活動予定
青山学院大学同窓祭出店のお知らせ(ご協力のお願い)
2019年以来、4年ぶりに(対面による)大学同窓祭が
2023年9月23日(土)に青山キャンパスで開催されます。
今年は恒例の鉢植えや雑貨の販売に加えて、教育学科ならではの企画を実施いたします。
お子様を対象に、からくり絵本を作る「手作りおもちゃ教室」です。
そのため、多くの方のご協力をいただきたくお願いする次第です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
①同窓祭当日のお手伝いのお願い(物品販売・手作りおもちゃ教室)
●時間:9:30~16:30
※ご都合のよろしいお時間にお手伝いいただければ幸いです。
●場所:銀杏並木に出店予定
②事前のご協力のお願い(物品のご寄付)
●同窓祭当日は、鉢植えを中心に物品の販売も行いたいと思います。
ご寄付いただける品物がございましたら、当日現地にお持ちいただくか、
または9月20日(水)必着にて、お送りいただけますようよろしくお願いいたします。
なお、恐れ入りますが、送料のご負担をお願いいたします。
また、食品の場合は賞味期限をご確認いただいてからお送りください。
〈送付先〉
〒150-8366
渋谷区渋谷4-4-25 青山学院大学教育学科研究室内
青山学院大学教育学科同窓会 澁谷宛
2023年度総会・講演会(2023.6.25)
活動報告
第31回 青山学院大学同窓祭 2024年9月16日(月・祝)
朝は雨が降ったり止んだりで、緑の木々は喜ぶ一方で、準備をするスタッフはお天気が回復するように祈りつつ、雨宿りをしながら準備をしました。その後、雨は上がり、緑豊かな青山キャンパスの空気を感じたいとたくさんの校友がキャンパスを訪れました。教育学科同窓会のテント前も多くの方がお立ち寄りくださいました。
今年も待ってました!のご期待に応えて、教育学科同窓会の目玉、林フルーツの「バナナ」と千駄木のフラワーショップ小竹さんの「お花」の登場です。お二方のご厚意に深く感謝申し上げます。
林会長は見事なナイフさばきでバナナを小分けにされ、試食をどうぞとふるまわれ、午後になると、黄色の山がどんどん小さくなり完売御礼。お求めくださった方、お味はいかがでしたでしょうか。我が家では、ヨーグルトと和えるのが定番です。ふわっと甘いバナナに「美味しいね」と家族でニコニコです。
そして、気持ちを和ませるのがグリーン・花です。お気に入りの一鉢は見つかりましたか?小竹さんのアドバイスで植え替えたピンクのカランコエとコスモスは、初秋の我が家の玄関を彩ってくれています。
前回は、教育学科のテントの横で開催された「からくり絵本コーナー」は、今年はグレードアップして17号館の教室をお借りして開催しました。前回とは異なり、広いテーブルと椅子でじっくりと取り組まれたお子様が多かったです。皆様1時間ほど過ごされていましたでしょうか。私はお姫様が好き!ふわふわした動物が好き!僕は魚が好き!ミツバチが好きなの!などなど個性豊かなお子様方。シールを貼りながら、お話を考えて、お子様自身で書き込むこともあれば、お母様が優しく尋ねながら書き留める姿もあり、微笑ましかったです。最後はお名前と日付を記入して、成長の記録として、親子でパシャリ、お写真を撮らせていただきました。お子様方の嬉しそうな笑顔に、普段からのお父様、お母様、そしてお爺様、お婆様が見守っていらっしゃる温かな愛情が伝わってきました。担当するスタッフも、皆、先生というよりも可愛い孫を慈しむような雰囲気で、優しい空間でした。
また、お馴染みの電脳組の樋口さん&岡田さんは、今回、動画作成を担当してくださいました。蒸し暑い中、行ったり来たりでお疲れになったことと思います。いつも支えてくださり、ありがとうございます。
最後に、バザーやからくり絵本のために物品のご提供など、色々とご協力くださった会員の皆様にも深く感謝申し上げます。おかげさまで、ご縁のあったお客様の笑顔を目にすることができました。本日お手に取っていただいたお品、作られた作品が、皆様のラッキーアイテムになりますように。また来年、お目にかかりましょう!
