千葉県東葛支部

第76回ポールウォーキング定例会 報告

下町情緒を感じる葛飾柴又。新年にふさわしく縁起の良い柴又七福神めぐり

2025年(令和7年) 1月20日(月)    曇りのち快晴

参加人数    26名  ( 男性11名  女性15名 )

縁起の良い柴又七福神めぐりでポールウオーキングの会 新年の幕開けです

久し振りに長めの約7キロのコースですが、金町駅を出発し、中川の土手沿いを進み

京成高砂駅近くの観蔵寺(寿老人)から七福神めぐりのスタートです

柴又の地名の由来は 昔この一帯は海辺で島のような土地が点在していたそうで、

嶋俣と呼ばれ   嶋・・・デルタ上の土地の意   俣・・・河川の合流点を意味する

江戸時代に嶋俣 から転じて柴又となった  との事です

駅近くの広場でスタート前に準備運動です

新しくポールウオーキングのレギュラーコーチの講習を受け、資格を取得した新人コーチが

戸惑いながらも順番にしっかりリードしていました

まだ1月半ばなのに3月並みの暖かさに恵まれました

昨夜からの雨が明け方まで続き開催が心配されましたが 集合時間には雨はすっかり上がり

昼前には快晴となり、絶好のコンディションとなりました(良い一年が期待されます)

      中川土手

       ちょっと休憩です

鎌倉公園で おやつタイム

参加者の中に今日が誕生日の Y・I さんをハッピーバースデーの合唱でお祝い
ささやかなプレゼントを贈りました

今回は正月期間が過ぎたため、七福神本体を一部しか拝めませんでしたが、下見の際に御開帳されていた
本体写真のいくつかを撮影しましたので載せておきます

     寿老人(観蔵寺)

     布袋尊(良観寺)

    福禄寿 (万福寺)

   大黒天 (宝生院)

     恵比寿天(医王寺)

   弁財天(真勝院)

柴又帝釈天・・・日蓮宗の寺院である題経寺には 毘沙門天が祀られています
映画でお馴染みの寅さんが産湯につかったという御神水があります

金のうんこにとぐろを巻いた白ヘビの置物が無数ありました

日蓮宗の寺院である題経寺(柴又帝釈天)

   毘沙門天が祀られています

これは なに?・・運が付くかな?
金のうんこに白ヘビがとぐろを巻いてます

七福神めぐりのポールウォーキングは 予定を1時間ほどオーバーしましたが、 

皆さん熱心にお参りされ 今年の願いは満願となる事、間違いなしです

               お疲れさまでした・・・・・・・・・


2月の 定例会は

  2月17日(月)   亀有・綾瀬 緑道巡りのポールウォーキングです

    詳細は近々ご案内を差し上げます カレンダーに記入してご予定ください

2月自主練習会  スケジュール

  2月/ 4日(火) 7日(金) 10日(月) 14日(金) 21日(金) 25日(火) 28日(金)

 全て 松戸21世紀のもりとひろば 中央案内所前   10時30分 集合・スタート

    雨天等天候不順の際は 中止

                              ホームページ制作 Y/NAITO