青山経済人会

Aoyama Society of Professionals

青山経済人会

青山経済人会は、青山学院唯一の異業種交流が行える場として1993年に設立された「青山会ネットワーク」を母体とした、青山学院出身の社会人のオープンな組織として、会員ネットワークの力を生かし母校のブランド価値向上に貢献することを目的とした会です。

■目次

(Home)
 ★ 最新記事

(基本情報)
 ★ 基本情報
 ★ 会則
 ★ 活動
 ★ 青山経済人会 入会登録ページ

【開催報告】7月24日(水) 「夏だ!土用だ!うなぎ祭りだ!」

2024年08月17日

7月24日(水)に

「夏だ!土用だ!うなぎ祭りだ!」

と銘打って

東京都台東区東上野2-10-7

昭和下町だし酒場「かんけり」
https://kan-keri.jp

にてカジュアル懇親会を実施いたしました。

おかげさまで、当初予定していた定員30名様の枠も早々に達し、鰻とだしのフルコースで校友の皆様方と大いに盛り上がりました。

10月4日(金)に青山オーナー会様と合同で開催する大懇親会(於 TRUNK(HOTEL))など、有意義な催しを企画してまいりますので、校友の皆様におかれましては引き続き積極的なご参加をよろしくお願い申し上げます。

青山学院創立150周年記念 青山経済人会・青山オーナー会 大懇親会のご案内

2024年07月26日

拝啓 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。平素は当会の活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、今年は青山学院創立150周年という大きな節目の年にあたり、私共も初めての試みとして青山オーナー会様と合同で大懇親会を10月4日(金)に開催することにいたしました。

昨年に続き、私達卒業生が母校・青山学院をもっと深く理解し、発展に微力ながら貢献するきっかけを創りたいという想いでこの会を企画いたしました。

今回は、青山学院大学学長の稲積宏誠先生と、学院OBである㈱ファーストリテイリング上席執行役員の勝田幸宏氏のお二人に対談形式でお話しいただくことになりました。新たな青学ブランドを構築するための取組みをされている稲積先生と、国内外の企業で活躍されてきた勝田氏から「社会で求められる青学らしさとは」というテーマで興味深いお話しを聞くことができる事を期待しております。

また、学院・校友会本部からは堀田理事長をはじめ、役員の皆様にも多数ご参加頂く予定です。まだ会員になっていらっしゃらない同窓の方々にもお声かけを頂き、是非ともご参加賜り、母校の150周年を一緒に盛り上げていただきますようお願い申し上げます。

敬具

 

 

○日時 2024年10月4日(金)18時30分~21時00分(受付開始18時00分)

〇場所 TRUNK(Hotel) 宴会場「ONDEN」(渋谷区神宮前5丁目31)

〇会費 12,000円(着席ビュッフェスタイル)

〇内容 対談 「社会で求められる青学らしさとは」

青山学院大学 学長               稲積宏誠 先生

㈱ファーストリテイリンググループ 上席執行役員 勝田幸宏 氏

*稲積先生と勝田氏のプロフィールは別添

〇申し込み期限

9月6日(金)までにお願いします。

 

〇申し込み方法
会員の方

シクミネット(会員管理システム)よりお申込み・事前支払い下さい。

 

【会員ページへログイン】~イベント申し込み~

会員システムにログイン後、イベントページから参加申込、参加費の決済が可能です。

イベントURL:https://aoyamakeizaijinkai.shikuminet.jp/events/10/

非会員の方

まず会員登録していただき、年会費3,000円をお支払いいただいています。

登録完了後、システム内のイベント案内がご覧いただけるので、そこから懇親会参加申込ならびに参加費の決済が可能になります。

【青山経済人会 会員登録はこちらから】

URL:https://aoyamakeizaijinkai.shikuminet.jp/members/pre/?user_type=1

 

≪青山経済人会 会員登録ならびに会費について≫

当会では会員管理向上のために2023年より外部会員システム(シクミネット)を活用しています。今回経済人会に新規参加の方には、事前に会員登録をお願いしています。

また入会手続き時に年会費3,000円(入会金はなし 年度途中入会でも一律金額)をお支払いいただいております。ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 

〇問い合わせ先

青山経済人会 aoyama.keizaijinkai@gmail.com

 

