるよ(笑)。

――中国の人は、お酒は結構飲む?

易京

ちょっと来てー。私はあんまり飲まないんだけど、飲む人は飲むらしいね。

〈ここから敖子峤さんがガッツリ参戦!夫婦での座談会スタイル、スタートです〉

敖子峤

飲む人は飲む。4、50度のお酒とか、飲みニケーションが日本よりきついです。お酒の礼儀作法が日本よりも多いですね。やっぱ酒の文化は中国からって感じ。日本でも「上司にお酒をつぐ時は、ビール瓶のラベルを上」とかあるじゃないですか。そういう系で、誰がどこに座るかとかも全部決まっていたり、上座の人に1対1で挨拶に行く必要があるみたいな。

易京

それ私も知ってる。自分でお猪口を持って「お疲れ様でした!」ってついで、「乾杯!」って飲み干さなきゃいけないんだよね。お酒をついで乾杯するのが、「相手を敬ってる」っていうような意味があるらしくて、歓迎会とかだと新人が偉い人から順に回っていって、お酒を飲まなきゃいけない。

敖子峤

そうそうそう。業種によってはお酒の席で関係や人脈を作ったりする。だから、営業とかの人はガチで職業柄飲まなきゃいけないみたいな。日本でも若干そういうのありますよね?

――日本だと「そういうのはやめよう」って風潮があると思うんですけど、中国ではどうなんでしょうか?

敖子峤

抵抗はありますね。最近は忘年会に行きたくないって人が出てきてて、要は「上司をよいしょしなきゃいけないのがめんどくさい」とか。それはありますね。ちょっとお酒離れも始まってて。ただ、その流れはゆっくりじゃないですかね。業種によっては、目上の人や上司にお酒をつぐのはやらなきゃいけないので。

易京

中国国営企業や政府関係の人たちは、止めたくても止められないんだろうね(笑)。

敖子峤

だから結局、付き合いで行かなきゃいけない。

――深圳の気候はどうですか?

敖子峤

深圳はクソですね(笑)。暑くて湿度が高いんですよ。湿度が高すぎて常時70、80%です。沖縄より南にあるので、完全に熱帯海域の気候です。

深圳はちょっと海岸沿いなので、夏の温度自体は30ちょいぐらいなんですけど、その時期は湿度が80%、90%あります。外に出たら基本的に汗は噴き出るけど、乾きはしないって感じです。

――四季はあるんですか?

敖子峤

ないかな。

易京

ほぼほぼない。私からしたらタイみたいな感じ。でもタイよりじめじめしてる。

敖子峤

今は冬だけど最高気温が20度ぐらいなんですよね。あと今年の話で、花を植えてるんですけど、3日ぐらい雨が降ったら植木鉢からキノコが生えてきました。

〈深圳の南山区の海岸沿いから見た夕日〉

――交通の便についても教えてください。深圳で電車は結構走っていますか?

敖子峤

走ってます、走ってます。結構ちゃんと走ってます。交通の向きによっては、ちょっと不便なところがあるので、それを改善しようみたいな感じで、新しい線を掘ってたりもします。

バスは全部、電気自動車で走ってます。

易京

私は今日、バスで仕事から帰ってきたんだけど、バスのところに「BYD」ってマークがあって、BYDの電気自動車だった。

〈バスの車内で撮った写真!BYDのマーク見えるかな?(易京)〉

敖子峤

深圳はBYDのお膝元で、本社があるので。他の会社は北京とかに本社があったりするんですけど。タクシーも全部BYDですね。

――飛行機もBYDですか(笑)?

敖子峤

さすがにまだ電気化してないので(笑)。 将来、電気化したらあるかも(笑)。

易京

空の上で「電気がなくなった」とか言われたら怖いな。やだな(笑)。

――電気自動車が多くなって排気ガスが減ったから、空気が良くなったって話を聞きます。それは感じますか?

敖子峤

自分の地元が河北省で、北の北京の方で、昔「中国で1番空気が汚い」って言われていた辺りなんですけど、今はだいぶ良くなりましたね。深圳とかは海岸沿いなので、まだ昔から良い感じではあります。多分、車の排ガスというよりは、工場を分散させたり移転させたりしたのが大きい気もします。

〈私の実家の湖南省で、張家界というところ。アバターのモデルとして有名かも!(易京)〉

――日本と比べて物価はどうですか。

敖子峤

日用品と普通のご飯は安いんですけど、ブランド物や嗜好品は日本より高いです。中国はそういう値段の付け方をしてます。日本の方がブランド物は安いんで、旅行に行くと買いに行ったりします。爆買いの対象です。

易京

免税になって安いし、日本に行ったらみんなに「あれ買ってくれ」「これ買ってくれ」って頼まれる。

――爆買い中国人は秋葉原で見かけることも多いですが、深圳には世界最大級の電気街、「華北強」がありますよね。

易京

そこで、この前一緒にパソコンを買ってきたよ。

敖子峤

中国人が秋葉原に行く理由は、どっちかっていうと二次元とかの方じゃないですか。サブカルの方で行くんだと思います。電気系でアキバに行く必要はあまりないと思います。

――やっぱり日本のアニメは人気ですか?

易京

今働いてる学校の生徒たちも好き。この間運動会だったんだけど、その閉幕式でコスプレした女の子たちが出てきて踊ったりしてた。みんな普通に受け入れてる。運動会の夜にあった後夜祭では、YOASOBIの『アイドル』も流れたりしてて、すごい盛り上がってたよ。

――具体的にどの曲やアニメが人気ってあったりする?

易京

流行ってるのは大体日本と一緒かも。あ、そうだ!中国で『ちいかわ』がめちゃめちゃ流行ってる。中国に無印かどっかをパクったMINISOがあるのは知ってる?そこが『ちいかわ』やサンリオとコラボして、グッズを出しまくってる。オフィシャルだと思う。

〈たまたま『ちいかわ』がない店舗だったけど、サンリオの商品がたくさん並んでたよ!(易京)〉

――先日に出張で福建省の廈門に行った際、久石譲さんと新海誠さんの映画のコンサートのポスターがかなり大きく貼られていました。中国でも知名度はかなりありますか?

易京

あると思う。こっちでジブリが大人気。だけど、みんなジブリって呼び方をしてなくて、「ミヤザキハヤオ」って呼んでる。ジブリって言うと逆に伝わらなくて、みんな「ミヤザキハヤオ、ミヤザキハヤオ」って言うくらい、宮崎駿さんがすごい有名。ジブリっていうよりかは、「宮崎駿が作った映画」ってなってる。

――ということは、中国で1番有名な日本人は宮崎駿さん?

