青山学院高等部同窓会

Aoyama Gakuin Senior High School Alumni Association

期会・クラス会・OBOG会 報告

~44期の仲間あつまる~
=八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助 襲名を祝う会=
開催日/2025.3.29
場 所/ホテルオークラ東京 平安の間
人 数/約430名
5月の歌舞伎座「團菊祭」において同期であります寺嶋和康さんの大名跡襲名と同時に初等部6年生に在籍するご子息、和史さんの親子襲名という喜ばしい慶事に先立ち、歌舞伎界の重責を担われる寺嶋家を温かく励ます会にしたいと、同期が中心となり企画・運営を行うことができました。
会場にはたくさんの初等部生や保護者、卒業生、先生方や職員の方々が集まり、同じく卒業生であるフリーアナウンサーの三田友梨佳さんの司会により大変盛り上がり楽しい時間となりました。
奉納舞踊『七福神』を神田明神で披露される前に踊ってくださり、特別な会になりましたことをご報告いたします。
おひとりずつへお伝えするのは難しいですが襲名を祝うパーティに関わり協力してくださった皆様に感謝の気持ちを代表して御礼申し上げます。
44期HR303 中桐恵理

~マンドリン・ギター部定期演奏会~
開催日/2025.3.22
場 所/青山学院高等部PS講堂
人 数/32名(桂 誠一郎先生・柳沢コーチ含む)
3月22日に定期演奏会が催され、年毎に難しいクラシック曲に挑戦され30名程の個性的で素晴らしい演奏に聴き入りました。越谷先生の元、初代11名で
発足し56年の間に立派な部になっていることに感慨深い思いです。部反省会では皆さんが楽しんで活動しているのを見て大変嬉しくなりました。桂顧問とコーチの方々の熱心なご指導、後継部員の方々、当時の大学‟リズム・マンドリーノ”の皆様にこの場をお借りして厚く感謝申し上げます。
18期 HR33 村上恭子

~61期さんまる大作戦~
開催日/2024.10.26
場 所/明治記念館
人 数/217名(先生5名含む)
30歳を迎える節目の年に、61期の同窓生に声をかけ、さんまる大作戦を開催いたしました。
二十歳の会同様、各HRごとや部活ごとなどに写真を撮り、充実した時間を過ごすことができました。
高等部同窓会事務局の皆さまにもお力添えをいただいたこと、改めて感謝申し上げます。
次は、よんまる大作戦・・?かは分かりませんが、61期生がまた集うことができたら嬉しいです。
61期HR305 酒井佑衣

~41期同期会~
開催日/2024.11.30
場 所/アイビーホール1階 レストランフィリア
人 数/85人
5年に1度の大同窓会に合わせ、50歳の節目を迎えた41期も同窓会を開催。大人85名・子供10名が集い、会場の隅から隅まで会話と笑顔の花が咲きました。長く会わなくても同じ学び舎での思い出はあっというまに距離を縮めてくれました。改めて青山学院というあたたかい母校に感謝し、今後も集まる機会を設けたいと感じたひとときでした。また、サポートをしてくださった事務局とレストランフィリアの皆様に深くお礼申し上げます。
41期HR311 小倉和歌子

~16期同期会~
開催日/2024.10.26
場 所/Robin Club 表参道
人 数/102名
参加費/7,000円
古希の会以来、5年ぶりの開催となった16期同期会は、海外からの参加者もあり、再会を祝しての乾杯からスタートしました。2時間という時間制限の中での思い出話、近況報告、後期高齢者となったお互いの健康を気遣う話題から、後半の『今だから話せる話コーナー』で次々と繰り出される半世紀以上前の暴露話まで大いに盛り上がり、次回同期会の再会を約束して散会となりました。
16期 原田(佐々木)計子

~女子バスケットボール部OG会~
開催日/2024.12.14
場 所/高等部体育館
人 数/72名(顧問の先生2名、OG会員50名、現役高等部性20名)
1期から75期までの皆さんが集まるこの特別な節目の会で、幹事を務めさせていただけたことを本当に嬉しく思っています。
普段であればなかなか接点のないOGの方々と、こうしたOG会という場で繋がることができるのは、とても貴重で素晴らしい機会だと感じました。
現役生とOGの皆さんが一緒にバスケットボールをしたり、楽しくお話ししている様子を見て、この会が持つ温かさや絆を改めて実感しました。こうした繋がりをこれからも大切にしていきたいと思います。
今回は私自身、怪我のためバスケットボールに参加することができませんでしたが、来年度はぜひ競技にも参加して、もっと皆さんと交流を深めたいと考えています。
この会に参加できたこと、そして幹事として少しでもお力になれたことに感謝しています。
70期 櫻井菜緒

~45期会~
開催日/2024.11.30
場 所/手ごね屋渋谷店
人数/48人(先生方3名含む)
大同窓会に合わせて、45期の同期会を実施いたしました。
佐藤先生、藤井先生、片山先生にもご参加いただき、非常に充実した会となりました。
連絡先も交換し合うことができ、これからも日常的に交流ができそうです。
同期の絆がより一層深まった一日でした。
ご参加してくださった先生方、同期生のみなさま、本当にありがとうございました。
45期 竹谷尚人

~38期会~
開催日/2024.11.30
場 所/セルリアンタワー東急ホテル
人 数/105名(先生5名含む)
大同窓会が開催された11月30日に、38期全体としては初めての同窓会を開催しました。
100名を超える同窓生と、懐かしい5名の先生方にご参加いただき、大変賑やかな会となりました。久しぶりに顔を合わせた同窓生との再会は、まるで昨日のことのように学生時代の思い出が蘇り、笑い声が絶えないひとときとなりました。
特に、卒業以来初めて再会した方々も多く、懐かしさとともに新たな絆を感じることができ、非常に感慨深い時間を過ごすことができました。
また、先生方も皆様お元気で、貴重なお話を伺うことができ、改めて恩師の偉大さを実感するとともに、いかに恵まれた環境で学んでいたかを再認識する良い機会となりました。
今後もこのような機会を大切にし、さらなる交流を深めていければと思っております。
38期代表幹事 HR308 栗栖典夫三

~「つたの会」総会~
開催日/2024.11.9
場 所/高等部大会議室
人 数/25名
1.開会礼拝「心に植え付けられた御言葉」
  ~高等部宗教主任北川理恵先生
2.講演「世界の深刻な農薬問題とその解決への道筋」
  ~6期田坂興亜氏
  ~参考文献「甘いバナナの苦い現実」p.194~p.215
   (発行所 コモンズ)
3.質疑応答と和やかに各自の近況報告
4.今後の活動 月1回「聖書の輪読会」
 予定は校友会HP「つたの会」に案内掲載
記:「つたの会」19期 向山 功