以上

青山経済人会懇親会用対談者プロフィール

5月24日(金)会員交流会〜Welcome 仲間を作ろう〜 開催報告

2024年06月18日

5月24日にAogaku club Lady Kanon にて会員交流会を開催いたしました。
当日は様々な業種、世代を超えた校友が集い、活発な交流が行われ、同時に希望者によるPRタイムもたくさんの参加者から行われ盛況なパーティーとなりました。
Lady Kanonも参加者間の交流が行いやすい最適な広さの会場で参加者から多数の好評を頂きました。
7月以降も様々なテーマの交流イベントを計画しています。
校友の皆さまのご期待を裏切らない企画を開催しますので、今後の青山経済人会にぜひ!ご注目ください
皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
交流会 幹事
柏木優花 菅雄太郎 高橋彰宏
*Aogaku club Lady Kanon

青山経済 登録ならびに費について

当会は昨年度より外部員システム(シクミネット)を活用しています。今回新規の方、これまで員であった方にも登録をお願いしています。

また入手続き時に年3,000円(入金はなし、年度途中入でも一律金額)をお支払いいただいております。ご理解の程宜しくお願いいたします。

青山経済 登録はこちらから

URLhttps://aoyamakeizaijinkai.shikuminet.jp/members/pre/?user_type=1

第3回青山経済人会 ゴルフ懇親会  開催のご報告

2024年06月12日

去る6月5日(水)、第3回青山経済人会 ゴルフ懇親会を開催いたしました。
ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。おかげ様で大変楽しい会となりました。
絶好のゴルフ日和の晴天のもと、合計7組のコンペでした。
由緒あるコースでマナーやエチケットなども厳しく自己管理いただきながらプレーを楽しむという、エグゼクティブな皆様にふさわしいゴルフ会となりました。
懇親パーティでは賞金授与・記念撮影、参加賞交換会などを通して皆様がほぼ全員と会話が弾み、世代や業種を超えた交流としても大変盛り上がりました。
優勝は、福士岳城さん。第1回からご参加いただいており、今回はベスグロ優勝、さすがの実力です。おめでとうございました!
準優勝は唐津稔麿さん、3位は関口武己さん、新ぺリア方式ですが、いずれも大変な実力派の入賞となりました。
なお、次回は11月2日(土)を予定しています。週末でカジュアルなコンペとし、今回少なかった女性のご参加、また企業にお勤めの方々にもご参加いただけるよう工夫してまいります。
詳細は改めてご案内申し上げます。
最後に、狭山ゴルフクラブをご紹介いただきました唐津さんをはじめ、ご協力いただきましたスタッフの皆様、お疲れ様でした!
幹事一同
代表 経済人会副会長 岡部真弓

カジュアル懇親会「夏だ!土用だ!うなぎ祭だ!」開催のお知らせ

2024年05月17日

新緑の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

日頃より経済人会の活動では大変お世話になっております。

幹事会の田中&和田&高松でございます。

 

この度は、「夏だ!土用だ!うなぎ祭だ!」と題しまして、
下記の内容にて、カジュアル懇親会を開催致しますので、ぜひご参加ください。

 

うなぎ料理で暑い夏を元気に乗り切りましょう!

 

経済人会の会員イベント活動を通じ、多くの方との親睦を深めてまいりますので、
何卒よろしくお願いいたします。

 

■日時  2024年7月24日(水)※土用の丑の日
18:30(18:15開場)~22:00

■会場  昭和下町だし酒場 かんけり
https://kan-keri.jp/

 

■住所  東京都台東区東上野2-10-7
https://kan-keri.jp/access/

 

■会費  ¥7,000(税込) ※現地にて現金(推奨)、カード、電子マネー決済可

 

■定員  30名(定員になり次第締め切りとさせていただきます)

 

■料理  うなぎ料理(うざく、うまき、うな串、うな肝串、うな茶漬け)ほか

 

■お酒  ビール、純米酒、焼酎、サワー、ソフトドリンク各種(飲み放題)

 

■幹事  田中、和田、高松(同店オーナー)

<その他>

・当日は、参加者のお名前、ご所属、ご趣味を記した名簿を配布いたします。
名簿をご覧になり、「この人とお話してみたい!」という方がいらっしゃいましたら、幹事まで一声お願いいたします。

・ご希望の方には、お一人60秒程度のPRタイムを設けますので、事前にお申し付けください。(参加フォームに確認あり)

・経済人会は、なるべく会員全員が知り合い・仲良しになるようにテンポ良く交流会を開催し、
創造的かつ人生をより豊かにする集合体を目指しています。

・青山経済人会の運営に関わってみたい!という方は幹事までお声がけお願いします。

 

 

——-【お申込み方法】——-

 

7月12日(金)までに、こちらのフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/YJWjbJQiX6US6JdV7

 

■お問合せ

k-takamatsu@rebreath.jp

以上となります。

 

有意義な交流の場としたいと思いますので、
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております!

