徳島支部

Tokushima branch

徳島支部

1990年11月23日、当初は有志による徳島青山会として発足しました。1993年に校友会徳島支部として正式に承認され、地元校友の方々と交流を重ねて参りました。徳島には阿波踊りという有名な民俗文化があります。私たちも青山学院連として毎年参加し、高張り提灯を先頭に揃いの浴衣で演舞場や街角に繰り出しています。全国の校友や現役学生、高円寺からの助っ人などと一緒に踊る阿呆を楽しんでいます。

2025青山学院連は今年も阿波の二拍子とともに♪

2025年08月16日

活動報告
2025徳島の夏は何と言っても阿波踊り♪
今年の出演演舞場は、両国本町、新町橋東、紺屋町の3箇所
それぞれの演舞場で入場アナウンスとともに、“おどりは♪あおがく♪”と総勢80名余で乱舞いたしました!
青山学院は昨年150周年を迎えました。今や卒業生も世界各地に40万人を数えます。
スクール・モットーは『地の塩、世の光』
人と社会に対する責任を進んで果たす人材の育成を目指し、箱根駅伝に代表されるスポーツ界のほか
教養教育や国際交流にも力を入れています。
徳島発祥の阿波踊りはまさに踊りを通じての国際交流。
校友会徳島支部で受け継ぐ青山学院連は、今年も県内外の校友や現役生、そして地元有名連の八千代連の皆さんと共に演舞します!
どうぞ応援よろしくお願い致します。」

2025年も青山学院連はヤットサー(^^♪

2025年07月13日

イベント情報

2025年も青山学院連は、阿波踊り演舞場に繰り出します‼

踊る阿呆になりたい、なってみたい、応援してやろうと思う校友の方を歓迎いたします!

 

◆出演日:2025年8月12日(火)

◆演舞場:両国本町演舞場 19:06

新町橋演舞場東 20:00

紺屋町演舞場(有料)21:18

 

◆集合場所:Jiro’sギターbar    徳島市栄町1-30 J’sビル1F                                    http://r.goope.jp/jiros-guitar-bar/about

(遠藤 090-3436-9992)

◆集合時間:17:00 (16時頃より現地着替え受付)

◆参加費:校友・一般 5,000円/人(学生、子供1,000円/人)

浴衣・帯レンタル2,000円/人(クリーニング代込)

◆連絡先:菱井(ひしい)090-9452-9055

川真田(かわまた)090-8283-2297 gunji55@icloud.com

 

※集合場所での着替え可能です。

踊り用の足袋をご希望の方はご自身でご用意いただくか、または履きなれた運動靴をご準備下さい。

ご不明な点やご相談は遠慮なくお問い合わせ下さい。

 

2024徳島支部総会&親睦ゴルフコンペ

2024年10月04日

イベント情報

2024年度総会&親睦ゴルフコンペのお知らせ

澄み渡る青空の美しい季節となりました。皆様にはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。さて本年度総会並びに親睦ゴルフコンペを開催いたします。多数の皆様のご出席とご参加をお待ちしています。

◆総会・懇親会

日時 2024年11月9日(土)

午後5時より総会(受付午後4時30分より開始)

会場 ホテルグランドパレス徳島

徳島市寺島本町西1-60-1  TEL088-626-1111

会費 7,000円

議案 ⑴2023年度事業報告及び収支報告

⑵2024年度事業計画及び収支報告

⑶その他

懇親会 総会終了後ホテル内会場にて

◆親睦ゴルフコンペ

日時 2024年11月9日(土) 午前9時14分スタート

会場 サンピアゴルフクラブ

徳島市入田町安都真215-1  TEL088-644-1100

参加費 2,000円(プレーフィ別)

※準備の都合上、ゴルフに関しては10月25日までに、総会は11月2日までに出欠をお知らせください。

※尚、知り得た情報は校友会活動以外には利用致しません。

連絡先 徳島支部 川真田(カワマタ) 純一

090-8283-2297          gunji55@icloud.com

2024阿波踊り

2024年09月20日

活動報告

猛暑の2024年8月12日、青山学院連は繰り出しました!

今年はお世話になっている八千代連のほか、高円寺灯連や戸越銀座から10数名も加わり、現役生から卒業50年の校友まで一段とインクルーシブな連になりました。

“踊りは、青学♫、駅伝も、青学♫”の掛け声を響かせ、紺屋町演舞場、両国本町演舞場に出場しました。関係者の皆様、有難うございました。

毎年徳島市阿波踊りの初日にエントリーの予定ですので、徳島にお越しの際は青山学院連の高張を見かけたらお声がけください。もちろん「踊る阿呆」としてのご参加も歓迎いたします。

 

校友会ニュース