~24期HR307 クラス会~
開催日/2024.11.30
場 所/表参道 水仙閣
人 数/14名
大同窓会開催にあわせて、久しぶりにクラス会を計画しました。
かなりタイトなお誘いにもかかわらず、遠くは新潟からの方や卒業後初めてクラス会に出席された方もいらっしゃいました。
当然、瞬く間に高等部時代に戻り、いつもながらの昔話にわいわいがやがや、楽しく懐かしい時間が過ぎました。そして、残念なことに級友お二人がすでに他界されたことも知り、故人を偲ぶことにもなりました。
楽しい時間は早く過ぎるもので、またの再会を誓いそれぞれが思うままに散会し、夢から現実に戻っていきました。
PS:クラスLINEをつくろうと店の前で皆で悪戦苦闘したのが楽しいやら恥ずかしいやら、新しい機能を使いこなせない自分たちが愛おしいです。
24期HR307 クラス幹事

~27期HR30 クラス会~
開催日/2024.10.5
場 所/fufu東京
人 数/11名
久しぶりに集まったのはクラスの仲間の懇意のお店。話題になるのは、健康のことやセカンドライフの過ごし方。話しながらも元気な笑い声が聞こえてきます。まだまだ人生楽しもう、また集まろうと。
10代のみんながそれぞれの道を選び、長い日々を経てまた再び30の教室に戻ってきた、そんな雰囲気の集いになりました。
27期HR30 浅生山 晴実

~34期会~
開催日/2024.11.30
場 所/アイビーホール青学会館 シノノメ
人 数/126人
11月30日 昼間の高等部大同窓会に続き、夕刻 5年ぶりに34期同期会を開催しました。
開催に先立ち実行委員会を立ち上げ、幅広い声掛けを行い、当日参加もあり予定より多い人数が集まり大盛況・大盛り上がりでした!
卒業以来何十年ぶりの再会等もあり、改めて同期の素晴らしさを実感、次回3年後予定の還暦の会での再会を誓い合いました。
34期HR301 春日井誠一郎

~20期HR30 クラス会~
開催日/2024.11.30
場 所/Petalo(渋谷ストリーム2階)
人 数/23名
会 費/6000円
2020年に開かれる筈のクラス会、やっと今年実施する事ができました。遠方から来てくれた人もいて大変嬉しい会になりました。様変わりした渋谷に集合するのに皆苦労した様ですが、乾杯の後は昔話やお互いの近況等飲む毎に話が盛り上がりあっという間の2時間でした。
残った会費は出席者の拍手をいただき高等部のパイプオルガンの寄付と致しました。次回の幹事もすぐに決まり再会を楽しみに名残惜しく散会しました。
20期HR30 三重野昌子

~陸上部OB会~
開催日/2024.11.16
場 所/錦糸町「四季の蔵」(32期 江川哲明さんのお店)
人 数/44名
オリンピックイヤー(夏・冬)に定期開催してきたOB会をコロナ禍を経て6年ぶりに開催することができました。
毎回幅広い世代からの参加がある当部のOB会ですが、今回も10期~70期と世代を越えた参加者が一堂に会しました。現役の4×400mリレーをビデオ観戦し、競技経験者は代表としての責任を感じ走る100mの辛さ、他競技者やマネージャーもチームメイトへの応援に一体となって声を枯らしたフィールドの空気を思い出しました。
世代は違えど、一緒に同じフィールドに立ったことは無くとも、同じ高等部、同じ陸上部であったことは、陸上が個人競技ではなく世代を越える一体感、繋がりを持てる素晴らしい経験であったこととして実感できる時間となりました。
芸術家の15期/十時孝好さんをはじめとした各方面でのご活躍の皆さまや、還暦を迎えつつもまだまだトライアスロンで賞を狙うOBの競技レポートなどもあり、楽しい時間はあっという間に過ぎて、盛会を惜しみつつお開きとなりました。
今回話したりなかった皆様、事情によりご参加いただけなかった皆様、ぜひ2年後お会いしましょう。

15期/十時孝好さんは現在も各地で展覧会を開催されており、現高等部の入口にも作品(馬の絵)が飾られております。機会がございましたら是非ご覧ください。
陸上部OB 37期 髙橋史郎

~20期HR39 クラス会~

開催日/2024.11.17

場 所/茶茶

人 数/11名

20期HR39 のクラス会を11月17日表参道で行いました。20年程前に向山さんが幹事になって1回目のクラス会を銀座で行い、それから20年ぶりの2回目のクラス会でした。学年全体では、還暦、古希と2回同窓会はありましたが…。卒後53年経っていますので皆んな人生にますます磨きを掛け、女性は更に美しく、男性は気弱になっての再会でした。(笑)

トランプで遊んだり、近況報告をしたり、あっという間の3時間でした。皆んな元気で又の再会を誓い合いました~。

20期HR39  田口隆司

~31期HR34 クラス会~
開催日/2024.11.13
場 所/東京八重洲「鳥どり」
人 数/21名
本年度還暦を迎える仲間たちと共に、昨年に引き続き、本年も開催することができました。大常連も多く、さらに毎年大阪から来てくれるYちゃん、卒業以来の初参加のNちゃん、仕事が延期になったからと急遽駆けつけてくれたSくん、仕事の合間を縫って立ち寄ってくれたKくん...集まりに慣れているクラスであり、会場が安い居酒屋であることもあって、クラス会というよりは単なる飲み会という感じでしたが(笑)、盛会のうちに散会し、来年の再会を誓い合いました。
31期HR34 田中(小林)久子

~51期会~
開催日/2024.10.26
場 所/T4 KITCHEN
人 数/110名(先生4名、子ども5名含む)
同窓会やろうよ!の声掛けのもと、中等部Jubilee式典と同日に同期会を開催しました。
終始笑い声の絶えない素敵な時間の中で、近況報告や先生方からの温かいメッセージを頂きました。皆の成長に確実な時の流れを感じつつ、会うと自然と笑顔になれる仲間の大切さを再認識した1日でした。運動会時期と重ならなければもっと集まれたかな...と少し残念ではありますが、多忙を極める節目の年に大勢で集えた事に感謝しております。また10年後、更にパワーアップして集まりましょう!
51期HR303 松尾(河田)靖子

~19期HR305 クラス会~
開催日/2024.11.4
場 所/南国酒家原宿本店
人 数/23名
HR305の卒業記念に撮った8ミリフィルムが見つかった事がきっかけで、何十年ぶりかのクラス会を開く事になりました。この映画を製作、撮影してくれた曲山君は残念ながら昨年9月に永眠されてしまいましたが、50年以上も大事に保管して下さった他組の大道寺君のお陰で、初めての上映会が実現しました。映写会後は昔話で盛り上がり、次回は喜寿の会にしようと5年後の再会を約束しました。今回出席できなかった皆様、次回是非お会いしましょう。
19期HR305 森(髙木)由美子

~37期HR32 クラス会~

開催日/2024.9.28

場 所/豊和 表参道

人 数/14人(先生も含む)

