大学日本文学科同窓会

大学日本文学科同窓会

日本文学科同窓会は、2002年に創設され23年目を迎えました。会の目的は会員相互の親睦、教養の向上、そして大学・日本文学科の発展への寄与が三本柱です。具体的には、年一回の会報「ひぃふぅみぃ」の発行、日本文学科卒業生や日本文学科教員による講演会、9月23日の大学同窓祭でのお休み処「日文の部屋」の開設、春もしくは秋の武蔵・相模を中心とした「文学散歩」などを行っています。講演会や文学散歩では日本文学科や日本文学会との連携・未来の同窓会員(準会員)である現役の学生との繫がりも大切にしています。卒業生から在校生まで幅広い校友を対象に、持続可能な同窓会にしていけるよう知恵と技術を戴ければ幸いです。

「あなたと青山学院」第47号をお読みになりましたか

2025年03月14日

広報

日本文学科卒業生の皆さま、「あなたと青山学院」最新号(第47号)はお手元に届きましたでしょうか。毎号「日本文学科同窓会」の記事を掲載していますが、今回は「同窓会ホームページ」と「同窓会入会申込フォーム」について紹介しています(8ページ)。

これまで10回ほど「日本文学科同窓会ウェブサイト」のURLと「日本文学科同窓会」のメールアドレスを掲載してきましたが、46号と47号では二次元コード(QRコード)を載せて、気軽にアクセスできるようにしました。

早速「同窓会入会申込フォーム」に入会希望のご連絡が数名の卒業生からあり、会報のバックナンバーと会費振込用紙(振込手数料無料です)をお送りしたところ、ご入会戴けました。

ご入会戴きましたら、まずは会報最新号と各種お知らせをお送りします。

まずはウェブサイトをご覧の上、入会をご検討戴ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

また、5ページには「第4回 青山俳壇」の募集も載っています。俳句ブームということもあり、どしどしご応募ください。お待ちしているとの事です。

今年も同窓祭で「日文の部屋」を開設します

2025年06月22日

イベント情報

日本文学科卒業生の皆さま 如何お過ごしでしょうか。今年も9月23日(火・秋分の日)に青山学院大学同窓祭が開催されます。

日本文学科同窓会も例年通り「日文の部屋」を開設します。会場は17号館3階の17301教室です。3階の一番奥になりますが、どうぞお越しください。

開室時間は11時から15時です。お世話になった先生方もいらっしゃるかもしれません。

8月上旬に登録会員の皆様にはご案内のチラシをお届けましますのでご覧ください。

また、75年卒のゴールデンジュビリー・2000年卒のシルバージュビリーの方にはお祝いの記念品を差し上げます。是非お越しください。

日本文学科同窓会会長 松岡嗣直

一緒に活動する仲間を募集しています

2023年10月31日

広報

日本文学科同窓会の会員の皆さん、会報「ひぃふぅみぃ」をお読みになって同窓会活動に参加したいとお思いになっているのではありませんか。きっかけがなくて参加出来ないでいる会員の皆さん、一緒に活動しませんか。

仕事や家事の負担にならない範囲で結構です。興味の持てる内容の活動をお願いしています。

お願いしたい活動としては「日文の部屋(茶話会)」、「教養講座(文藝講演会等)」、「教養講座(文学散歩)」、会報「ひぃふぅみぃ」の4つがあります。「ひぃふぅみぃ」の編集会議はオンライン会議が中心ですので、首都圏在住者でなくても問題ありません。

まずは同窓会のメールアドレス

agunichibun@yahoo.co.jp

までご一報戴けますか。宜しくお願い申し上げます。

日本文学科卒業生の皆さま、マイページ登録をお願いします

2024年07月23日

広報

マイページ登録というのは校友会ウェブサイトトップページの「マイページ」からご自分の情報を登録して戴くと、

①校友会のメールマガジン(「あなたと青山学院」やニュース)

②各団体(大学部会、日本文学科同窓会などの同窓会、支部、アイビーグループ)のウェブサイトの更新情報

③青山学院、各設置校の更新情報

をメールで受け取れるというものです。配信頻度も各自設定することが出来ます。まずは

フロントページ

にアクセスしてみませんか。

詳しくは「あなたと青山学院」第44号13頁をご覧ください。

第10回総会が無事終了しました

2023年09月08日

活動報告

2024年6月1日(土)10時半より第10回日本文学科同窓会総会が開催され、すべての議案が承認されました。

今回から出欠は「総会出欠確認フォーム」への入力となりましたが、対面での出席21名、委任状24名、計45名の出席者で、総会後は、新理事も含め自己紹介を兼ねた懇親の場となりました。