易京

どうだろう。でも今学校で働いてて、「宮崎駿」って言ったらみんな分かるの。私は卒業した高校が宮崎駿さんの母校で、初めて授業する時の自己紹介で大体言うんだけど…「ジブリって知ってる?」「宮崎駿って知ってる?」って言ったら、みんな「うん」って。「同じ高校で私の先輩なんだよね」って言ったら、「えっすごい!」みたいな反応をしてくれる。

だから私は宮崎駿さんでいいかな。

〈街に溶け込むトトロ〉

――敖子峤さんは中国で1番有名な日本人は誰だと思いますか?

敖子峤

ニュースとかの話が多いので、ちょっと前だったら首相の岸田さんとかですかね。そっち系がパッと浮かびやすいです。

――芸能人でいうと誰かいますか?知名度が高い日本人。

易京

若い人だったら、みんな石原さとみさんを知ってるの。イシハラって名字が「石」に「原」じゃん。それの発音が中国だと「ジュウゲン」と一緒で。数字の「十」と人民元の「元」。だからみんな「イシハラ」って呼ばないで、「ジュウゲン」って呼んでるの(笑)。「ジュウゲンサトミ」って呼んでる。あだ名を付けて、それですごい親しまれてるのかな。

敖子峤

欧米の俳優にもあだ名を付けてます。『デッドプール』の主役、ライアン・レイノルズは役の影響か知らないけど、中国で「リトルビッチビッチ」って呼ばれてる(笑)。英語で「リトルビッチビッチ」って呼ばないんだけど、中国語を直訳したら、ちっちゃいビッチみたいな名前で(笑)。全然悪い意味はなくて、むしろ愛を込めてそういう変な名前を付けてます。

〈日本から連れて帰ってきた璎璎(インイン)と団団(ダンダン)です。我が家では日本語も中国語も喋るので、この子たちはきっとトリリンガルです(笑/易京)〉

――逆に1番有名な中国人は?

易京

起業家じゃない?ジャック・マー(馬雲)とか。

敖子峤

XiaomiのCEOとかも。最近車で盛り上がっててよく見るんですよね。日本だとスマホがメインですけど、こっちだと家電がXiaomiブランドで一通り揃う感じで、スマート家電一式全部売ってるみたいなところです。そこのCEOは結構SNSでの露出が多くて。

易京

CEOなのにキャラが親しみやすい感じなんだよね。ニコニコしてて。

敖子峤

しかも割とちゃんとしてる人。多分真っ当な企業家で、私利私欲ってよりかは、ちゃんと会社のことを考えてるみたいな。SNSは割とイメージ戦略だったりするけど、インタビューではめっちゃ真面目なことを言ってます。

――スポーツの話も聞きたいです。1番人気のあるスポーツは?

易京

高校でみんなに「スポーツ何やってるの?」って聞くと、ダンスやバドミントンをやってるって子が多い。みんなバドミントンやってるの。世代の差も結構あるのかな。

敖子峤

うちの代はバスケが多いかな。

易京

うちの高校の男子はみんなバドミントン。学校終わりや、2時間ある昼休みにやってたりする。

――世界的に人気なサッカーは盛り上がってる?

敖子峤

サッカーはぼろくそ言われる方で盛り上がってます。サッカーリーグが賭けや裏操作とかあの辺でぐちゃぐちゃなので。サッカー自体は好きな人は多いです。

――やっぱりサッカーの中国代表戦があるとみんな見ますか?

敖子峤

大体見てるかな。スポーツ好きな人は大体見ますね。

〈都市の中に潜む別天地、甘坑古鎮。深圳の10大古村落の1つです〉

〈夫の両親がいる浙江省の寧波(易京)〉

――最後におすすめの観光スポットを教えてください。「深圳に来たら、ここ行った方がいいよ」って場所を是非!

易京

深圳は本当に働きに来る街って感じで、歴史もそんなにないし、遊ぶ場所もそんなにないの。でも、深圳って港だから、昔東南アジアとかに出稼ぎに行ってた華僑たちが、帰ってきて住んでた跡があって、そこに行ってきたんだけど、まあまあ面白かったよね?

敖子峤

商業化はしてた。良い感じのところだったね。深圳湾の辺りは有名かな。夜景やビル群とか。だけど、もっとすごいのだったら上海とかの方があるし、見渡せるのが大企業のオフィスビルなので、社畜しか見えないんですよね。

〈深圳の南山区で、東京でいうと港区みたいなところ。日本の東京駅周辺とあまり景色が変わらなかったよ(易京)〉

易京

別に東京と変わんないしね。この前、夫の妹がこっちに遊びに来て、2人でタクシーに乗った時に、運ちゃんに「どっか遊ぶとこないですか?」って聞いたら、「なんもねえよ!」「なんで深圳に遊びに来ようと思ったの?」って言われて(笑)。「ああ、そうですよね」って。

でも広州に行くのに新幹線というか、高鉄で30分ぐらいだし、香港に行くのも30分ぐらい。

敖子峤

香港、広州のラインがめっちゃ行きやすいですね。

易京

だから、深圳で遊ばないでそっちに遊びに行く人が多いかも。

――貴重なお話をたくさんありがとうございました!ハオ!

〈是非遊びに来てね〜来たらあなたも深圳人!(易京)〉

地球の過ごし方【広州】

2024年12月11日

〈高校3年間を広東省の広州で過ごし、現在は神奈川で暮らす劉敏安さん。横浜の中華街で食事後、大さん橋で熱く語ってくれました〉

広州の序列
何番目かは難しいけど、上海とかと同列クラスだと思う。結構ビジネス都市だね。

魅力
大胆になれる。そもそも民族性が適当で、ぐいぐい行くタイプの人が多い。自分もそこにいるとそういう感じになっちゃう。だから中国にいると本当無敵だよ。何をしても大丈夫!羞恥心がなくなる。結構オープン。本当に正直に率直に言うし、やりたいことをやるしみたいな。列を抜かされたりするから、悪いこともあるけどね。自分の利益を1番優先する文化で、みんなそういう感じだね。

〈ゆったりと過ごせる広州白雲国際空港内のラウンジ。空港自体、北京、上海と並んで「中国3大空港」と称されるほど規模が大きく、トランジットでも多く利用されています〉

公共交通機関
日本と同じくらい電車の線があるから全然困らない。ただ、人が多いね。人口が多いから、通勤のラッシュアワーとかだと、ホームが全部人で埋まってるみたいな。日本は何か特別な時じゃないとホームは埋まらないじゃん?あれがラッシュアワーの時は常に起こっている感じ。

