大学院会計プロフェッション研究科同窓会

大学院会計プロフェッション研究科同窓会

2012年1月に設立した当同窓会は、会計プロフェッション研究科の発展と向上に寄与すること、会員の自己研鑽及び親睦の機会を提供することを目的として活動しています。
主な活動内容は、9月の同窓祭 AOYAMA GREEN FESTIVALでの公開講座や懇親会の開催です。
これらのイベントのご案内はHPのほか、同窓会事務局からの案内メールの送付で行っています。
同窓会事務局alumni@gspa.aoyama.ac.jpからのメールが届いていない方は以下の連絡用フォームから連絡先の登録をお願いします。


連絡用フォーム
アバター画像

第32回青山学院同窓祭にて講演会(公開講座)を開催しました。(2025年9月23日開催)

2025年10月14日

活動報告

昨年に引き続き青山学院同窓祭の公開講座として、
2025年9月23日(火・祝)13時より講演会を開催しました。

今年は会計プロフェッション研究科の野口浩先生と鶯地隆継先生を講師としてお招きし、
修了生以外にも在学生や公認会計士・税理士の方も多く参加し、大変盛況な講演会となりました。
また、今年の講演会は日本公認会計士協会のCPDの認定を受けた研修会として開催しました。

冒頭の会計プロフェッション研究科長の小林裕明先生の開会挨拶のあと、
第1部の野口先生の「固定資産税の課税ミスに対する国家賠償訴訟 -Big4税理士法人も注目か?!-」と題した講演では、
途中で野口ゼミのゼミ生も加わってのクイズやディスカッションも交えながら、
固定資産税の課税制度の特徴や問題点について、非常にわかりやすくご講演いただきました。

休憩を挟み第2部では鶯地先生が「会計は世界を変えるか 〜のれん償却議論の裏側〜」と題して、
ご自身の国際会計基準審議会(IASB)理事のご経験をもとに、
「のれん償却」をめぐる米国の会計基準(US GAAP)と国際会計基準(IFRS),
日本の会計基準それぞれの議論の経緯や背景を詳細に説明されたうえで、
日本の会計制度の現状と課題について会計の本質を踏まえながらご講演いただきました。

講演会の後の交流会では飲み物やお菓子が用意され、
和やかな雰囲気のなかで、参加者の皆さんが歓談し、楽しいひと時を過ごしました。
交流会の締めは多賀谷充先生からお言葉をいただき、お開きとなりました。

講演会および交流会にご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

アバター画像

第31回青山学院同窓祭にて講演会(公開講座)を開催しました。(2024年9月16日開催)

2025年09月24日

活動報告

2024年9月16日(月・祝)14時より遠山順子先生、八田進二先生をお招きして講演会を開催しました。この講演会は第31回青山学院同窓祭の公開講座として開催され、GSPA修了生のみならず、一般の方にもご参加いただき、100名近くの参加がありました。

第1部では税理士法人とおやま代表社員の遠山順子先生が

『一つだけ強みのある会計人になろう~自分の相続は誰でも初心者~「死ぬときに後悔しないために」』

と題して相続を専門とする税理士の業務内容や相続で後悔しないための心構えについてご講演下さいました。

第2部では青山学院大学名誉教授の八田進二先生が

「会計後進国からの脱却 -会計教育が果たすべき役割-」

と題して近年の会計不正事例も取り上げながら、我が国の会計教育の在り方についてご講演下さいました。

お二人の先生のご講演はどちらも非常に素晴らしい内容で、参加者の方も熱心に耳を傾けていました。

遠山先生、八田先生どうもありがとうございました。

講演会終了後は渋谷エクセルホテル東急にて会計プロフェッション研究科同窓会の懇親会を開催しました。引き続き、遠山先生、八田先生にもご参加いただき、多くのGSPA修了生やGSPAの先生方がご参加され、これまでになく盛大な懇親会となりました。

GSPA元教員の橋本先生による乾杯のご挨拶に始まり、お互いにGSPA在学中の思い出話や現在の状況を語り合い親睦を深めるとともに、クイズ大会では豪華賞品をかけて白熱した戦いが行われました。最後に恒例の多賀谷先生による一本締めがあり、盛況のうちにお開きとなりました。

講演会および懇親会にご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

 

 

アバター画像

在学生との相談会を開催しました。

2024年01月30日

活動報告

2024年1月27日(土)16301教室でGSPA在学生との相談会を開催しました。

修了生のほか、青学会計人クラブからも相談役の税理士の方をお招きして、在学生から事前に募集していた質問への回答をディスカッション形式で1時間余りにわたってお話していただきました。

相談役の方のこれまでの実務経験や資格試験の勉強法など、非常に内容の濃い相談会となりました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

校友会ニュース