会 費/10000円

35年ぶりのクラス会では、今春、退任された中久木先生にもご出席いただき、楽しいひとときを過ごしました。懐かしい顔ぶれが集まり、それぞれが歩んできた道や高等部時代の思い出を語り合って笑い声が絶えませんでした。また中久木先生のお話を伺い、若かりし日の自分たちに優しく寄り添っていただいたことを改めて実感しました。時の流れを感じつつも、変わらない絆を再確認し、クラスメートとの友情の温かさを実感した一日でした。

37期HR32 後藤(小嶌)淳子

~31期HR39 クラス会~
開催日/2024.5.25
場 所/獅子丸新百合ヶ丘店
人 数/25名
金 額/8000円
2024年5月25日(土)に飯沼千鶴子先生の米寿のお祝いを兼ねたクラス会を開催しました。今年は私達も還暦の年ということも相まって、海外から一時帰国した仲間を含め25名が集まり、先生を囲みながら楽しいひとときを過ごしました。先生から「規則正しい生活の中で、大好きな本を読んだり、季節によって庭で採れた果物でジャム作りをしたりと、自身の時間を大切に楽しみながら毎日過ごしています。」と人生の新たなスタートを迎えた私達へ心温まるメッセージとエールをいただきました。
31期HR39 一柳 慶・木下 勝・松本(安藤)涼子

~29期HR39 クラス会~
開催日/2024.9.29
場 所/TWELVE on the Park
人 数/23名(故江口和男先生奥様 江口孝子様含む)
猛暑日続きだった今年、一転して長袖の陽気となった、9月29日(日)に、昔、私達の庭だった、変貌著しい渋谷のMIYASHITA PARKで、5年ぶりにクラス会を開催しました。何度も企画しようとしながら、コロナ禍や諸事情で延期するうちに、江口先生が亡くなってしまい後悔しきりでしたが、今回中等部からの同級生同士でご結婚なされた奥様にいらして頂く事ができました。先生の御遺影をお持ちくださいました。
亡くなった同級生への想いを胸に、先生を偲んで、和やかなクラス会となりました。当初は30人の参加が見込まれていたのですが、還暦を過ぎると本人、ご家族、お仕事、いろいろあります。22人に減ってしまいました。
人生100年とは言うものの、いつまで元気でいられるかわからないので毎年秋にクラス会を開く事になり、幹事も速やかに決まり、来年の開催を心待ちにしている今日この頃です。
29期HR39 高木(大森)一子

~27期HR34 クラス会~
開催日/2024.10.20
場 所/ホテルニューオータニ インターナショナル料理 ガンシップ
人 数/17名(先生1名含む)
秋の陽射しに包まれた明るい部屋で、還暦を過ぎた教え子16名が大村修文先生を囲み、5年振りのクラス会を開きました。長く人生を歩んできた今、お世話になった先生、青春時代を共にした仲間達と楽しくお話ができる喜びを噛みしめました。
大村先生の傘寿のお祝いをさせて頂きましたが、先生は30代前半という若さで高校生の私達を導いてくださったのだということに改めて驚かされました。
早くも次回開催に思いを馳せながら散会しました。
27期HR34 寺本(山﨑)明子

~17期HR323 クラス会~
開催日/2024.10.18
場 所/青学会館(現アイビーホール)フィリア
人 数/15名
会 費/5000円
え?55年ぶり?
10月の第3土曜日は高等部17期HR323のクラス会です。今年も会場が開場する前から初老?の方々が集まっています。「あー!久しぶり!」と顔はわかっても名前が出てこない、名前は憶えていても顔と結びつかない(苦笑) 半数程がお久しぶりの15名が集合しました。「55年ぶりだぜ、おい」ということは高等部卒業以来か。そんな人たちが自己紹介すると「えー!同じ大学の同じ学部だったのか」なんて不思議な発見があったりします。先約と重なったと欠席した人からの差し入れが届いていました。感謝。身体に支障が出てきたけどなんとか来たかいがあった、楽しいひとときだったとの感想もいただきました。帰りに久しぶりにキャンパスを散策し改築された高等部や新しい大学図書館を見学しました。来年も予約しましたのでいらしてくださいね。
17期HR323 谷川順子

~21期HR303クラス会~
開催日/2024.9.21
場 所/青山学院IVYホールグリーンエリアA室
人 数/13名
会 費/6,500円(1階レストランfiliaブッフェケータリング含む)
前回のクラス会から早5年が経過しました。次回は3年後位を再会目標としておりましたが、途中コロナ禍にも遭遇し、いつしか古稀の大台を迎えようとしております。高等部卒業から早50数年が経過し、皆それなりの風格が出てまいりましたが、開会から30分も経過すると、当時へタイムスリップしたかのようで何か、いとおしさのようなものを感じました。
人生100年といわれる今日この頃ですが、皆の心身共の健康を願い次回の再会を楽しみにしております。
21期HR303 高屋慶一

~6期同期会~
開催日/2024.9.18
場 所/渋谷区大和田町 イタリアンレストラン ベルマーレカフェ
人 数/52名
会 費/5,000円
司会者の「我々が高等部を卒業して以来、66年が過ぎました。そして今日、ここに52名が集いました」から同期会は始まりました。
気温35度という猛暑にも関わらず、高層ビル街に変貌した渋谷の一角のカフェで和やかな時は過ぎました。コロナ禍の数年会えなかったことや、皆同様に老いを意識する年齢になったためか、これまでになく温かい雰囲気の集まりとなりました。帰り際には誰もが「楽しかった」と口にしつつ別れを惜しみました。 6期HR30 矢島(大庭)庸子

~男子バスケットボール部OB会~
開催日/2024.6.16
場 所/交流戦:高等部メインアリーナ
    懇親会:UN Cafe(アンカフェ)
人 数/40名
コロナ禍に開催を見送り、実に5年ぶりのOB会となりました。
久しぶりの開催ということもあり、3月に予告案内を、5月に開催案内を送り、初の試みでGoogleフォームでの申し込みスタイルにしました。そのかかげかどうか分かりませんが、嬉しいことに若手の申し込みが多かったように感じました。
5年前と同様に、高等部の体育館(メインアリーナ)の1面をお借りして、およそ40名のOBを3チームに分けて交流戦を行いました。60代から20代が混ざってプレーするのは、まさにOB会ならではと言っていいでしょう。もう1面の方では現役たちが練習をしていたので、若手のOBが一緒にプレーする場面もありました。
懇親会は、日曜日ということもありアイビーホールが使用できず、初めて別会場にての開催となりました。上は7期、下は67期という3世代が集まり、昔話に大いに花が咲いたのは言うまでもありません。今後は、毎年開催することになりました。
32期HR35 加藤千博 

