千葉県東葛支部

第75回ポールウォーキング定例会 [歴史を感じる両国界隈から          浅草へ・・・・隅田川テラスをポールウォーキング]

   2024年 (令和6年) 12月20日(月)    天気 晴ときどき曇り

        参加人数  20名  (男性13名  女性7名)

今回も天気に恵まれ、歳末にふさわしい、歴史を感じる両国界隈から隅田川沿いに整備された
遊歩道 「隅田川テラス」を浅草までポールウォーキングしました

                  隅田川テラス

両国駅前の国技館横で入念に準備運動をして出発。歩いて数分の場所にある「回向院」に向かいました


[ 回向院 ]
回向院は、江戸時代明暦の大火(振袖火災)があった際、亡くなられた10万人以上の人々の中には身元の判らない
人が多数おりました。この様な無縁の亡骸を葬り、現在の場所に「万人塚」という墳墓を設け大法要を執り行い
御堂が建てられ現在に至っているそうです。

駅から回向院へ向かう途中で見かけたお相撲さんの像

    誰だか 分かりますか?

両国は花火大会で有名ですが、この小さな資料館には花火のルーツや尺玉などが展示されていました
隅田川の汚染などで一時中断されましたが、1978年に復活。夏の風物詩になっています。

約10分ほどでしたが尺玉の大きさや両国花火の歴史など、係の方の解説を聞くことが出来ました。

赤穂浪士の討ち入りで有名ですが、現在は本所松坂町公園として残っている吉良邸跡
当時の吉良家の上屋敷は2500坪以上の広大なお屋敷でした

赤穂浪士はどうやってこの広大な屋敷の中で吉良上野介を見つけ出したのでしょうか?

高家を表すなまこ壁が当時の様子を思い起こさせます

旧安田庭園の池は、隅田川の水を引いた汐入回遊式庭園で、現在はポンプで人工的に潮入りが再現されているそうです

高速道路やビルの立ち並ぶ中、美しい庭園はホッとする空間です

動画にある 横網町公園・東京都慰霊堂は 何気なく通過してしまいましたが、関東大震災の時避難してきた
人々約4万人以上が熱風に巻き込まれ亡くなった場所で、現在都の慰霊堂があり3月と9月に法要が営まれています

高校生がデザインした季節ごとに変わる大きな花壇の前で 記念撮影です

蔵前橋から順番に、厩橋、駒形橋、吾妻橋と色も形も違う橋をくぐり、綺麗に整備された散策路(隅田川テラス)を
浅草まで・・・残り1キロほどのポールウォーキングです。PWには最適な遊歩道でスカイツリーや水上バスが
行き来するのを眺めながら歩くと大都会で有る事を忘れさせます。

「打上げ」
創業以来、明治・大正・昭和・平成・令和と下町浅草の社交場は 浅草1丁目1番一号の住所にある
日本で一番古いバー 「神谷バー」で開催されました

打ち上げの会ではビールで乾杯しながら参加者一人一人、今年を振り返り良かったこと、残念だったこと
ポールウォーキングを続けてきての感想、など各々披露しました

皆さん一様に、いかにポールウォーキングが健康に良く、特に気の置けない仲間とのおしゃべりしながらの
ポールウォーキングが楽しいか、等の声が多く聞かれました
人は動かずにいると筋肉だけでなく心肺機能や認知機能、骨や血管迄弱くなってしまいます

ポールウォーキングが健康と体力の維持向上に大いに役立っている様子が実感でき大変嬉しい事でした

新しい年を迎えても、日々の習慣のひとつとして継続し、元気に健康で楽しく過ごせることを祈りましょう

   


     2025年 第76回 ポールウォーキング定例会のお知らせ

             2025年(令和7年) 1月20日 (月) 

   下町情緒を感じる葛飾柴又をポールウォ―キング。 新年にふさわしく縁起の良い柴又七福神めぐり です

     詳細は近々ご案内いたしますのでご予定に入れてご参加ください


( 1月 自主練習会 日程 )


[ 1 月 ]

7日(火) 10日(金) 13日(月) 17日(金) 24日(金) 28日(火) 31日(金)

  場所    松戸・21世紀の森とひろば 中央案内所前  10時30分 スタート    雨天中止

                            ホームページ制作    Y、NAITO