どうぞよろしくお願いいたします。

 

本年度の活動予定のご案内

2024年04月22日

青山経済人会
会長 ワイス貴代

 

皆様、新緑の美しい季節となりましたが、ますますご清祥のことと存じます。

平素は青山経済人会にご支援・ご協力を賜りありがとうございます。

さて、先日のオンライン総会で決議されました本年度の活動予定をご紹介いたします。

本年度はより活発な会員相互の交流や、新規会員の獲得を目的として各種イベントを計画しています。また、初めての試みとして青山経済人会と青山オーナー会との相互交流の場も設けていく準備をしています。

 

直近では、5月24日(金)はレディカノンでアットホームな会員交流会、6月5日(水)は、名門ゴルフコースである狭山カントリークラブでの懇親ゴルフコンペを予定しています。どちらもまだ残席がございますので、是非ご参加下さい。

詳細については、青山経済人会本HPの記事もしくはシクミネットのイベントページをご覧下さい。

〈本年度の主な活動予定〉

5月24日(金) 会員交流会~仲間を作ろう~ (レディカノン)

6月5日(水)  第3回懇親ゴルフ大会 (狭山ゴルフクラブ)

7月       会員交流会~鰻の会~ (上野 かんけり)

9月       会員交流会 (未定)

10月4日(金)  会員懇親会 (渋谷 TRUNK HOTEL)

11月末 週末   第4回懇親ゴルフ大会 (未定)

12月       忘年会 (未定)

 

 

皆様の積極的な会への参加を心よりお待ち申し上げております。

また、こんな会を企画して欲しいなどリクエストがあれば、是非当会までご提案下さい。

 

*ご不明な点、ご提案、イベントエントリー方法などについてのご質問は、
青山経済人会事務局 aoyama.keizaijinkai@gmail.com までお願いいたします。

 

以上

青山経済人会 交流会 ~Welcome 仲間を作ろう~

2024年04月18日

 

○日時: 2024年5月24日(金) 19時〜21時終了(18時30分受付)
○場所: 青学会館 B1F Aogakuclubーladykanon
https://lady-kanon.com
       渋谷区神宮前4-4-25  TEL:03-6805-0299
      ◎東京メトロ銀座線・半蔵門線 表参道駅から徒歩5分

○会費:  6,000円(税込)

     *現地にて現金でお支払い願います
     (御釣りのないようご用意頂けますと助かります)
〇定員:  25名(定員になり次第、締め切りとさせて頂きます)
〇料理:  立食形式にて15種類前後のケータリングをご用意
 
〇Drink: スパークリングワイン、ワイン赤白、ウイスキー、ソフトドリンク
 
〇幹事: 柏木 優花、菅 雄太郎、高橋 彰宏
○内容: 1.青山経済人会の活動について(幹事より)
     2.企業アピール・自己紹介
              ご勤務先(事業主の方を含む)、その他のPRをご希望の方はその旨お知らせください。1分前後で、ご自由にPR願います!(会場でお1人様1種類まで、PR資料の配布可)
3.歓談・名刺交換
〇その他:
*当日は参加者のお名前、ご所属、趣味などを記した名簿をEメールにて配布いたします。名簿を確認の上、”お話ししてみたい方” がいらっしゃる際は、ご紹介しますので幹事までお声がけください。
*経済人会以外の青学校友の方でご興味ある方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いあわせください。(個別のお申込みが必要です)
*このような青山経済人会の運営にご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ幹事までお声がけ願います!

~【お申込み方法】~

5月17日(金)までに、こちらのフォームからお申込みください。
*ご友人をお誘い頂く場合は、同URLをご案内頂いた上、個別にお申込みをお願い致します。
*申込期日の5月17日(金)を過ぎてからのキャンセルにつきましては、参加費用を ご請求させて頂きますので、予めご了承願います。
〇: お問い合わせ
昨年7月の交流会は初参加の方を多く含む活気溢れる交流会となりました。
今回も新鮮な空気に満ちたイベントにすべく幹事一同、準備を進めております。
青学校友の皆さまとお会い出来ることを楽しみにしております!