自分がいた頃はそうだったんだけど、今はお金を持ち始めて車を持ってる人が増えて、空いてる。電気自動車がかなり多くて、今の広州の空気はめっちゃ綺麗。本当にすっごい綺麗!びっくりした。日本の方が悪い。電気自動車が増えたから排気ガスがなくなって、空気が良くなったんだろうね。自分がいた頃は、裸眼で太陽が見えたもん。排気ガスで隠れてるから。

本場の中華料理
油をすごく使うから、最初の1週間はお腹を壊したりした。日本の中華の味とは全然違う。あとは香辛料をかなり使うね。

実は中国に焼き餃子はなくて、日本独自の文化。焼き餃子は元々、保存に適してるらしい。日本はそういう民族だったから、独自で反映していったみたい。中国は水餃子だけ。水餃子とも言わないで、ただの餃子。

自分が特に好きなのはやっぱり餃子かな。餃子が美味しい。中国人は皮から作るくらい、こだわる人が多い。自分のお母さんの餃子も独自のものだね。

物価
自分が広州にいた当時はだいぶ安かったね。日本の2分の1くらい。7元100円で、コーラ1本3、4元。だから80円とか60円。電車も安い。おじいちゃん、おばあちゃんは無料だからね。60歳以上とかだとバスも電車も公共の乗り物は全部無料!

断然キャッシュレス
キャッシュレスがだいぶ進んでる。現金を渡すと嫌がられるくらい。中国版LINE PayみたいなAlipayとWeChat Payがあって、それで払う人が9割だね。屋台ですらキャッシュレス。コロナでだいぶ加速したね。顔で認証して払えるシステムもある。

〈中国版Amazon、アリババが提供するAlipay(支付宝)。日本でも使用可能な店をたまに見かけます〉

広東語?北京語?
広東語と北京語は全然違う。何もかもが違う。広州は広東語。北京語も話せる人が多いけど…教養がない人は広東語しか話せない。日本語の関西弁と標準語より違うかも。津軽弁レベルまで行くかも。

発音すら違う。中国語の四声って分かる?テンション感があって、それが北京語だと4個しかないんだけど、広東語だと8個とかあるから、発音の仕方が全然違う。

広東は広東語で、違うエリアは違うエリアの方言がある。僕らが話している北京語が1番一般的。やっぱり国がでかいから、少し離れたら方言が全然違くて全く分からない。

簡体字?繁体字?
簡体字が一般的に北京語で使われる中国語で、繁体字が香港とかで使うかなり複雑な文字。日本でいう、普通の「学」か、複雑な「學」みたいな。あのイメージ。基本的には簡体字。

ぜひ覚えておきたい言葉
「买单(マイタ)」。お会計の時に使う「チェック」の意味。あと「お持ち帰りの袋をください」の「打包(ダーバオ)」。中国はお持ち帰りの文化があるから!

英語力
英語は全然通じない。広東は通じない。北京だと通じるかもね、いや分からないな…広州だと通じない。上海はビジネス街だから通じると思う。地方によって格差があるから、富裕層だったりがあまり多くないエリアだと話せない人が多い。

〈永遠に始皇帝を守る最強の地下軍団、兵馬俑。陝西省の西安にあり、世界遺産に登録されています。世界史の教科書で見たことがあるのでは?〉

情報統制
自分が高校にいる間にGoogleが撤退して使えなくなった。Google、LINE、YouTube、Facebook が使えない。ほぼダメ。日本に帰ってきてようやくYouTubeを知ったって感じ。

金盾っていう中国独自のウォールがあって、それのせいで入れない。だから僕らがいたインターナショナルスクールの学生はみんなVPNに課金して、YouTubeを見てた。自分はお金がないから課金しなかったけど。

全部、中国の独自の動画サイトとかがある。情報統制だね。今もそれが続いているね。

反日感情
昔、尖閣諸島の問題があった時は、自分がまだ高校にいて、デモが起きてた。車が燃やされたりしていたし、学校も休みだった。そういう時は反日感情がやばかったね。今はどうなんだろうね。

以前は日本企業が結構多かったけど、コロナが流行って撤退しちゃったし、今は広州にある日本企業が少ないから…反日感情は昔よりはあるかもしれない。当時、日常生活ではそんなに感じなかったね。出張で来る日本人のビジネスマンが多かったしね。

今はあんまり大っぴらに日本語を話さない方がいいかも。結構やばい人が絡んでくる可能性がある。基本的に大丈夫な人が多いけど、そういう人に絡まれると大変だから。ちょっと店の中で話す程度だったら良いけど、ガンガンガンガン話すのは良くないかもしれない。

向こうの人は、日本語を話さないと日本人だと分からない。むしろ英語を話した方が良いかもね。韓国に対しては何もないから。英語で話すことをおススメするよ。

パンダ
人気ではあるよ。ただ、あんまり見ないかもしれない。僕の地域がその機会がないだけかもしれないけど、あんまり見たことがない。キャラクターでも羊しか知らない。羊のアニメがあるよ。

〈2024年11月に福建省の廈門で、北中米W杯予選の中国vs日本が行われた際は、大いに盛り上がりました。サッカー熱の高まりが感じられます〉

スポーツ
サッカーは大人気。レベルは伴ってないけど(笑)。国技の卓球は好きな人は好きって感じのイメージ。

朝におじいちゃん、おばあちゃんが太極拳をやってる。あとダンスとか。知らない人たちがどんどん自然に集まってくるから良いなと思った。リフレッシュみたいな感じ。朝の健康的な生活みたいな。1人が独自に編み出して、それに対して良いなって思う人たちが段々集まってきて、団体になる。

日本のアニメ
若い年代は日本のアニメが好きな人が多いかな。ただ、最近になって中国のアニメが結構出てきてるから、それにシフトしつつあるかな。でも知名度は高い。1番知名度が高い作品はドラゴンボールやスラムダンクとか、昔の作品がやっぱり多いかな。最近のアニメはあんまりかもしれない。

〈中国版コミケのようなイベントも盛況です〉

ふと聞こえてくる日本語カバー曲
ORANGE RANGEの『以心電信』とかもあった。あれは多分、日本の企業が許していると思う。「大丈夫なのかな?」と思って調べたことがある。『以心電信』は本人に許可を取って、カバーしているらしい。

パクリも多いね(笑)。昔ほどじゃないよ。昔は多かった。今、中国はその段階じゃないと思う。日本も昔パクってたしね。パクリはその成長の過程みたいなイメージだと思う。

1番有名な日本人
渡辺謙じゃない?そんな気がする。ハリウッド映画にも出てるし。妻夫木聡とかもそうかも。妻夫木は中国の映画にたまに出てくるんだよ。中国語は微妙だった(笑)。