~31期HR36 クラス会~
開催日/2024.6.1
場 所/南青山 ペルー料理DESTINO51
人 数/22名
6月1日に、前々回の東京オリンピックイヤーである昭和39年、40年生まれの31期HR36クラス会を開催いたしました。60歳という節目の年齢を迎えるにあたり集まってみると卒業から40年以上の月日が流れているにもかかわらず、ティーンエイジャーの頃とキャラクターは何一つ変わらず、安心できるマイホームって感じの会となりました。ここまで無事来られたことを神様に感謝し、お互いに称えあい、終始笑顔・笑顔の時間を共有させていただきました。
31期HR36 井本恵一

~26期HR37クラス会~
開催日/2024.6.1
場 所/アイビーホール1階フィリア
人 数/18名
会 費/6500円
6月1日何年か振りでHR37クラス会を開きました。コロナが明けてやっとできました。
何と居心地の良い時間。本当に大好きなクラス。
そしてクラスの男子(敢えてこう呼びます)は、私たちを未だに女の子たちと呼んでくれるこそばゆさ。
仲間のあいだでは時は半世紀止まっています。
青山学院という恵まれた環境で青春時代を過ごさせてくれた父母に改めて感謝。
26期HR37 岡田(森本)直美

~27期HR35クラス会~
開催日/2024.5.25
場 所/アイビーホール1F filia
人 数/13名
文化祭では、劇団四季のミュージカル「我が青春の北壁」にクラス全員で取り組み、見事優勝を果たした仲間です。気軽なランチ会で、今まで参加できなかったクラスメイトが、にこやかに登場してくれました。担任の二谷先生とは、電話やLINEでつながっています。皆で寄せ書きをして、先生にお送りしました。HR35の思い出話で盛り上がったクラス会。本当に楽しいひと時となりました。できることなら、あの時に戻ってみたいですね。次回が楽しみです!
27期HR35 清水(栗橋)弥生

~26期HR36 クラス会~
開催日/2024.6.30
場 所/調布クリスマス亭
会 費/6300円
人 数/10名
あいにくの曇り空の中、還暦の会依頼 5年振りにクラス会を開催しました。レトロな雰囲気の素敵なお店での久しぶりの集いでした。
担任の暉峻先生は早くに亡くなられたため、先生を囲んで集まることはかないませんが、高等部時代の懐かしい話で盛り上がりました。また、孫の話に目を細めるじいじがいたり、タバコや麻雀の話があったりと、あっという間の 2時間でした。11月30日、大同窓会で新しくなったPS講堂やカフェテリアを見に行こうと、次の集まりが楽しみとなりました。

~11期HR34クラス会 菁々会~
開催日/2024.6.11
場 所/アイビーホール 校友会グリーンエリアC室
人 数/13名
会 費/6,000円

香本不苦治先生が名付けて下さったHR.34の菁々会。
コロナ禍で延期になり5年ぶりの開催で、傘寿を迎える私たちの記念とお祝いの会となりました。
久しぶりの再会にペギー葉山の学生時代をみんなで合唱、気持ちは高等部時代にすっかり戻って遠方から駆け付けた友と共に楽しい時間を過ごし、ここに集うことが出来たことに感謝しました。
高齢のため、もしかしたら今年で最後?と思っていたのが、次回の幹事も決まり、またの再会を約束して散会となりました。
11期HR34 堀口(小松)桂子

~硬式野球部OBOG会~
開催日/2024.6.15
場 所/アイビーホール1階 フィリア
ご案内の通り、6月15日(土)PS講堂にての“抽選会”当日、IVYホールにおいて18時から「選手激励会」(部員には17時から“勝ちカレー”を食べて戴きました)。そして、18時30分から「OB/OG会」を開催しました。
「選手激励会」では、部員全員からそれぞれ力強い決意が述べられました。
今回の「懇親会」には、“野球部後援会”(卒業部員の親御さんの会)より、早野会長、小川副会長にご出席願い、野球部応援と言う同じ目的を持つ仲間として懇親を深めました。

~11期HR30 クラス会~
開催日/2024.6.4
場 所/アイビーホール1階 フィリア
人 数/14名
会 費/6,000円
6月4日‟フィリア”に我等11期HR30が大集合!!と言っても14名が6年振りのクラス会に参集。
前回2018年10月のクラス会は、19名が我等の担任:宇佐見邦輔先生を囲む懇親会でしたが、今回は‟宇佐見先生を偲ぶ時”と‟傘寿を迎える/迎えた慶びを祝う時”そして‟皆様との懇親の時”でした。
宇佐見先生を偲び、宇佐見先生にそれぞれが感じていた面と違う面を知ることが出来、クラスメートとは半世紀以上前の思い出話等に花が咲き、十分に満足できた素敵な会でした。
これだけでは話は尽きず、みんなで‟フィリア”から‟茶珈堂”に移動。最後には「近いうちにまたクラス会をやろう」との声が上がりました。開催されたら?何時かその模様をお知らせします。
11期HR30 吉川義幸

~9期HR30 クラス会~
開催日/2024.5.21
場 所/アイビーホール1階 フィリア
人 数/22人(付添いの方含む)
会 費/5,000円
久しぶりのクラス会だったこともあり21名が出席。はじめに亡くなられた高柳俊郎先生と11名の同級生を偲んで黙祷しました。それから乾杯し、食事をとりながら各人の報告に耳を傾けました。近況報告や思い出話等様々でした。全員の報告のあと欠席者の消息も話し合いました。そして讃美歌405番を、詞にある「また会う日まで」の思いを強くしながら歌い、全員の写真を撮って散会しました。なかなか密度の濃い2時間半でした。
9期HR30 高垣嘉一

~23期HR304クラス会~
開催日/2024.6.1
場 所/アイビーホール1階フィリア
人 数/18名
会 費/8,000円
2020年のクラス会に計画されていた田中昭雄先生の卒寿のお祝いがコロナ禍で叶わず、その後悲しいお知らせをいただくことになりました。今回6年ぶりにクラス会を開催し全員で黙祷を捧げました。
近況報告では、今も現役バリバリの方のお話に感心したり、素晴らしい特技や趣味をお持ちの方のお話に驚いたり、田中昭雄先生の思い出話や懐かしい話、この歳頃には欠かせない健康の話、家族のことなど話しながら楽しいクラス会になりました。次回も元気に、古希のお祝いをしましょうと約束して散会しました。
23期HR304 原(鈴木)美佐子

~13期HR30 クラス会~
開催日/2024.5.18
場 所/新横浜グレイスホテル
人 数/11人
2024年5月18日(土)の佳き日に新横浜にあるグレイスホテルにてクラス会を開催いたしました。グレースホテルには、思いの外、豪華な一室を用意して頂き、楕円形のテーブルを参加者11名が囲み懐かしい話や“持病自慢”に花が咲きました。
また、高等部時代に流行った洋画の貴重なポスターを関氏が持参され、懐かしい俳優や当時の社会現象などを思い出させるセピア色の時間も過ごすことが出来ました。
残念なことに、6名の級友が彼の地に旅立ちましたが44名の消息は同窓会室のご努力で判明して、今年は欠席であっても来年は出席したいと思っている級友のためにも、来年のクラス会幹事にバトンを渡しました。来年も会いましょう。