ここから2024年度2025年度が本格的にスタート致します。今後とも宜しくお願い申し上げます。

なお、会員の皆さまの近況や日本文学科、日本文学科卒業生に関する情報(著作・学会・シンポジウムなどの活動)も歓迎しております。

このウェブサイトが掲示板であるとすれば、日本文学科同窓会のメールアドレス

agunichibun@yahoo.co.jp

は、皆さまとの窓口です。是非ご活用ください。

宜しくお願い申し上げます。

転居の際はご一報をお願いします

2025年03月28日

広報

先日お送りした会報第19号が大学部会へ10通「あて所に尋ねあたりません」と返送されて来ています。

おそらく転居されたものと思われます。会費を納入し登録会員となっているのにも関わらず会報等が届いていないという方は、

agunichibun@yahoo.co.jp

まで、新しい住所(郵便番号・住所・電話番号)をお知らせ戴けますか。

宜しくお願い申し上げます。

*なお、携帯番号が登録されている方には昨年より何度かお電話を差し上げていますが、このご時世ゆえ、お出にならない方が殆どでした。致し方ない事かと思います。それゆえのお願いです。

日本文学科同窓会顧問の小松靖彦先生編著の新刊が出来します

2025年05月16日

広報

日本文学科教授で日本文学科同窓会顧問の小松靖彦先生と前准教授の田中祐輔先生の編著『翻訳新論』が5月30日金曜日に刊行予定です。詳細は以下のHPをご覧ください。なお、日本文学科名誉教授で日本文学科同窓会登録会員の片山宏行先生の菊池寛に関する論文も収録されています。

小松靖彦・田中祐輔編著『翻訳新論 日中の文字とことばの〈近さと遠さ〉を考える』(文学通信) - 文学通信

日本文学科同窓会登録会員の皆さまへ

2025年04月09日

広報

日本文学科同窓会登録会員の皆さま 先日「会報」最新号(第19号)、文学散歩のご案内、東日本大震災復興支援コンサートの御案内をお送りしましたが、お手元に届きましたでしょうか。

もし今週末までに届いていないようでしたら、日本文学科同窓会のメールアドレスまでお知らせください。

agunichibun@yahoo.co.jp

また、赤い振込取扱票が同封してある方は今年の3月31日もしくは昨年の3月31日で会費が切れている方です。同窓会の活動は登録会員の方々の会費で成り立っております。お振込をお願い申し上げます。

そして会報「ひぃふぅみぃ」ですが、編集担当者一同渾身の力を込めて作成しました。ご一読の上ご感想・ご意見をメールアドレスまでお知らせください。また、近況報告や活動報告も募集しておりますので、メールでのご連絡をお待ちしております(次号でのご紹介も検討させて戴きます)。

なお、今年の文学散歩は是非ともこれまで参加機会のなかった登録会員の方々に参加して戴きたく企画しました。お申し込みをお待ちしております。開催は5月24日土曜日です。

また、日本文学科同窓会も共催している東日本大震災復興支援コンサートもいよいよ今年で最後です。最終回ということで売れ行きもいいようです。お早めにお申し込みください。開催は7月5日土曜日です。

日本文学会会報第59号が出来しました

2025年04月06日

広報

日本文学科卒業生の皆さま 日本文学科には「日本文学会」という学会があることをご存じかと思います。乙会員の終身会員の方も多いのでは。乙会員の方には日本文学会春季大会の前に出来本が送られてきますが、それ以前に日本文学科のウェブサイトにアップされています。

https://www.aoyama.ac.jp/faculty/literature/japanese/bulliten.html

第59号に限らず毎号「日本文学科同窓会」の紹介記事も載っていますので、是非お読みください。

勿論懐かしい恩師の記事も含め充実した内容の会報です。読みでがありますよ。

 

 

卒業式と入学式で母校に貢献しませんか?

2025年02月01日

イベント情報

校友会の大学部会では、昨年の卒業式と入学式に於いてフォトスポットを設置し、青山学院そして大学から好評であった為、今年の卒業式と入学式に於いても同様の取り組みを行う予定です。

当日はキャンパス内が相当の混雑となりますので、フォトスポットを利用して気持ち良く撮影を行って貰うための誘導をお願いしたい訳です。

そのために、各同窓会から可能な限り当日のお手伝いに当たれる方をなるべく多くお願いしたいというのが大学部会からの要望です。日本文学科同窓会も大学部会の一員ですので、協力したいと思います。

フォトスポットの実施日時は卒業式が3月25日(火)8時から19時、入学式が4月1日(火)9時から18時です。平日でしかも長丁場ですので、卒業式・入学式のどちらかでも、時間帯もご都合の宜しい時間帯でも結構です。

当日は昼食休憩時にお弁当とお茶を用意しますし、休憩時間も設けます。

また、お手伝い戴ける方にはストラップ付の名札も用意します。

集合場所はアイビーホール3階、大学部会事務室です。

ボランティアをしてみたい方はまず日本文学科同窓会のメールアドレスまでご連絡戴けますか。お待ちしております。

agunichibun@yahoo.co.jp

 

校友会ニュース