今後への期待
コロナが収束したから、もうちょっと日本の企業にまた入ってきてほしい。そうすると、みんな広州とかに遊びに来やすくなるだろうし。短期ビザ免除が再開されたのは大きいね。一時期ビザがかなり厳しかったね。自分もおばあちゃんの葬式とか理由がないと行けなかったから、かなり緩くなったね。

地球の過ごし方【ケソン】

2023年09月25日

〈フィリピンの最高学府、フィリピン大学デリマン校〉

コレが魅力!
ケソンはマニラから遷都した美しい計画都市。ここのUP(国立フィリピン大学)は広大なキャンパスを持つ、フィリピン随一の名門大学。キリスト教国のため、キャンパスには新教、旧教両方のチャペルがある。キリスト教つながりで昔から青学も結構な交流があった。近くにはビレッジが点在している。フィリピンでビレッジというのは塀に囲まれた、そして銃を構えた守衛に守られた高級住宅地のことを言う。

住民の多くは欧米の方々や華僑華人の金持ちが多い。ビレッジ子弟の多くはUPに通うので、友人になれば気安く自宅に招いてくれ、満点の夜空のもと、クリスマスキャロルを歌いながら家々を練り歩くのは学生時代のいい思い出になろう。

コリャたまげた!
ケソンに住んでいると清潔で美しい街というのが印象に残る。国際色も豊かで、仲良くなるとみなさん自宅の食事に招待してくれる。ビレッジ内ではどのお家もメイドさんが居て、こまめに食事などの世話をしてくれるが、食事前に必ず祈りをする習慣がある。おやつの時間でもお祈りをしないと無作法者と思われるので注意。お祈りを指名されたら堂々と自分の言葉でお食事の感謝を言えばいい。例えクリスチャンでなくても、感謝の言葉は誰でも言えるだろうから。

コレだけは覚えて!
「バースデー、birthday」
この言葉を聞いたら、ビビっと反応できるように日頃鍛えておくことだ。マニラなどの観光地では例えば、観光中に話しかけられ、仲良くなると、「今日は私のバースデーだから、私の家でアイスクリームでも食べない?」などと誘われる。これで本来はビビッと電流が走って、逃げるのが正解。つい仲良くなったのだからとついて行くと、いわゆる昏睡強盗にあって、翌日に身ぐるみが剥がされて大通りで目を覚ますことになる。

私も愛想のいい三人組の女性に誘われて家まで行ったのだが、途中迷路のような道をぐるぐると回り、絶対に覚えられないようにして、やっと家に到着。これはおかしいと思い、バイクタクシーから降りずに「どこでもいいから大通りに出てくれ」と言ってお金を握らせたら、案の定大通りはすぐ出たところにあった。Birthdayの女性は仲間達と私を追いかけて来たが、バレたらしょうがないわねという表情で手を広げて諦めて退散。

Reported by Junichi

地球の過ごし方特別編【長崎座談会】

2024年09月12日

特定の地域に所縁のある方々を招いての座談会を開き、様々な視点から魅力を語ってもらう新企画をスタート!第1弾は長崎です。意見を交える中でこそ生まれる、正真正銘ガチでリアルな情報を「地球の過ごし方/長崎特別編」として、熱量たっぷりにお届けします。なんと1万字・写真100枚の地球史上最大ボリューム!これを見れば、長崎のほぼ全てが分かります。

【参加者】

野崎久美子

地球の1期生です。出身は諫早市ですが、大村市生まれです。学生時代は高校まで長崎にいました。青学を卒業後、長崎県庁に入庁して、現在6年目になります。長崎県庁は若手だと基本的に3年おき程度で異動があるのですが、長崎は五島・壱岐・対馬・新上五島町と離島がいっぱいある県で、一箇所目は五島に派遣されて、3年間経理の仕事をしていました。その後、本庁に戻ってきて、国際課に配属になりました。そこでの1年目は多文化共生で、県内に日本語教室を設置するための準備段階の仕事をしていました。今は班が変わり、国際交流担当として東南アジアを受け持ち、基本的には文化交流の仕事をしています。

齋藤大輔
地球社会共生学部の准教授の齋藤です。長崎市生まれで、長崎市の高校に通っていました。その後、福岡市内の大学に進学して大学院も福岡だったので、長崎に生まれて育ったとはいえ、知識などは古いものになっているのかなと思っています。今日はこういった機会の中で、新しい長崎や今の長崎を野崎さんから教えていただきたいです。長崎の将来を背負って立つ逸材であり、うちの学部から巣立って、Uターン就職で活躍する姿を見て嬉しく思っています。

――本日は長崎の魅力をたくさん教えてください!まずは好きなところからお願いします。

野崎
好きなところは色々あるんですけど、綺麗な理由としては(笑)…個性豊かな街で、昔から色んな文化が入ってきているので、色々ミックスされた形跡や文化が残っているところです。その結果、食べ物が美味しくて!食の豊かさはどこにも負けない気はしますね。

齋藤
僕は島があるから長崎が好きなのかなと。長崎市内で生まれましたが、母方の実家が五島なんです。大きくなってからはあまり行けていませんが、小さい頃は毎年行っていました。やっぱり海の綺麗さのレベルが違うんですよね。野崎さんは五島にいたから分かると思うけど、魚介の美味さのレベルが違います。アワビとかサザエなどは本当にシャレにならないぐらい美味しいです。母方の家が漁師だったので、その辺で獲れたものを食べさせてもらっていました。ちょっとノスタルジアみたいなものもあって、やっぱり島があるのは長崎の良さなのかなと思います。

長崎県の公務員は基本的に島に絶対行くんですよ。銀行員も行くと思います。行く前はちょっと嫌だなって思う人が多いみたいです。ただ、「やっぱり帰りたくない!」ってなる人がすごくいっぱいいます。

〈青い空、青い海。そう、ここは日本の西果て五島列島。最近では朝ドラのロケ地になってたり、移住先として人気が高いことでよくメディアで取り上げられています。それもそのはず、ここには人を癒す魅力がたくさん。青い空、青い海は小さな悩みなんて吹っ飛ばしてくれるくらい綺麗で壮大。海の幸や山の幸、そして何より島ならではの人の温かさ…。大学を卒業してから赴任先が五島だと人事課から伝えられた時は頭が真っ白になったけれど、いま思えば心底五島で良かった〜(野崎)〉

――具体的に島はどれぐらいあるのでしょうか?

齋藤
壱岐、対馬もあります。

野崎
二次離島で数えきれないぐらいありますね。

齋藤
長崎市内にも高島や伊王島があります。伊王島は繋がっちゃったけど、あれも島といえば島です。五島も上五島や下五島があって、上五島の上に小値賀とかがありますよね。その辺は僕も行ったことがないです。

――聞いているだけどワクワクします!やはり海の幸は別格ですね。

野崎
もう本当に美味しいです。刺身の概念が変わりますね。まず、ブリが美味しい。本当に美味しい。タイとか近海で獲れた魚、もう「さっき獲れたよ!」みたいな魚が居酒屋で安く食べられます。お酒もいっぱいあります。

――他に長崎ならではの特長はありますか?