~65期 25歳の会~
開催日/2024.5.11
場 所/Robin Club表参道
人 数/234名(山田徹先生、藤本晃裕先生、梅津直子先生も含む)
式次第/★開会 ★歓談 ★くじ引き大会 ★記念スライドショー ★閉会 ★全員集合写真撮影
25歳の会 当日の様子
昨年の12月ごろ「同窓会やらないの?」と数名から連絡をいただいたことがきっかけで、本時の開催まで実現しました。
人によっては7年ぶり、それほど時間が経過したのにもかかわらず、231名もの65期生が集まったことに驚きを感じております。
ご招待したHR301担任でした山田 徹先生や、会場側の担当者からも「なにか特別な団結感が伝わる」と嬉しい言葉もいただきました。
当日は高等部時代の懐かしさを感じつつ、大人になっても変わっていない姿を見て嬉しくなったり、65期らしい楽しい時間を過ごせました。
次回は30歳の会、またたくさんの同期生が集まることが楽しみです。

~26期HR39クラス会~
開催日/2024.3.20
場 所/「スーツァンレストラン陳」
    渋谷セルリアンタワー東急ホテル2階
人 数/11名
5年ぶりに、ようやくHR39のクラス会を開催することができました。誰よりもクラス会での再会を望んでいた幹事の田中君が昨年他界致しました。彼の写真の前で彼を偲び、46年前の記憶をたどり、みんなで昔話に花を咲かせました。おいしいお料理を堪能しながら全員で近況報告をし合い、笑顔の楽しいひとときでした。次回は10月に再会することを約束し、グループLINEを作りましたので、更なるHR39の仲間の参加を願っています。
26期HR39 武井(山田)みどり

中等部高等部30期合同同期会「フェス60」
~懐かしいあの場所の未来であの頃の仲間とお祝いしよう!~
開催日/2024.4.20
場 所/THE THEATRE TABLE(渋谷ヒカリエ11階)
人 数/159名(先生方11名と付添いの奥様1名を含む)
金 額/10,000円(事前振込9,000円)
まだコロナ禍前の2019年、中等部緑窓会に合わせて第二回合同同窓会を実施してから空白の4年間を経て、全員が60歳を迎えたタイミングの4月、大学卒業時に第一回の同期会を実施した渋谷ヒカリエ(旧東急文化会館)に146名の懐かしい仲間が集まりました。
まだ「還暦」って感じじゃないよね~。なので「フェス60」と銘打ってお祭りモード一杯の同期会。
中等部高等部の先生方に11名(に付き添いの奥様も)お越しいただき、楽しい時間を過ごしました。
折角、大勢の先生方に参加いただいたので先ずは先生方からご挨拶をいただいた後、高等部松本通孝先生の乾杯でスタート。途中クラスごとの写真撮影以外はひたすら旧友や懐かしい先生方との歓談に終始し、あっという間の2時間でした。
お開きの後もあちこちで話の輪は途切れることなく、その後は懐かしの渋谷で楽しい時を過ごされたのではないでしょうか。
次回はいつかしら?忘れないでくださいね、11月30日の「大同窓会」でまた会いましょう!

コロナ5類に移行し世間も落ち着きだした2023年我々30期生は還暦を迎えだしました。前回からちょうど5年!そろそろ同期会だね。ってことで7月から実行委員会を立ち上げ会場探し、日程は全員還暦を迎えた4月にってことで調整を進めました。
引っ張ってくれるメンバーが居てくれて、検討事項などをLINEのグループを活用して意思疎通を図ったのがポイントだったと思います。11月の「大同窓会」のPRも出来たし、秋もいっぱいの参加者になることを祈っています。

~14期 喜寿を迎える同期会~
開催日/2024.3.30
場 所/アイビーホール3階 シノノメ
人 数/106名
会 費/8,000円
最高のお天気に恵まれた日、古希から7年、今回の「喜寿を迎える同期会」に106名が集まりました。
コロナ禍で失われた3年を乗り越え、遠方は北米から、国内は北海道、東北、信州、中部、九州から駆けつけてくださり、再会出来た喜びにすっかり高等部時代に気持ちは戻り、賑やかに大いに盛り上がりました。
また傘寿で会えたら嬉しいと言う大勢の声と、各クラス円陣を組んでカレッジソングを歌い、集合写真を撮って「喜寿を迎える同期会」を終えました。

★各クラスの写真をクリックまたはタップすると拡大されます★

HR30 HR31 HR32 HR33 HR34
HR35 HR36 HR37 HR38 HR39

~70期 二十歳の会~
開催日/2024.1.8
場 所/大手町サンケイプラザ
人 数/248名
先日、私たち70期卒業生は、学生生活の節目ともいえる「二十歳の会」を開催しました。
無事対面で新成人としての新たなスタートを祝うとともに、互いに未来への希望と夢を共有する機会を持てた事、大変嬉しく思います。会では、お世話になった先生方からビデオでお祝いのお言葉を頂いたり、懐かしの再会を果たしたり、各々忘れられない思い出になったことと思います。これからも先輩方が作り上げたこの伝統のある二十歳の会を続け、次の代にも引き継いで行きたいと心より思いました。
中等部先生10名、高等部先生14名からビデオまたは文面にてメッセージを頂きました。

~57期 さんまる大作戦~
開催日/2024.3.16
場 所/アイビーホール シノノメ
人 数/155名(田辺博史先生、神森三喜子先生、田中由紀先生、
       中久木眞治先生、西川良三先生5名含む)
会 費/8,000円
新型コロナウイルスの流行を受けて延期していた57期同窓会が、2024年3月16日にアイビーホールシノノメ会場にて開催されました。
当日は150名の同窓生に加え、5名の先生方が参加してくださいました。同窓生や先生方との再会を喜び、懐かしい高校時代の思い出や近況を時間の許す限り語り合いました。20歳の会から10年以上が経ち社会人として少し成長し部分もありましたが、学生時代からの賑やかさは相変わらずで、先生から「話をやめなさーい」と久しぶりに注意を受けてしまう場面もありました。自分とは違う世界で戦う友人たちと再会し、またそれぞれの舞台で頑張ろうと決意を改める一日となりました。
57期 HR304 田中大貴

