青山経済人会

Aoyama Society of Professionals

青山経済人会

青山経済人会は、青山学院唯一の異業種交流が行える場として1993年に設立された「青山会ネットワーク」を母体とした、青山学院出身の社会人のオープンな組織として、会員ネットワークの力を生かし母校のブランド価値向上に貢献することを目的とした会です。

■目次

(Home)
 ★ 最新記事

(基本情報)
 ★ 基本情報
 ★ 会則
 ★ 活動
 ★ 青山経済人会 入会登録ページ

『第12回U−40交流会』開催報告

2023年07月08日

活動報告

4月22日(水)本年第1回目となります「第12回U−40交流会」をアイビーホール1Fのレストラン「フィリア」にて開催しました。
今回も第11回に続き初参加者の方が約半数を占め、活発なコミュニケーションが行われ、盛況のうちに終えることが出来ました。
お陰さまで、「U−40交流会」が若手・中堅経済人の交流会として、会を重ねるごとに充実した会となってまいりました。
幹事の山中基史さん(2006年法学部卒)、塚田賢治さん(2005年理工学部卒)、岡部友里恵さん(2010年法学部卒)によりスムーズに進行することができました。
幹事の皆様、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

 

(旧サイト 2015年6月8日更新分より転載)

『第21回青山経済人会総会・懇親会』開催報告

2023年07月08日

活動報告

去る2月18日(水)アイビーホールにて、第21回総会・懇親会が開催され、約100名の会員の方のご出席がありました。
総会において、青山学院の安藤孝四郎理事長からご挨拶をいただき、議事終了後記念講演に移りました。記念講演は、日本通運(株)代表取締役副社長中村次郎氏から「アジアの経済発展と国際物流の高度化」と題し、陸・海・空を駆使した国際物流の戦略的展開、いわゆる「世界日通」について明快にお話いただきました。
懇親会では、青山学院大学の仙波憲一学長のご挨拶、校友会の相川和宏会長の乾杯の後、青山学院140周年記念で作成された「青山学院の歴史を140秒で語る」DVDを流しながら会員同士の交流に入りました。歓談の進む中、初の試みである抽選会で会の雰囲気は最高潮に達し、最後に皆でカレッジソングを唱和し盛会のうちに幕を閉じました。
お忙しい中をご出席いただきました皆様ならびに抽選会の賞品をご提供くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。また今回ご欠席の皆様も含めまして、引き続き当会の活動にご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

(旧サイト 2015年2月23日更新分より転載)

『第10回U−40交流会』開催報告

2023年07月08日

活動報告

平成26年9月26日(金)第10回U−40交流会が開催されました。
第10回目ということで、原宿にある「ヘルシーCafe」で行いました。
当日は40名弱の出席がありましたが、今回は特に女性経済人の方の姿が目立ちました。
様々な業種の若手経済人が出席し、予定時間をオーバーするほど盛況のうちに幕を閉じました。
多くの方々にご参加いただきありがとうございました。

 

(旧サイト 2014年10月20日更新分より転載)

『第9回U−40交流会』開催報告

2023年07月08日

活動報告

平成26年6月11日(水)に第9回U-40交流会(40才以下の若手・中堅の経済人の集まり)がアイビーホール「フィリア」で開催され、40名以上の会員の出席がありました。
参加者の業種も様々で、名刺交換や自己PRを行うことで会話も弾み、親交を深めることが出来ました。
また、今回から就職内定者も参加し、先輩達に社会に出てからの疑問や不安について活発に質問する様子が印象的でした。

 

(旧サイト 2014年7月22日更新分より転載)

『青山会ネットワーク創立第20周年記念総会・懇親会』開催報告

2023年07月08日

活動報告

去る2月26日(水)アイビーホールにて、創立第20周年記念総会・懇親会が開催され、記念総会に相応しく110名を超える方々のご出席がありました。
総会において、名称を「青山経済人会」と変更することが決議され、更なる発展・拡大を誓いました。
記念講演は、(株)ロッテホールディングス・(株)ロッテの取締役副会長重光宏之氏が、「ロッテグループおよびそのマーケティング戦略について」と題して興味深いお話を聴くことが出来ました。
会場を移しての懇親会では、「青山経済人会」から青山学院に奨学金を贈呈しました。
ピアノの生演奏をバックに出席者同士が懇親を深め、熱気が溢れる中盛会のうちに終了しました。お忙しい中ご出席いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
今回ご欠席の皆様を含めて、今後とも会の活動にご協力のほどお願い申し上げます。

 

(旧サイト 2014年4月17日更新分より転載)

青山経済人会 会員管理システムならびに会費制導入のご案内

2023年07月08日

広報

青山経済人会

会長 ワイス貴代

会員の皆様におかれましては、日頃より本会の運営に対するご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さる4月19日にオンライン総会を開催し、昨年度の事業報告ならびに本年度の事業計画について承認いただきました。
決議事項でご承認いただきました、本会の運営に関する大きな変更点である「会員管理システム」と「会費導入」について、これまでの経緯、概要、会員登録の方法についてご案内をいたします。内容をご確認の上、会員登録手続きをお願い申し上げます。

≪経緯≫

1.これまで青山学院の子会社であるIVYCSに極めて廉価で委託出来ていた会員管理業務や イベント管理業務が、当該企業の事業再編により受託が困難となったため、外部の会員管理&イベント管理システムを導入する必要性がでてきた。