齋藤
猫好きだったら…猫がめっちゃいますよ。むちゃくちゃ猫が長崎市内にいるんです。

〈中華街近くの青果店にいた猫。今日も定位置でお客さんをお出迎えしているのでしょうか〉

――そういえば、僕が旅行で長崎を訪れた際、青果店で猫が店番をしていました。

齋藤
そんなんがいっぱいいます。

野崎
長崎の猫は特徴があって、尾曲がり猫っていう。尻尾が曲がった猫がいっぱいいるんですよ。 そのルーツが実はインドネシアって説があって。昔、貿易の出入口だった長崎は東南アジアとも交易をしていて、ジャカルタから入ってきた船で、ネズミを獲るために猫を飼っていたっていう。その猫の尻尾が曲がっていて、ジャカルタと長崎には尾曲がり猫がいる説があります。

齋藤
本当にみんな尾っぽが曲がっているんですよ。だからそれって当たり前だと思っていたのが、全然当たり前じゃなかったのは、外に出て初めて気付いたことですね。

〈街を歩いていると、至る所で積み重ねてきた長崎の歴史に触れられます〉

――長崎は被爆地であり、出島があり貿易で栄えた街で、歴史を感じる建造物が数多くありますよね。

野崎
原爆の関係で言うと、長崎市内とかは1回更地というか、なくなったところから復興していった軌跡が分かるのはいいなと思います。被爆の歴史というと重いイメージになりがちですが、我々としてはあまり重い話ではなくて…被爆の実相をリアルに、現実的に触れてもらいたいなっていうのが1番にありますね。なのであまり気張らずに、平和公園や資料館に気軽に来て知ってもらうことが大事なのかなと思います。

齋藤
僕は長崎市内なので、小学校や中学校は平和学習があって、8月9日は絶対学校に行かなきゃいけなかったんですよ。

――土日でもですか?

齋藤
多分、9日は絶対に行きましたね。11時2分は黙祷する習慣が長崎の人間はかなりついていると思います。

小さい頃、たとえば友達のお母さんが被爆された方というのは、僕らからして全然普通の話だったんですよ。日常生活の中でそこまで心に留めることはないんですけど、一方で、やっぱり外に出て気付くことかもしれないですね。外に出てみると、8月9日って、意外とどこも意識していないし、別に何かあるわけでもなく…でも僕らの時は、友達のお母さんやその世代の方がまだ生きておられて、生の話や色んな話を聞きました。小さい頃、そういう話があんまり好きじゃなかったんですけどね。でも年を取ると、生きていた方もどんどん亡くなっているので、この先どうなっていくのかなと、心配や危惧は若干あります。

最近、長崎出身の福山雅治さんも被爆の話をちょいちょいするようになっていますね。福山さんの親も確か被爆された方です。被爆された方がものすごく当たり前にいらっしゃったんです。僕らの親世代が最後のその世代です。

〈長崎はモナコ、上海とともに世界3大夜景の1つに。絶景が見渡せる稲佐山は常に多くの観光客で賑わっています〉

――長崎の夜景は世界3大夜景の1つに数えられていますよね。代表的な鑑賞スポットの稲佐山は現地の人にとってどんな存在ですか?

野崎
1回行けばいいかな。

齋藤
1回行けばいいんだよ(笑)。長崎って平地が少ないので、必然的に山の上に住まなきゃいけないんですよ。僕が通っていた高校はめっちゃ山の上にあるんです。家もその近くだったから、例えば買い物に行って帰る時に毎日坂道を上っていくんです。だからあれは普通に毎日見られるから、別にって感じです。

――やはり世界3大は誇らしいものですか?

野崎
誇らしくはあります。モナコとかと比べられていいのかな感はあります(笑)。

〈長崎は坂だらけ。自転車好きにはあまり優しくありません。でも鍛えるにはうってつけ?〉

――今、坂の話が出ましたが、やっぱり生活しづらいですか?

齋藤
めちゃしづらいと思います。

――自転車に乗れないみたいな話を聞いたことがあります。

齋藤
僕、大学になるまで自転車に乗ったことがなかったです。長崎市内の高校は自転車通学が禁止で、そもそも乗らないんです。だから乗れない人が結構います。自転車に乗る訓練とかしないし、買ってもらっても坂が多くてきついから乗りたくないんですよ。だから年取った方が生活するのはすごく大変だと思うし、ゴミの収集の方とか、公務員の方は大変だと思います。諫早は平地なんですよね。

野崎
はい、平べったいですよ。大村、県央は。

〈県庁は非常に開けた空間で、勉強の場として利用する学生などが数多くいます。展望テラス、食堂からの眺望は抜群です〉

――観光地とは少し違うかもしれませんが、県庁もかなり魅力的ですよね。非常に開けていて、ふらっと訪れやすいなと感じました。

野崎
それは県庁のコンセプトです。「開かれた県庁でいよう」と。展望台は土日も空いていますし、フリースペースで高校生がよく勉強しています。職場も課ごとに部屋があるわけではなくて、オープンスペースというか、全部部屋がなく、ワンフロア化されていて、「垣根を超えて仕事しよう」みたいな。食堂も誰でも利用できます。

〈絶対寄りたい眼鏡橋。長崎が舞台のドラマ「君が心をくれたから」でも印象的なシーンで登場しました。有名な橋は長崎市ですが、諫早市にもあります(1枚上)〉

――他に伝えておきたいおすすめの場所、穴場スポットはありますか?

野崎
最近の女子向けの情報だと…長崎駅周辺が再開発されて、ヒルトン、マリオットが建ったんですよ。そこのヒルトンのアフタヌーンティーとか。社会人になってしばらく経って、ちょっとお財布にも余裕が出てきたなぐらいのお姉さん向けの情報としては、是非ヒルトンでお寿司を食べていっていただきたいなと思います。

齋藤
今度帰った時の楽しみにしています。

――街中は路面電車も走っていて、交通が発達している印象があります。新たに新幹線も通りましたよね。

野崎
毎日の仕事をする上で、東京と比べるとかなりイージーです。満員電車がない(笑)。ドアが閉まらない現象がまずないので、それはすごく良いなと思います。乗れなかったら全然次ので行ったり、職場に遅れたりする感覚が普通になっているので、無理して乗らないです。本数が少ないのは仕方ないです。増やしたところで乗る人がいないので。

齋藤
汽車通勤しているのね。

野崎
汽車です。

齋藤
電車ではなく、汽車なんです。電車は路面電車のこと。汽車と言ったら、いわゆるJR九州の長崎線のことを指します。

野崎
方言って感じです。

――他に特徴的な方言はありますか?

