大学経済学部同窓会

大学経済学部同窓会

経済学部同窓会の創設は1999年になります。同年9月23日に開催された「第6回大学同窓祭」の日に産声をあげ、20年以上が経過しました。
同じ学び舎で学んだ卒業生が、国内外様々な地域や業界組織、或いは個人として活躍している者同士がもっと連携しよう、お互いに切磋琢磨しよう、そして大学や学部の発展に貢献しようという思いを持った先輩方のご尽力で発足し、今に至っています。
会員同士の親睦、著名講師をお呼びしての講演会、学部生への支援事業等を柱として活動を続けて行きます。

経済学部同窓会・経済学会共催講演会~「日本経済の復活は本物か」〜

2024年09月18日

経済学部同窓会・経済学会共催講演会
~「日本経済の復活は本物か」〜

 

今年度9月16日(月祝)の同窓祭において、当同窓会は経済学会と共催で、第一生命経済研究所シニアフェローの嶌峰義清氏をお迎えして、講演会を実施しました。

嶌峰氏は本学経済学部の卒業生でもあり、ご多忙の中最近の日本経済の動向について各種データを用いた分析に基づきながら解り易く解説頂いただきました。

株価は史上最高値を更新するなど一見好調な日本経済ですが、データで比較すると諸外国に比べまだまだ改善すべきことが多いという示唆に富んだ内容でした。

 

【経済学部同窓会総会報告】

2024年08月30日

【経済学部同窓会総会報告】

経済学部同窓会事務局

 

2024年度の経済学部同窓会の総会は昨年に引き続き、対面方式で開催されました。

昨年度の総会・懇親会はコロナ明けの初めての総会で参加者も少なく淋しい総会でしたが

今回は総会参加者24名(オブザーバー5名含む)、懇親会参加者は30名超となり、久しぶりに賑やかな会となりました。

総会は6月21日(金)18時半から校友センターグリーンエリアA室にて開催され、実出席19名、委任状132通となり、志村副会長の司会のもとで、会則に則り中村会長が議長を務め、各議事について討議が行われました。

第1号議案 2023年度事業報告

第2号議案 2023年度決算報告

第3号議案 監査報告

第4号議案 会則改定案

第5議案 2024年度事業計画

第6議案 2024年度予算案

 

上記いずれも賛成多数で承認されました。

 

総会後の懇親会では大学から井上学部長、学生会担当の松尾教授や、総会の運営を補佐して貰った学生会のメンバーにも参加していただき、30名以上の参加者で大いに盛り上がり、最後はカレッジソングを全員で合唱し、有意義なひと時を送ることが出きました。

尚、総会の運営にあたっては、昨年に引き続きZOOM配信も行い、数名の方がZOOMで参加して頂いたことも併せ報告します。

 

以上

 

経済学部学生会主催・ゼミナール対抗プレゼンテーションコンテスト

2024年02月17日

本コンテストは経済学部60周年を記念して2009年に第1回が開催され、今回で15回目を迎えました。

各ゼミ生が日ごろの研究成果を発表し、その発表内容やプレゼンテーションスキルに関して経済学部同窓会のOB・OGがフィードバックが行う場であり、同窓会と現役学生との交流の場としても非常に意義のあるイベントです。

今回も対面形式で開催され、当同窓会からは学生と近い目線で審査を行えるように若手中心の審査員を選出し、中村会長と3名の審査員を派遣しました。発表テーマは「カンボジアのデジタル通貨」・「地方高速道路の費用分析」・「中国・ASEAN・アメリカ・EU進出の日系企業の実態分析」と、幅広いジャンルでした。

現在の学生たちはコロナ禍中に入学し、講義やゼミナール活動等で「対面で自身の意見を述べる経験やその醍醐味」を感じることは少なく、今回のようにOB・OG社会人にプレゼンテーションを行い、そのフィードバックを得るという経験は今後の就職活動、社会人生活にとって有益なものになるでしょう。

引き続き、同窓会と現役学生の貴重な交流の場として、本コンテストの主催者である経済学部学生会への支援を行っていく所存です。

青山学院大学経済学部同窓会・経営学部同窓会共催 チャリティゴルフコンペ

2023年11月06日

2023年10月12日(木)船橋カントリークラブにて経済学部同窓会・経営学部同窓会共催2023年度チャリティゴルフコンペが行われました。
この会は共催による両同窓会員の親睦を図るとともに、同窓会が行う現役学生の為の奨学金制度の一助として企画されたもので、参加費の一部をチャリティとして、青山学院万代基金に寄付いたしました。

当日は晴天にも恵まれ、老若男女、ベテラン、シングルからビギナーまで幅広い参加者のため、特別ルールで行い、十二分に親睦プレーを楽しみました。また、参加有志の皆様より景品を賜り、御礼申し上げます。
表彰式も関根茂校友会長の挨拶に始まり、楽しいひと時を過ごしました。
ちなみに、優勝は石井登さん(学院理事)、準優勝は紀正尚さん(校友会副会長)でした。