~60期会 さんまる大作戦~
開催日/2024.3.2(土)
場 所/アラスカ 日本プレスセンター店
人 数/167名(宮川 圭先生、武藤 拓先生、中西芳恵先生、
       西村嘉高先生、倉次秀夫先生、藤井徹也先生、
       神森三喜子先生 7名を含む)
会 費/7,000円
2024年3月2日(土)に「60期同窓会さんまる大作戦」を開催し、160名の同窓生と7名の先生方が集まりました。ご欠席の先生からもメッセージをいただいたり、旧校舎やステンドグラスを懐かしんだり、自分たちが過ごした高等部での時間に想いを馳せながら、素晴らしいひとときを過ごしました。
「高等部60期生最高!」と改めて思えた時間でした。
これからもこの繋がりを大切に人生を歩んでいきたいと思います。
また次の期会に同窓会で会えることを楽しみにしています。
60期同窓会幹事一同

~14期HR39クラス会~
開催日/2024.3.5
場 所/アイビーホール1階 フィリア
人 数/20名
シカゴ在住の中野君一家の一時帰国に合わせ、コロナ禍で延期されていたクラス会を開催しました。
黒沼君の感謝の祈祷に始まり、中野君のシカゴの博物館のExhibitionDesigner(学芸員)報告、島根県在住の小松さんは“健康庵”生活、又「第100回箱根駅伝はなぜ勝てたか」の独善解説、そして全員からの近況報告等々。締めは‟学生時代”の全員合唱の3時間でした。
喜寿を迎えるにあたり、今回が最終回の予定でしたが懇親会中に新LINEグループが誕生し、これからは今まで以上に活発な活動になりそうです。

~アイビークワイア新年会~
開催日/2024.1.18
場 所/アイビーホール1階 filia
人 数/38名
12月の讃美礼拝で共に歌った皆さんと1月18日、青学会館「filia」で新年会を開催いたしました。
コロナ禍以来3年ぶりでしたが、38名の参加者で、恒例の小さなプレゼント交換や自己紹介など、賑やかに楽しいひとときをすごしました。

☆アイビークワイアご案内☆
日時:毎月第2木曜日 17:00~19:00(受付は16:30)
場所:短大礼拝堂
指導:清瀬雅子さん(14期) 練習した讃美歌を録音したものは、高等部同窓会ホームページ「礼拝堂」にて聴けます。
★卒業生に限らずどなたでも参加していただけます。同窓会室にご連絡ください。

~女子バスケットボール部OG会~
開催日/2023.12.9
場 所/試合:高等部体育館 11時~12時
    パーティー:アイビーホール3階 シノノメ
人 数/80名余
2023年12月9日(土)、コロナ禍を乗り越えて、女子バスケットボール部OG会60周年記念の現役との交流試合、立食パーティーが催されました。
上は5期の先輩からお子さん赤ちゃんを連れて参加してくれたママさん会員、71期の新会員、古のコーチの方々まで80名あまりが集い、旧交を温め、試合には歓声をあげ、パーティーでは昔話が大いに弾み、そこかしこで笑い声が響きました。
この我がOG会の温かい雰囲気を大切にこれからも伝統を守っていきたいと思います。
最後になりましたが、今回も惜しみないご協力をいただいた顧問の先生方、現役部員の皆さん、本当にありがとうございました。

~19期 HR301 古稀の会~
開催日/2023.10.29
場 所/銀座木村屋4階 レストラン「Arbre Village」
人 数/16名
2023年3月 内幸町の日本プレスセンター内レストラン‟アラスカ”で行われました学年の大同期会「70歳だよ 全員集合」が開催されてから、当日参加された方、残念ながら参加が叶わなかった方々からも、HR301での古稀の会をしましょうよ!との多くのご要望をいただき、前幹事の方々が整備してくださった名簿を引継ぎ、澤田隆先生はじめクラスメートに連絡し、コロナ禍後久々のクラス会を開催することができました。みんなが熱望した澤田先生のご参加は残念ながら叶いませんでしたが、みんな歳は重ねても、瞬時に高等部時代の想いを感じた素敵な時間を過ごすことができました。
お店にあった、1950年代に製造された機械式掛け時計、我々と同じ年代を動き続けてきた時計のカチコチと時を刻む音も楽しむことができました。2次会も当然のごとく盛り上がり、今後もミニ同窓会を含め頻繁に‟この仲間達”と次なる時を刻んでいくことになりそうです。
かかわってくださった皆さんに感謝!
19期HR301 関谷宏和・杉本(長倉)久枝・伊藤馨

~29期HR33 クラス会~
開催日/2023.11.25
場 所/パンダレストラン(澁谷)
人 数/21名
会 費/7,700円(延長料金含む)
コロナで1年遅れとなっていた還暦同窓会を楽しく賑やかにもちました。
子育てを含めてまだ現役の人、これからまた資格試験に挑戦する人、将来はお店を持とうと支度をしている人、皆それぞれに前向きで、たっぷり元気を頂きました。
残念ながらお越し頂けなかった澤田隆先生にはクリスマスカードに寄せ書きをして、後日送付いたしました。
ご都合がつかなかったみなさま、ごめんなさい。
次回は早めのご連絡を心がけます。
みなさまありがとうございました。
次回までどうぞお元気で!!  29期HR33 島崎(家田)朋子

~15期いちご会グランドフィナーレ~
開催日/2023.11.20
場 所/市ヶ谷私学会館アルカディア「富士の間」
人 数/112人(先生2人を含む)
金 額/10,000円
“いちご会”-高等部そして仲間との絆-
高等部15期同期会は、25年前、それまでの合同クラス会から“いちご会”(15を“いちご”と読みます)と名を変え、東京オリンピック(1964年)開会式のファンファーレを合図に長い絆の幕を開けました。そして25年余の間、4年に一度、オリンピック開催年に仲間と集まってきました。
高等部中庭にあった噴水、蔦の絡まるPS講堂、早弁と昼の三河屋、青山通りの千果園、臭いがきつい部室や交換日記を入れた下駄箱、追分寮、白馬、瀬戸内海への修学旅行とスタンツ、文化祭とキャンプファイアーの炎、フォークダンス、校内球技大会、クリスマス・ページェント、コース選択、上野の東京文化会館での卒業記念コンサートと謝恩会等、単に“なつかしさ”を語るだけの集まりではなく、仲間の絆が育まれることで“会いたい人に会える会”、いろいろと前向きな話ができる会としての“いちご会”に成長して行きました。
そしてわれわれは75歳となり、残念ながら本年11月20日(月)、私学会館での開催を“グランドフィナーレ”と謳い、その幕を閉じました。
高等部でみんなに出会えたことに感謝し、これからはクラス会等を通じ“いちご会”を通しみんなで培った絆を大切に、セカンドステージを歩んでいこうと改めて思いました。“いちご会”のお陰でみんなと繋がり、心豊かに過ごすことができました。 15期 伊藤正道

~31期HR34 クラス会~
開催日/2023.11.15
場 所/東京八重洲「鳥どり」
人 数/22名
2020年2月に、担任の「しょうちゃん」こと鈴木正一先生がご逝去されて以来、初めての集まりで22名が参加してくれました。連絡がついていないのは2名だけという優秀なクラスです。コロナ前は年に一度のクラス飲み会、他に個別でもそれぞれ集まりがあり、集まることに慣れているクラスでもあります。この日も気付けばみんな、床に座り込んで、入れ替わり立ち替わり、おしゃべりしていました。これからも大切にしていきたい仲間たちです。 31期HR34 田中(小林)久子