齋藤
長崎ローカルだったら、「わい、やぜかっさ」とか。「お前、めんどくさい」って意味です。「わい」がお前で、「やぜか」が「めんどくさい」「うざい」。

――それは日常的に使うんですか?

野崎
言います。嫌なメールが来たら「やぜかなー」とか言う人はいっぱいいます。私は職場では言わないように気を付けていますけど、年3回ぐらいは言うかもしれない(笑)。結構、時と言葉と相手を選ぶ方言です。

齋藤
これを会社の中で上司とかに言ったらマジでキレられます。

〈個性豊かな島、五島。へトマトという祭ではふんどしいっちょの男(イケメン)たちが抱えてる草履に独身女性を乗せていきます。他にもここには書けないようなお祭りも(野崎)〉

野崎
長崎の中でも地方ごとで方言がいっぱいあるんですけど、五島に行った時に方言すごいなって思ったのは、「みじょかねー」とか言うんです。「可愛らしいね」っていう意味らしくて、「みじょか、みじょか」とかは結構おばちゃんたちが言っていますね。

齋藤
五島の言葉はまじで分からないです。僕は、ばあさんが五島で、長崎県内なのに異国の言葉並みに分からないです。

〈たまたま「くんち」の練習現場に遭遇!本番さながらの気合の入った姿に多くの見物客が釘付けになっていました〉

――長崎では「くんち」が有名ですよね。こういった伝統的なお祭はどういった存在ですか?

齋藤
くんちは中心部の人たちが街ごとに、例えば龍踊りとか催し物を出すんですよ。僕は郊外に住んでいたから祭自体にはあまり関わらなかったです。小さい頃のくんちの思い出だと、祭の催し物よりも露店。めっちゃ出るんですよ。僕的にはそれがくんちのイメージです。古い街並みが残っている浜町や新地の中華街とか、あの辺が中心になっているんですよね。

野崎
くんちって長崎の歴史を反映しているお祭だと思うんですよね。オランダ船、唐人船、御朱印船って、それぞれオランダ、中国、ベトナムの歴史を反映させたパフォーマンスをするような演目になっているので、「長崎と言えば、くんちだろう」くらいの感じ。私も諫早だからテレビでしか見たことがないんですけど、地元の人にとってはもうガチの「俺たちの祭だ」感はあると思います。すごく地域に根付いたお祭りですね。

〈異国情緒溢れる長崎。ロマンをあちこちで感じられます〉

齋藤
「くんちバカ」って言葉があるんですよ。くんちをやる人はもう数ヶ月前からくんちのことしか考えないっていう。

――幸せなことのように思いますが…。

野崎
いや、大変だと思いますよ。走り込みとか。ガチなんですよ。

齋藤
めっちゃ大変。なんか最近、ランタンの方が段々メジャーになってきているような気がするんですよね。

野崎
ですよね。くんちより、オープンな感じはします。

齋藤
ランタンって僕が小さい頃はなかったんです。

長崎市内に中国の寺がいっぱいあるんですよ。旧正月になったら爆竹をバンバン鳴らして、豚の頭を叩くのは知っていたんですけど、それを県や市が主導してイベント化した結果、かなり成功した例なんですよね。一説では、1月、2月は観光的にオフシーズンなので、新しい催し物をするために、旧正月の物を色んな形でテコ入れしてイベント化していったと。今はそっちの方が人が集まっているような気がします。この前も、福山さんと仲里依紗さんが皇帝パレードをやっていましたね。そっちの方が集客というか、くんちよりもメジャーになってきている感はあります。

野崎
ランタン祭、ランフェスは長崎市内が真っ赤、真っ黄色になるお祭です。どこを歩いていても「うわ、中国」みたいな感じで、観光客の皆さん的にはすごく楽しくて、「異世界に来たな」「外国みたい」な感覚を覚えられるような時期だと思います。開催期間がすごく長くて、2週間3週間くらいあるので、その期間に適当に来て適当に帰るみたいな。「この日に行かなきゃ!」っていうのがないから、結構ハードルは下がっていいのかなと思います。

〈長崎の中華街は横浜、神戸と比べて小規模ですが、最も長い歴史を誇ります〉

――外国を感じられる話で言うと、グラバー園や出島はすごく良いなと思ったんですけど、中華街はちょっとがっかりしました(笑)。

野崎
1番短いって言われてますもん。

齋藤
めちゃめちゃ小さいよ。でも中学校の同級生とかは普通にあの辺の子がいたよ。

野崎
同化しすぎて分からなくなっているんですよね。

――スポーツではサッカーチームのV・ファーレン長崎や、バスケチームの長崎ヴェルカがありますね。

野崎
住んでいる身からすると、V・ファーレンやヴェルカ長崎が出てきたら「あっ!ジャパネット」って思います。

齋藤
ジャパネットがここまで良くしてくれるとは思わなかったですね。あの企業がここまでやってくれるとは…。長崎市や長崎県は「ジャパネット様様」と思っているんじゃないですかね。

――「ジャパネットたかた」は長崎の人々にとって特別な存在ですか?

齋藤
元々、佐世保のカメラ屋なんですよ。小さい頃からテレビショッピングをやっていたんですけど、ここまで大きくなって、ここまで良い企業になるとは思わなかったです。今度、全部還元してスタジアムを作るし。だから、すごいな、社会的責任を果たしている企業だなって。すごく良いイメージを持っていますね。

野球とサッカーで言ったら、サッカーかな。森保一監督は野崎さんと同じ高校だもんね。

野崎
はい、日大です。

齋藤
前の日本代表キャプテンの吉田麻也選手も長崎出身だし。古い世代のサッカーのイメージ。高木琢也や三浦淳寛とか今監督になっている人たち。大久保嘉人も。国見高校が強かったんですよ。

――プロ野球チームを応援するとすれば、ソフトバンクスホークス。そんなことはないですか?