2.これまで無料で開催出来ていた幹事会などの会議も、リアルでの開催、オンラインの開催とも場所代やオンライン機材費用等が発生するようになってきた。

3.本会として学院に貢献していくための財源をきちんと確保できていなかった。

これらの経緯を踏まえて、会員管理システムと会費導入について、会長・副会長をはじめ幹事会で討議を重ねました。

新たな会員管理システムに移行するにあたって、会員の皆様に改めて会員登録を依頼する事になりますし、会費徴収も苦渋の決断ではございましたが、今後の会の活動を活性化させるためにやむを得ないという判断に至りました。

≪新会員管理システムへの会員登録≫

幹事内で複数業者への調査検討した結果、会員管理システム・入金管理システム≪シクミネット≫を利用することに致しました。

全く新たな会員管理システムですので、会員の皆様には各自で新規会員登録をお願いすることになります。会員登録は文の最後にありますアドレスからお願いいたします。

ご登録いただくと、イベントのご案内や参加表明、会費徴収(年会費やイベント参加費)などもシステム上で行えるようになります。

≪会費徴収について≫

 会費は、入会金はなし、年会費(毎年2月〜翌年3月)3,000円となります。恐縮ではございますが、システム上、年度途中からの入会の場合も月割りではなく一律3,000円をいただく形になります。会費徴収は、新しい会員管理システムにて新規会員登録時に銀行口座引き落とし、またはクレジットカードにて徴収させていただく事になります。

≪新会員管理システムの登録方法≫

引き続き会員でいることを希望される皆さまにおかれましては、各自で下記のリンクへアクセスいただき、改めての入会手続きをお願いいたします。

会員管理システム 新規登録はこちらから

*ご不明点などございましたら、aoyama.keizaijinkai@gmail.comまでご連絡ください。

会員の皆様におかれましては、青山経済人会へのご理解とご協力の程、心よりお願い申し上げます。

 

(旧サイト 2023年5月19日更新分より転載)

【募集終了】第29回青山学院大学同窓祭『SDGsパネルディスカッション』参加者募集中です!

2023年07月08日

広報

先月に募集依頼させていただいた、第29回青山学院大学同窓祭『SDGsパネルディスカッション』についてですが、参加者が確定いたしましたのでご報告いたします。
-------------------------------------------------------------------------------
校友会より経済人会に対してパネルディスカッションのパネリスト推薦依頼がございました。

具体的には9月23日開催の第29回青山学院大学同窓祭で行われる「SDGsパネルディスカッション」へのパネリストとしての参加となります。
SDGsに関する取組の規模の大小、組織・個人を問わず、3~4名の紹介を求められています。参加ご希望の方は8月3日(水)までに、Facebook Group
青山経済人会 〜 青山学院 OBOG 異業種交流 コミュニティ 〜
の投稿欄で、お名前、取組概要をお知らせください。
正式な参加依頼は校友会よりございますが、青山経済人会より校友会へお名前を推薦させていただきます。ふるってお申込みください!

 

(旧サイト 2022年8月24日更新分より転載)

YouTube『ILOVE青学チャンネル (学院連携本部)』で紹介されました!

2023年07月08日

広報

4月26日に実施いたしました総会を、青山学院 学院連携本部の皆様により取材・編集、この度完成した映像をいただきました。
経済人会の今後が楽しみでワクワクする、大変素晴らしいものですのでぜひご覧ください。(YouTube「I LOVE 青学チャンネル」にもUPされています。)
ILOVE青学チャンネル (学院連携本部)「3年ぶり開催の青山経済人会総会に潜入取材!!」

なお、総会当日、会員様には多数インタビューご協力をお願いし、経済人会への期待やご要望のコメントをいただきました。
ご協力いただきました皆様、心より感謝申し上げます。編集の関係で採用できなかった映像もあるとお聞きしておりますが、皆さまからいただいたご意見はスタッフ一同共有し、今後の活動に活かしてまいります。

これからも青山経済人会への積極的なご参加とご協力をお願い申し上げます。

イベント・広報担当副会長 岡部真弓

 

(旧サイト 2022年6月30日更新分より転載)

青山学院大学の産学連携イベント 《Meet-up in AGU 2021》のご案内

2023年07月08日

広報

青山経済人会の皆様

深秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、2017年に学内研究組織の一つとしてプロジェクトを立ち上げ、2019年にスタートしたリエゾンセンターが12月8日(水)に産学連携イベントを開催する運びとなりましたのでお知らせいたします。
相模原キャンパスでの開催となりますが、青山学院の先端研究の発表と産学連携の事例等の見学(電子顕微鏡他)・受講できるので下記サイトをご参照いただき、奮ってご参加いただければと思います。

Meet up in AGU 2021@SAGAMIHARA

産学連携イベント2021

 

(旧サイト 2021年11月10日更新分より転載)

青山経済人会 facebook グループページ開設のご報告

2023年07月08日

広報

青山経済人会 会員 各位

拝啓 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。平素は当会の活動にご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

青山経済人会では、これまで続くコロナ禍において会員交流イベントの実施に大きな制約が掛かっている状況の中でより手軽に青山経済人会の活動内容把握が出来たり、会員同士の交流を図れる場として青山経済人会公式のfacebook グループページを今年の4月に開設いたしました。

11月現在、開設後約半年経過しておりますが参加メンバーは750名に達しております。

コロナ禍の収束に向けて見通しが立ってくる折には、青山経済人会としてもより活発な各種異業種交流イベントを再開する準備を進めてまいりますので、今後の会からの情報収集、会員同士の交流ツールとしてぜひ下記URL先よりエントリーのほどよろしくお願い申し上げます。

【青山経済人会 〜 青山学院 OBOG 異業種交流 コミュニティ 〜】

 

(旧サイト 2021年11月1日更新分より転載)

校友会ニュース