~22期HR38 クラス会~
開催日/2023.10.1
場 所/銀座アスター 吉祥寺店
人 数/22名(渡邉先生含む)
卒業以来、半世紀の50年を経て、新型コロナ禍をも乗り越えて開催しました。
2年前に渡邉雅子先生が、七宝焼展覧会を開催された事をきっかけに、コロナ明けにぜひ集まりたいとの有志幹事が総出でお互い声を掛け合って、首都圏や国外にいるクラスメートと連絡を取り合い、それぞれの苦労を抱えて駆けつけたものです。
半世紀ぶりの再会もあり、会場は感激と熱気につつまれ、当時の記憶を頼りに顔見世して数分、あっという間に高等部時代に戻って、お元気な先生、クラスメート同士で『あの日』に帰りました。
お開きに際して、先生および全員に青学カレー(レトルト)を記念品として準備。また渡邉雅子先生からは2年前の七宝焼展覧会の立派な作品集を、その場で10冊もプレゼントしていただきました。この10冊をめぐって、大ジャンケン大会の争奪戦に発展、大いに盛り上がりました。
終了時間のある?!大部分の参加者が2次会になだれ込み、次回の開催の準備打合せに発展。幸せな高等部時代が蘇がえった、最高の日曜日でした。 22期HR38 遠藤 彰

~20期 高・中・初等部 古稀の会~
開催日/2023.10.21
場 所/グランドアーク半蔵門
人 数/140名(先生3名含む)
会 費/12,000円
好天に恵まれた秋の一日、還暦の会の時のお約束「古稀の会」を開催しました。棟居正先生、黒澤英典先生、須貝俊男先生にご出席頂き、たくさんの笑顔が集いました。会の初めに讃美歌312番を歌い、聖書朗読、お祈りを捧げました。また、入り口にこれまでに逝去された方の名前が掲示され、友と過ごしたかけがえのない時に想いを馳せました。
その後は移動自由の着席ビュッフェ。食べて、喋って、喋って、飲んで。この日のためにアメリカ、シンガポールから帰国された人もいて久しぶりの再会に話のタネは尽きません。コロナ禍で会うこともままならなかった時間を取り戻すかのようなあっという間の3時間でした。
長時間ご同席下さいました先生、ありがとうございました。
次の「お約束」はいつでしょう。その時を楽しみに散会しました。
20期HR35 今村(中島)早月

~23期HR301 クラス会~
開催日/2023.11.11
場 所/渋谷ストリームエクセルホテル東急

2022年開催予定がコロナの為延期。今回は松本先生の傘寿のお祝いも兼ねた開催。先生はソフトテニスをまだまだ現役でプレイしてとてもお元気でした。
まだまだ現役で仕事をしている人 リタイアし謳歌している人 色々情報交換し楽しい時間を過ごすことができました。
まずは健康第一で頑張りましょう。
3年後クラス会開催します。今回参加できなかった方、次回お会いしましょう。 23期HR301 浅田寛聡

~27期 還暦の会~
開催日/2023.10.7
場 所/一次会:アイビーホール シノノメ 二次会:アイビーホール茶cafe堂
人 数/120名(先生方9名含む)
会 費/10,000円
私達が還暦を迎える2020年初、日本で最初の新型コロナ感染者が確認され、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置あり、2度の開催延期の後、今年遂に10月7日の27期還暦の会を迎えました。
当日は、中等部、高等部の先生方をお呼びし、三本実行委員長の挨拶で開始しました。会の中では、この還暦会のために作曲された「魔法の力!」をみんなで合唱、高等部時代や前回の同期会の写真投影などのイベントで盛り上がり、久しぶりの先生や同期との再会で会話も弾みました。後半では池田君がクラス毎の記念撮影をしてさらに旧交を温めるきっかけに。締めは宮尾君のエールでカレッジソングを合唱し、みんな高等部時代にタイムスリップした気持ちになったことでしょう。
二次会は田中幹事の仕切りで茶cafe堂へ移動。こちらでは着席でまったりとして個々の近況報告や昔話などでお喋りを楽しみました。喋り足りない面々は仲間で三次会へ繰り出したとか。
私達27期生は還暦を過ぎても明るく賑やかで元気でした。次回の同期会でもみんな元気で会いましょう。 事務局長 27期HR39 伊藤敏也 

~14期HR34 クラス会~
開催日/2023.10.24
場 所/アイビーホール1階 レストランfilia
人 数/19名
会 費/6,000円
喜寿を迎えるにあたり、5年ぶりのクラス会は「いい日旅立ち」の合唱からというサプライズスタートとなりました。戸惑いながらも徐々に歌声は美しくまとまり、なごやかな雰囲気に。食事をしながらの近況報告では、まだまだ現役活躍中の人、ボランティアを続ける人、先進医療で足の治療ができた人、エレキギターを始めた人など個性と笑いに包まれた数々のエピソードで大盛り上がりのひと時でした。今回参加できなかった人との再会も楽しみにしています。14期HR34 樋上(松沢)美世子

~25期 65歳の会~
開催日/2023.10.28
場 所/ホテル ルポール麹町
人 数/170名
会 費/10,000円
還暦を祝う会の結びに5年後に会いましょう!と約束した。
この5年間はコロナ禍の中、オリンピックや世界戦争など、皆人生初めての経験を味わった同窓生が多かったと思う。
そして65歳の節目の年に170人の仲間達が集まった。厳しかったであろうここ数年の体験はどこへやら。会った瞬間から笑顔、笑顔のオンパレード。
前期高齢者から約50年さかのぼり、参加者全員ネイビースクールセーターにタイムスリップ。男性陣はスクールセーター時代から比べると髪型が予想以上に変化しており、一見分かりずらいが、会話が進めば50年前と変化なし。女性陣はスカートの丈さえ違えど、美しさ変わらずごりっぱ!
記念写真、カレッジソングと進み、あっという間の2時間経過。最後に5年後、古希を祝う会で再会しよう!と約束。
みんな約束は守ってね!それまで元気で! 25期HR38 上條浩之

~28期HR38 クラス会~
開催日/2023.10.21
場 所/グリーンエリア A室
人 数/19人(末弘先生を含む)

ようやくコロナ禍も過ぎて6年半ぶりにクラス会を開催しました。
久々に集まったのでもうみんなおしゃべりが止まりません。還暦のお祝いでしたが特別なことは何もせず、夢中で話し続け、あっという間の2時間でした。もうすぐ86歳になられる末弘先生は、めまいの症状があるものの、変わらず矍鑠としていて筋肉を維持することの大切さを教えて下さいました。次回は2025年に先生の米寿を祝う会を開きたいと思っています。皆さま、ぜひご参加下さい。28期HR38 久保(高橋)尚子