齋藤
僕は福岡にずっといたから、ソフトバンクファンではあるんですけど、長崎の人はあんまり…どこでもいいと思います。

野崎
どこでもーーっていう感じ。

〈2024年10月にオープンする長崎スタジアムシティ。こけらおとしで地元のスター福山雅治さんがフリーライブを開催します〉

――せっかくなのでジャパネットが大きく関わっている新スタジアムの話も聞きたいです。

野崎
駅チカでアクセスが良いスタジアムです。長崎駅周辺に色んな行政の施設、良いホテル、外資系のホテルがぎゅっと集まってくる中で、もう少しで建設が終わります。大きいキラキラしたスタジアムができるんだなってイメージです。

アリーナとサッカーのスタジアムが併設されていて、商業ビルの中にテナントも入れたり、ホテルも中にあって。ホテルの部屋からサッカーの試合が見られたり、宿泊者限定の観覧エリアで飲みながらサッカーを見られるとか、色々できるようになるらしくて、いつか行きたいなと思っています。

――この勢いでV・ファーレンはJ2からJ1に上がらないといけませんね。

野崎
そこが大事なのかもしれませんね(笑)。

〈V・ファーレン長崎の本拠地、トランスコスモススタジアム長崎。諫早駅から徒歩で20分以上かかるのがネックです。新スタジアムの開業でアクセスが格段に向上します〉

【マイ・ベスト・フォト・オブ長崎】

――ここからは、長崎で撮ったお気に入りの写真を紹介してもらいます。

野崎
長崎駅の1番西側から見たらこういう写真が撮れます。JRで長崎に来たところの最終地点です。よく見たら切れ端みたいのが2つあって、その先がホームになっているんですよ。長崎らしくて、日本の端っこの駅らしいなって。あんまりメジャーじゃないところが良いなと思ってこの写真にしました。

齋藤
これ僕の実家です。実家から見た景色です。奥にうっすらと見えるのが伊王島なんですよ。目の前が海でサンセットがよく見える感じになっていて、実家の景色は良いなと思います。長崎は海、海、海。逆に言えばもう海しかないですから。

僕が1番好きで、1番帰ったら食べたいのがトルコライスなんです。もうカロリーの塊。スパゲッティとピラフとかカツが全部乗っかってる、40代後半、50代の人は食べちゃいけないような食べ物なんですよね。でもなんかね、帰ったら食べたくなる。

これ一応、なんでトルコかって言ったら、色んな説があるんですけども、スパゲッティがイタリアでカレーピラフがインドで、色んなものが混ざってその中間だからトルコと付いた説があるんです。

「長崎で何を食べたらいいですか?」って聞かれたら、「トルコライス」って答えます。「ちゃんぽんはリンガーハットで食べられるから。トルコライスを食べなさい」って言います。ちなみにこれは浜町にある「ボルドー」です。めちゃ有名。


これはザ・長崎ですよね。長崎駅前なんですよ。もういきなりこんな感じなんですよ。階段、坂、そして上の方が多分ホテルなんですよね。ずっとここまで家があるという、ザ・長崎的な写真です。もう坂しかないです。平地ないです。

【ライバルは〇〇県】

――ずばり意識している県はありますか?

野崎
ライバルと言うと角が立つので、一旦の回答は「なし」。なんですけど、憧れというか元気さみたいなところで言ったらやっぱり、首都圏はいいなって思いますね。東京、大阪、福岡とか。長崎は住んでいると分かる、先細り感みたいなところがあるので。道を歩いていても、おじいちゃん、おばあちゃんしかいないんですよ。

齋藤
長崎に帰ってびっくりするのって、空港から街の中心までバスで行って降りるんですけど、20時ぐらいに着いた時、「人いねえ!」って思っちゃうことです。町田や登戸とかの方が人多いんですもん。思案橋って飲み屋街の繁華街があるんですけど、「人歩いてねえ」って思っちゃいます。大丈夫かなっていうのは、思いますね。

〈長崎空港から長崎駅までは、乗るバスにもよりますが45分ほど。空港を出るとすぐに海が見えます〉

――興味深いなと思ったのは、首都圏というと僕は勝手に東京などをイメージしていたんですけど、福岡が出てくるあたりはちょっと福岡を意識しているのかなと。どうですか、「同じ九州で負けられないぞ」みたいな気持ちはありますか。

齋藤
負けられないというか、福岡には憧れですね。長崎人は憧れを持っています。1番最寄りの都会で、例えば海外に行く時も福岡空港まで行くのが多分1番早いんですよね。色んなものがあって、福岡が最寄りの大都会なのかな。

野崎
おっしゃる通りです。戦おうと思わない(笑)。

齋藤
対等的な関係じゃないの。何をやってもちょっと憧れになっちゃう。

――齋藤先生にとってのライバル県はどこですか?

齋藤
僕は今、長崎県のライバルは佐賀県だと思っています。佐賀の人には本当に申し訳ないんだけど…長崎は一応観光地だし、知られているイメージがあるけど、「佐賀ってまじで何もない」って意識だったんですよ。

おそらく、長崎の観光地というプライドやアイデンティみたいなものからすれば、佐賀はちょっと見下してる部分があったんです。ただ、佐賀県、色々頑張ってるんですよね。知名度向上やインバウンド、東南アジアからの集客とかで。だから長崎のライバル、佐賀と切磋琢磨で成長していけばいいのかなと思っています。

〈ふとした瞬間に福山雅治さん(の写真)と視線がぶつかります。幸せのときめき覚えています〉

【県民スター栄誉賞】

――長崎で1番のスターを決めてもらいます。一択なような気もしますが…

齋藤
もうそれは福山さんしかいないでしょうね。

野崎
ベタベタですけど、福山さんだと思います。

齋藤
あと森保監督?

野崎
あと仲里依紗さんとかですかね。

齋藤
ジャパネットたかたの高田社長、古い世代だと、さだまさしさんとかもね。川口春奈さんは五島の星だね。

〈(C)西日本新聞〉

――長崎の方にとって、福山雅治さんはどういう存在ですか。

野崎
神ですね。なんかもう神格化されているような扱いを受けています。

齋藤
僕の母親が福山雅治の母親と以前同僚だったんですよ。福山雅治がテレビに出だした頃、ドラマを見てて、「友達の子供が出とるけん見る」とか言ってて。「誰の子供?」って聞いたら、「福山のおばちゃんの子供」って。僕も、小さい頃に何回か会ったことあるんです。だから福山雅治はやっぱり、なにかずっと追ってしまう人です。そして、高校卒業後、福山雅治は1回就職するんですよね。就職してやめて、夜行列車に乗って東京に出てって話があるんですけども、その時勤めていたのが僕のおじさんが勤めている会社なんです。

神みたいになっちゃったから、もう長崎を背負って立つとか、長崎の市長か県知事になりゃいいのになってレベルですよね。

野崎
もし福山さんが知事になったら、私、絶対秘書課に行かせてください(笑)。

――長崎あるあるをもう少し。他県ではあまり見ない長崎の日常はありますか?

