・第66回ポールウォーキング定例会(大正・昭和の我孫子の文化と歴史を感じながらPWを楽しみました) 報告
2024年(令和6年) 2月19日(月) 曇り
参加人数 22名 (男性12名・女性10名)
利根川と手賀沼に囲まれた自然豊かな我孫子。多くの文化人が住み別荘を構え北の鎌倉などと呼ばれた我孫子の歴史と文化を感じながら
ポールウォーキングを楽しみました。
当日は2月としては気温も緩み、歩き始めると汗ばむ程暖かくポールウォーキングに恵まれた日となりました
、

旧武者小路実篤邸の庭園にて 敷地内は非公開ですが特別に見学をさせていただきました
大正時代 約2年間住んでいたそうですが、大正7年にはかねてから温めていた構想である
「新しき村」の発会式をこの家で行い宮崎へと旅立ったそうです。
途中「馬頭観音」がひっそり道の横にありました。昔、我孫子宿に入る手前の目印とされていました


嘉納治五郎が開設した嘉納後楽農園跡は全くその姿を想像もできませんが、わずかに案内板が立っていました
白山1丁目付近に農園を作り様々な作物を栽培し管理を松本さんという方に任せました
嘉納の死後農園は売却されましたがこの場所が我孫子で初の分譲地になり都市住民が我孫子に定住するようになりベッドタウンとしての我孫子発祥の地となりました。
案内板の足元はゴミ置き場になっていて、撮影はしませんでした・・・・残念な扱いです。
ハケの道 とは 台地の下の道の事。手賀沼沿いに続いています。


根戸城跡は 私有地で最近になって一般にも開放されるようになりました。
日頃はボランテアの団体が整備にあたっているとの事です
18日が長岡先生の誕生日でしたので、ほんの気持ちのプレゼントとハッピーバースデーの
歌をみんなで合唱して祝いました。
改めて ポールウオーキングの効果について
私達の体は 筋肉全体の60~70%が下半身の筋肉です。年齢を重ねるに伴い筋肉が
衰えていきますが、ポールウォーキングをすることで自然と 歩幅が広がり
太ももの筋肉をより使う様になり太ももの筋肉が活発に動きます
上半身も使う事で全身運動でもあります。
ポールを持って歩く事は安心・安全であるだけでなく生活習慣病や睡眠の質の改善が図れます。
多くの健康効果のあるポールウォーキング・・・・・これからも楽しみながらポールウォーキングをしましょう
能登半島地震義援金について・・・・・・
みなさんのご協力のお陰で、能登半島地震義援金が 14700円 集まりました。
早速東葛支部事務局へお渡しいたしましたので、ご報告いたします。
次回 3月度の定例会 お知らせ
3月29日 (金曜日) ・・・・・ 第3月曜日ではありませんのでご注意下さい
「石神井公園のポールウォーキングと牧野富太郎記念庭園・記念館を見学」
13時頃、石神井公園駅 集合の予定
追って詳細をご連絡いたします
HP制作 Y/N