次回は来春、再び共催にて行います。会員の皆様、奮ってご参加ください。

経済学部学生会と経済学部同窓会の合同バーベキュー会を行いました。

2023年10月30日

経済学部学生会と経済学部同窓会の合同バーベキュー会を行いました。
この合同イベントは、学生と卒業生の交流を促進し、コミュニティを強化するために開催されました。

 

日程: 2023年9月30日(土)

場所: [国営東京臨海広域防災公園そなエリア東京BBQガーデン]

 

イベントの概要:学生と同窓会員の情報交換会

 

参加者: 学生、卒業生あわせて20名以上の参加がありました。

 

バーベキュー: イベントのメインアクティビティはバーベキューでした。参加者は美味しい食事と楽しい時間を共有しました。さまざまな料理と飲み物が提供され、食事の準備と調理は学生会と同窓会のメンバーによって協力して行われました。

 

意見交換: イベントの一部として、卒業生と学生との意見交換のセッションが開かれ、学生にとって貴重なアドバイスと経験を共有しました。

 

ネットワーキング: イベントは、学生と卒業生が新しいつながりを築く絶好の機会でした。多くの参加者が連絡先を交換し、将来の協力や助言のためにつながりを強化しました。

 

感謝の意: イベントを成功に導いた学生会と同窓会のメンバーに感謝を申し上げます。また、参加者、協力者、および後援者にも感謝を申し上げます。

 

この合同バーベキュー会は、学生と同窓生のコミュニケーションを強化し、青山学院大学経済学部コミュニティを一層固く結びつける素晴らしい機会でした。今後もこのようなイベントを続け、さらなる協力と交流を促進していく予定です。

 

「経済学部同窓会・経済学会共催講演会~中国からみたこれからの日本」

2023年10月23日

9月23日の大学同窓祭において、経済学部同窓会は経済学会との共催で公開講演会を、拓殖大学海外事情研究所の富坂聰教授をお迎えして13時半から17号館17310教室にて開催しました。富坂教授は中国関連の専門家で様々な情報発信をされています。

1990年代にバブル崩壊を経験した日本は30年間経済停滞が続いています。一方この30年間で目覚ましい発展を遂げた中国も、目下不動産不況という問題を抱えており、日本を反面教師として見ているのか?処理水問題をどう見ているのかといった様々な観点の御講演をして頂きました。

日本はバブル崩壊後経済全体が疲弊していったことに対し、中国の不動産市況は確かに悪化しているが、EV(電気自動車)産業に力を入れるなど、新たな産業づくりに真剣に取り組んでおり、日本とは経過が異なる為比較できない。これからもグローバルサウスといわれる国々をけん引していくであろうという結論でした。今後の中国の動きを要注視です。

尚。講演は15時過ぎにいったん終了しましたが、会場の参加者から熱心な質問が相次ぎ、富坂教授も丁寧に対応して頂いた結果、30分ほど時間を超過しての終了となりました。

 

青山学院大学経済学部同窓会 ・経済学会共催「第36回公開講演会」~中国から見たこれからの日本~

2023年09月15日

 

青山学院大学経済学部同窓会 ・経済学会共催「第36回公開講演会」~中国から見たこれからの日本~を開催いたします。奮ってご参加ください。

→チラシのダウンロードはこちらから

 

【講演概要】

講演日時:2023 年9 月 23 日(土) 13 時半〜 15 時予定

開催場所:青山学院大学青山キャンパス17 号館3F 17310 教室

聴講  :無料

講師  :拓殖大学海外事情研究所 教授 富坂 聰 氏

 

【講師プロフィール】

富坂 聰 氏  拓殖大学海外事情研究所 教授

1964 年、愛知県出身。 1980 年に単身台湾に渡る。中国語を勉強した後に、中国に留学し、北京語言学院を経て北京大学中文系に進む。1988 年に北京大学中退後、週刊ポスト記者、週刊文春記者として活躍。 2002 年にフリージャーナリストとして独立。 中国情勢や中国問題に関する取材を中心に、インサイドレポートを発表している。 1994 年『 龍の伝人たち』 (小学館)により21 世紀国際ノンフィクション大賞優秀賞受賞。 文藝春秋、週刊文春、週刊ポスト等さまざまな雑誌メディアへの執筆活動の他、テレビ番組のコメンテーターも務める。

 

公開講演会は、青山学院大学経済学部同窓会アクティブ会員の年間維持会費及び経済学会の補助により運営されています。

◆ホームページ:https://www.alumni-aoyamagakuin.jp/keizai/

◆お問合せ:info@oikos-nomos.com

校友会ニュース