野崎
シスターがよく歩いています。電車に乗っていたり、ランチしていたりして、可愛いなって。

齋藤
確かに、確かに。シスターが普通にバス乗ってるもんね。シスターの格好をして、普通に歩いているんですよ。

野崎
違和感なく。

齋藤
あとは、結構クジラ屋さんがあるから、僕はクジラが好きです。スーパーに売っています。

野崎
たまにイルカもありますよ。

――え!イルカって食べるんですか。

野崎
かかっちゃったら。基本食べないけど、網にかかっちゃったら食べるらしいです(笑)。

〈出島付近で名物の五島うどんを注文。すると出されたのは、想像していたよりも遥かにシンプルなトッピングのものでした〉

齋藤
クジラは結構食べるみたい。島の方とか昔、クジラですき焼きしていたらしいですよ。あと五島には、五島うどんがあるんですよ。それはいつも出されていたので、僕は今でも五島うどんが大好きです。そして長崎人が好きな魚、アラカブ。めちゃくちゃ美味い。野崎さん、アラカブは美味しいよね。

野崎
はい、そこら辺で獲れますよ。

齋藤
岸壁でぼちょんって岩場に入れたら釣れるんですよ。でっかいのは刺身で、ちっちゃいやつは味噌汁にしたらめちゃくちゃ美味いです。東京で言うとこのカサゴです。

――素敵なお話をたくさんありがとうございました。最後に、今後の長崎に向けて熱いメッセージをお願いします!

齋藤
福岡になろうと思っても無理なんです。長崎は遠くて地理的な条件も悪い。でも「今のままでいいんじゃない?」って思います。住んでない人間が言うのはおこがましいですけど、僕は正直、「新幹線いらないんじゃない?」って思っていたりします。むしろ遠くてもわざわざ旅行に行く価値があるような場所になってほしいです。

色んなものができて便利だと思うんですけど、変わらずにいてほしいし、残っていてほしい。必ずしも、色んなものができてってだけじゃなくて、違った形の発展とか、そういうものがあればいいなと。良い意味で自然があって、魚が美味しいとか、文化的な特色がそのまま残って、サステナブルに持続していくような街になってくれればいいのかなと思っています。

野崎
若い人にいっぱい帰ってきてもらいたいです。人口が減っていく中で 1番そう思います。五島や離島は特に高齢化が進んでいるんですけど、その土地の良いものは残して、新しい世代のために新しいものは取り入れつつ、良いとこ取りをしながら、良いところを組み合わせながら、若い人に帰ってきてもらえるような場所を作っていきたいです。友達がいっぱい帰ってきてほしいなと思いながらずっと仕事をしたりもしているので、もうちょっとキラキラした街を作っていけたらいいなと思っています。

〈「長崎っぽいポーズを!」とリクエストしたところ、試行錯誤の末に辿り着いたのが、この“Nポーズ”です〉

地球の過ごし方【スタヴァンゲル】

2023年09月25日

〈中流世帯でもヨット保有が普通。海辺の街には個人保有のヨットがずらりと並んでいる〉

ココが魅力!
生活水準が高い!

コリャたまげた!
電気自動車が主流。見かける車の1/3はテスラT!

コレだけは覚えて!
takk!
ありがとう!

Reported by S.T.

地球の過ごし方【五島列島】

2023年09月25日

ココが魅力!
青い空、青い海。そう、ここは日本の西果て五島列島。最近では朝ドラのロケ地になってたり、移住先として人気が高いことでよくメディアで取り上げられています。

それもそのはず、ここには人を癒す魅力がたくさん。青い空、青い海は小さな悩みなんて吹っ飛ばしてくれるくらい綺麗で壮大。海の幸や山の幸、そして何より島ならではの人の温かさ…。

大学を卒業してから赴任先が五島だと人事課から伝えられた時は頭が真っ白になったけれど、いま思えば心底五島でよかった〜。

長崎港から船で2時間、長崎空港から小型飛行機で30分、福岡空港からは40分!

自然が好きな人、魚釣りが好きな人、美味しいお酒やすこしお節介な居酒屋が好きな人ぜひ五島へ。

コリャたまげた!
・え、魚安っ!
スーパーの魚の値段が破格。いいサイズの鯛が400円台なんて…。お店の刺盛りも破格で新鮮。

・電車ない!
あたりまえだけど島には電車がない。移動手段は車。レンタカー屋さんはたくさん。

・イケメン多い!
なぜかは分からないけれど、五島のにいちゃんたちはイケメンが多い。美女も。昔から外国との交流があってたくさん血が混じってるからという風説も。

・居酒屋は知り合いばっかり
狭い島だから大体お店では知り合いと遭遇。メリットは流れで知り合いのキープボトルからお裾分けしてもらえること。ちなみに”一杯返し”という名の五島の飲み会ルールも存在する。

・奇祭が多い
へトマトという祭ではふんどしいっちょの男(イケメン)たちが抱えてる草履に独身女性を乗せていく。(由来に定説はないそう)
なぜか青森のねぶた祭りがある。(ラッセーラ〜)
ほかにもここには書けないようなお祭りもある。

おすすめの過ごし方!
・夏は海!1番有名なのは高浜海水浴場だけど、個人的なおすすめのは香珠子(こうじゅし)海水浴場。SUPもできる。

・世界遺産巡り(潜伏キリシタンにちなんだ教会や島がたくさん)

・魚釣り。沖でも浅瀬でもたくさん釣れる。

・夜は居酒屋で海の幸、山の幸を食べる。おすすめは福江の”鉄平”、”風林火山”。

Reported by 久美子

地球の過ごし方【コルカタ】

2023年09月25日

〈インドの街並み〉

ココが魅力!
食事は日本で提供されるインド料理そのものです!(もっと不衛生な感じ)
インドは広い国で、州ごとに言葉が違う程、同じ国ながら場所ごとにそれぞれ文化的特徴があり、ある意味で国内移動も海外移動をしている感じにさせられます。インド人の人柄は一言で「適当」。良し悪しある中、仕事の関係上はとてもエネルギーを要し、疲れるのが特徴。コルカタはインドの中でも特にインド感を最も味わえる場所だと思います(そこらへんに、牛、豚、馬が人間と同じように歩き回ってます)。貧富の格差が大きいのは事実も、皆さんどなたも幸せそうに暮らしている気がします。
言葉だけでは、感じれない面白さがインドにはあるので、ぜひ一度、旅行してみてください。

コリャたまげた!
・牛、豚、馬が普通に道路を走ってる。
・車移動がカーレース(最も衝撃的でした、慣れると問題ありません)。
・牛肉・豚肉がなかなか食べれません(鶏肉はその場でさばき新鮮でおいしい)。
・飲み屋ではみんな、爆音ミュージックの中、踊りまくる。
・ハエが想像以上に多い。

コレだけは覚えて!
「ティケ」
「おっけい〜」みたいな使い方をします。

Reported by 大井直樹

校友会ニュース