第30回 青山学院大学同窓祭 2023年9月23日(土)
朝は霧雨でしたが、次第にお天気は回復して、緑の木々が生き生きと眩しいメインストリートを、小さなお子様を
連れたご家族、現役の青学生、そして青春時代の思い出のキャンパスを懐かしむ方々など…たくさんの青山学院に
縁のある方々が行き交う一日でした。
そして、教育学科同窓会のテントは人が絶えませんでした。
それは、2001年に教育学科同窓会が同窓祭に出店して以来、ずっとこの教育学科同窓会を支えてくださっている
二大横綱、「林フルーツの『バナナ』」と「千駄木のフラワーショップ小竹さんの『お花』」の存在が大きいです。
お二方のご尽力に深く深く感謝申し上げます。
林会長は「ご試食どうぞ」とテントの前に足を止めてくださったお客様に、試食というには大きすぎるサイズの
3口分のバナナ(!)を快く配っていらっしゃいました。やはり美味しいものをほおばると大人も子どもも幸せな顔に
なりますね。気づいたら、もう売り切れ。今回残念だった方は、次回こそお早めにお求めください。
私も自宅用に買った新聞紙に包まれたバナナを、大きいので一日一本ずつ3人で分けて、他のフルーツも添えて
デザートプレートにして味わっております。身が詰まっている「THE・バナナ」に大満足です。
来年はもっとたくさん手に入れたいと思います。
そして、道行く人々の気持ちを和ませるのが色とりどりのお花です。男性も女性も足を止めて、じっくり眺めて、
お気に入りの一鉢を選んでいらっしゃいました。チューリップの球根も大人気でした。来春、青学の思い出とともに
花開きますように。途中から、小竹さん登場。お客様からのご質問に答えてくださいました。的確なアドバイスに
フムフムなるほどと頷くばかりでした。
また、前回の同窓祭から、教育学科の一員(!)の電脳組の小川さんは今日の一日を映像に残してくださいました。
人の流れに波があったので、なかなか気を抜けずお疲れになったことと思います。いつも見守ってくださり、
ありがとうございます。
イベントの「からくり絵本」コーナーも大人気でした。子ども達がそれぞれ思い思いにオリジナルの絵本を
作っていました。指を使って集中して何かを作ることはとてもいい経験だと思います。一人で真剣に取り組む子、
お母さんに見て見てと嬉しそうに走り寄る子、説明を聞いてじっくり考えている子、本を作り終えた時に出迎える
お父様お母様からも子ども達への愛情が感じられ、微笑ましかったです。今日一日を振り返って、親子で
お話されるときの一コマに加えていただければ嬉しい限りです。
バザーのために物品のご提供など、色々とご協力くださった皆様にも深く感謝申し上げます。おかげさまで、
立ち寄ってくださったお客様と触れ合えることができました。本日お手に取っていただいた品が、皆様のラッキー
アイテムになりますように心よりお祈りしております。
来年、またお目にかかりましょう!
ブログ
<2024年3月4日>
早いもので、2024年も3月になり、新年度を迎えようとしております。
校友会では、卒業式及び入学式の際に、フォトスポットを設置し、お祝いの場所に花を添える取り組みを計画しています。
卒業式は8~18時、入学式は9~17時の間、設置する予定ですので、お手伝いをしてくださる方は、教育学科同窓会メールまでお声がけください。
ご参加をお待ちしております。
募集情報
教育学科同窓会では、①会報の編集作業、②イベント・周年記念の企画、③ウェブサイトの編集等に携わってくださる方を随時募集しております。
上記にご興味・ご関心のある方は、トップページ教育学科同窓会メールまでお知らせください。
ご参加をお待ちしております。
オンライン活動
もくじゅうの会
◆開催日時:隔週(第2・4)木曜日 10時から 1時間程度
テーマは事前に決めておらず、その時のメンバーで自己紹介をしながら、自然に参加者が興味ある話題に
つなげていきます。毎回どんなメンバーで、どんな話が聞けるか楽しみです。途中参加も歓迎します。
お時間のある方は、ぜひ顔を出してみてください。
◆ご参加を希望される方は、教育学科同窓会(メールアドレス:aoyama.kyoiku.alumni@gmail.com)まで
「もくじゅうの会参加希望」とメールをお送りください。毎週前日の水曜日に、簡単に参加できるURLがついた
メールをお送りいたします(ZOOM会議システムを使います)。
さんげつ夜会
◆開催日時:毎月第3月曜日 19時から 1時間程度
毎回テーマを決めて展開する予定です。月1回の活動となります。
◆ご参加を希望される方は、教育学科同窓会(メールアドレス:aoyama.kyoiku.alumni@gmail.com)まで、
「さんげつ夜会参加希望」とメールをお送りください。
後日、簡単に参加できるURLがついたメールをお送りいたします(ZOOM会議システムを使います)。