【申込締切日変更】青山経済人会第3回ゴルフコンペ開催のお知らせ

2024年03月20日

会員及びFacebookグループの皆様へ
平素は当会の活動にご支援・ご協力を賜り有難く厚く御礼申し上げます。
第3回ゴルフコンペを開催致します。このコンペは、会員相互の懇親を目的として開催するもので、幅広い会員の皆様にご参加いただけたらと考えております。
奮って皆様のご参加をお待ちしております。 会員登録を戴いております皆様に、先行してご案内をさせていただきましたので、現在残席20名となっております。
先着順の受付となりますので、お早目のお申込みをお待ちしております。
今年は春・秋2回開催を予定しており、今回は平日開催です。なお秋には週末開催を検討中です、こちらもどうぞお楽しみにお待ちくださいませ!
詳細・申し込みにつきましては、下記書面にてご確認下さい。
(1) 開催日: 2024年6月5日(水)(雨天決行)
(2) 開催場所:狭山ゴルフクラブ
〒358-0041 埼玉県入間市下谷ヶ貫492   TEL04-2936-1321|狭山ゴルフ・クラブ|狭山の丘に奏でる磨き抜かれた27ホール (sayama-golf.co.jp)
 集合時間 8:00  解散 15時30頃
(3) コンペ組数:8組
(南・西コース8:30より各組同時スタート)
 競技方法:新ペリア方式
(4) 参加費用:プレー費 20,010円程度(プレー費、税込)・・・各自現地にてご精算
参加費 3,000円(懇親会費用等)
(なお、当日参加賞として 2,000円程度の参加商品を各自ご持参ください)
(5) 申込締切日:5月8日(水)
(6) 申し込み方法: 当会会員管理システム(シクミネット)にログイン後、
イベント情報ページよりお申込み下さい。
参加チケットのキャンセルは返金をできませんのでご了承下さい。
(8) その他:
① 参加資格:青山経済人会会員ならびに新規に会員登録を希望される方(新規入会希望の方には、当日までに入会手続きをお済ませ下さい。)
会員登録申し込み先:

② 参加申込者には追って、詳細についてご連絡を差し上げます。
お問合せ ✉
aoyama.keizaijinkai@gmail.com

第28回「青山経済人会」総会(オンライン)のご案内

2024年03月20日

青山経済人会 会員 各位

 

青山経済人会

会長 ワイス貴代

 

第28回「青山経済人会」総会(オンライン)のご案内

 

拝啓 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。平素は当会の活動にご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、来たる4月11日(木)18時30分より、第28回「青山経済人会」総会をオンラインにて開催致します。

昨年は創立30周年という節目の年を迎え創立30周年記念懇親会を開催しました。記念講演は青山学院大学地球社会共生学部長の松永エリック・匡史先生から「イノベーティブな青山学院」というテーマでお話しをいただきました。また、多くの会員の方々にご参加いただき盛会に終わりましたこと、改めて御礼申し上げます。昨年度は、この他にも小規模な懇親会やゴルフ懇親会なども開催いたしました。総会では、これらの事業報告ならびに新年度の事業計画をご説明させていただきますので、ご多用中とは存じますが、是非ともご参加を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

日  時: 2024年4月11日(木) 18時30分~(30分程度)

参加方法: オンライン会議システム zoom (10分前から入室可能)
*事前申込は不要です

https://us06web.zoom.us/j/89432764924?pwd=GpSDLpXIsq2paMrCVgYqOSLlJrjUD2.1

ミーティング ID: 894 3276 4924

パスコード: 232965

 

*なお、オンライン総会は記録用として録画をさせていただきますのでご了解下さい。

 

敬具

青山経済人会 3月交流会のご報告

2024年03月20日

【3月6日交流会のご報告】
3月6日、「昭和下町和出汁酒場 かんけり」(@上野、https://kan-keri.jp)にて会員交流会が開催されました。当会事務局の高松健さんがオーナーのお店です。
20名以上の、様々なお仕事をされている会員にお集まりいただきました。愛媛や愛知など、遠方からお越しの会員もいらっしゃいました。
だし料理に舌鼓を打ちながら、初参加の方のPRなども交えながらの交流となりました。
また、松永 エリック・匡史先生(地球社会共生学部長)にもお越しいただき、熱いメッセージをいただきました!
だしの香りと青学校友の温かい雰囲気に包まれた素敵な交流会となりました。
当会では年に数回イベントを開催していく予定ですので、今回お越しになれなかった校友の方も、次回以降ぜひお越しになってください。

校友会ニュース