~18期HR39 クラス会~
開催日/2023.10.28
場 所/赤坂ライブハウス「エルカミーノ」
人 数/15名
2023年10月28日、赤坂のライヴハウス「エルカミーノ」にて、18期HR39のクラス会を開催しました。
コロナの影響で3年ぶりの開催であったせいか、参加人数は15名と些か小人数になってしまいましたが、今回はライヴハウスでの開催と云う事もあり、懐かしいフォークソングやグループサウンズの曲を、HR39バンドならぬ即席バンドをバックに高等部時代にタイムスリップしての大合唱!大いに盛り上がったクラス会になりました。
皆さん大きな声で歌えるほど、歳はとってもまだまだ元気な70代でした。 18期HR39 飯塚知一

~10期HR36 クラス会~
開催日/2023.10.18
場 所/アイビーホール1階フィリア
人 数/13名
会 費/5,000円
5年ぶりのクラス会は傘寿を迎えた”幸齢者”の会でした。
クラスメートならではの文化祭の思い出話や現在の活躍ぶりなどあちこち話題はとびながら、「みんなこんなにお喋りだった?」という声が聞こえてくる程賑やかに楽しい時を過ごしました。
米寿の会の幹事立候補者!もでて、再会を楽しみに散会となりました。10期 HR36 丹羽(小松原)茂子

~17期HR323 クラス会~
開催日/2023.10.21
場 所/青学会館1階フィリア
人 数/16人
会 費/5,000円
4年ぶりのクラス会を企画したら「遠方から行くから昼間が良い」「座るのが難しいから椅子席が良い」「ワインで乾杯したい」「年金生活者だから手頃価格がいい」ナドナド意見が多数。そういえば昔から注文が多かったと思い出しつつ、幸いにも最適な会場が確保出来ました。
時間前に集合した時からそれぞれに話が弾み、途切れることはありませんでした。一目で相手がわかった嬉しさが重なり楽しい時を過ごしたようです。2時間半かけた優雅な午餐でした。美味しいお食事はきれいになくなり、次回は飲み放題で予約したとか。相変わらずお若いクラスメートに乾杯!です。 17期 HR323 谷川(竹内)順子

~18期HR31 クラス会~
開催日/2023.10.14 12:30~
場 所/新百合ヶ丘駅前モリノホテル日だまりのレストラン宴会場
人 数/14名(飯沼先生・幹事2名含む)
コロナによる中断で5年ぶりに開かれました。我々年男・年女そしてもうすぐ米寿を迎える先生。
キンモクセイの香りが街中に薫る午後、集まったクラスメイト(宮古島からの参加者も!)の近況報告は寄る年波のせいか病気・ケガ・孫の世話等々。なんと米寿間近の先生が一番お元気なのでは、、、!
米寿のお祝いに生徒作成の手織りのストールと米寿カラーの黄色い薔薇の花を差し上げました。
次回は先生が卒寿を向かれられる2年後?
皆、元気で再会できることを祈り散会しました。 18期 HR31 高橋(加固)幸穂

~10期HR30 クラス会~
開催日/2023.10.10
場 所/アイビーホール2階グリーンエリアA
人 数/19人
会 費/2,000円
秋涼の季節と言うのに厳しい残暑が続いている中、4年ぶりのクラス会を開催しました。
当日は暑さも去り幾分爽やかな日和となり、又、10期同期会が午前から開催されたこともありクラス会としては初めてのアルコール無しの会となりました。
同期会参加、不参加も含め多数の級友が集い傘寿を祝いコーヒーで乾杯し近況報告など楽しい時を過ごしました。以前のクラス会写真をめくっては宮﨑先生を偲び、先生がお住まいだった甲府でのクラス会の話でも盛り上がりました。アッと言う間に時間が過ぎ、又来年も同一日、同時刻での再会を約束して散会しましたが、どうなることやらと心配するのは私だけかもしれません。HR30 浅生武治

~10期 傘寿の会~
開催日/2023.10.10
場 所/アイビーホール「シノノメ」
人 数/102人
会 費/6,000円
10期傘寿の同期会
前日の雨も止み 秋晴れの一日 軽やかに通学していた宮益坂を歩くことなく会場に向かいました。
102人の元高等部生は礼拝の讃美歌も聖句も 昨日のごとく受け入れて神妙な面持ちで会の開催を待ち詫びていました。
乾杯と共に始まった 老人ぴったりのお弁当も 八分目で 席を立ち 名札を見せ合い 会場は 笑いの渦となり 瞬く間に 異次元の空間になりました。
10月生まれのお祝いをし カレッジソングで幕を閉じても 余韻の残る旧交を 二次会開場に 移しました。
10期HR32 佐々木(川上)眞知子

~13期 喜寿記念同期会~
開催日/2023.10.5
場 所/帝国ホテル「光の間」
人 数/112名(渡邉雅子先生含む)
会 費/13,000円
2019年にアイビーホールで開催した同期会から丸4年、なんとかコロナが沈静化したところで、「喜寿記念同期会」として企画しました。同期の中村梅玉さんこと河村順之さんが、昨年人間国宝認定を受けられ、このお祝いを兼ねたこともあり、100名を超える同期生が集まりました。さらに、ご健在の唯一の担任、渡邉雅子先生もご高齢をおしてご出席いただくことができて、大いに盛り上がりました。
開宴にあたり、先ずは先立たれた77名の同期の友を偲び、312番を賛美しました。100名以上が集まってもゆったりとしたテーブル配置の広々とした会場でした。渡邉先生からのメッセージに続いて、梅玉さんへの記念品贈呈。その後は、いつものように「想い出クイズ」で在学中の出来事の記憶を辿り、後半は1年次のクラス毎に席替えをすることで、より多くの友と語り合えるチャンスが設けられました。
2時間半はあっという間に流れ、全員でカレッジソングを歌って中締めとなりました。幸いにして、参加者から「これまでの同期会の中で一番楽しかった!」と言う声も聞かれ、半年間準備を進めてきた感じ一同、ホッと胸をなで下しました。

~19期HR309 クラス会~
開催日/2023.10.6
場 所/九つ井 玉川店
人 数/13名
コロナ感染症も一段落した中、4年ぶりとなるクラス会を開きました。担任の山内政清先生の米寿のお祝いをしようということで、クラスメートみながいらしていただけることを心待ちにしていたのですが、この酷暑のため体調を崩され、ご出席がかなわず大変残念でした。
それでも集まったクラスメートは和気あいあいと楽しい時間をすごしました。メンバーの近況報告では健康のことから現在興味のあるスポーツのことなど幅広い話題で盛り上がりました。これからも元気で過ごして、また集まろう!と皆で誓い合ったひと時でした。 田川(平位)礼子