地球社会共生学部同窓会

GSC ALUMNI EVERYTHING SPECIAL

「地球の過ごし方」を教えてください!

ガイドブックには載っていない“すっぴん”情報を大募集中!現地在住だからこそ知る、ディープな側面を教えてください。文体は夏休みの宿題として書いた日記のようなラフな感じで大丈夫!レポートをお待ちしています!

回答はこちらから!

地球の過ごし方【ゴールドコースト】

2023年09月25日

〈奥に立っているのが州で最も高いQ1というビルです〉

ココが魅力!
海!これしかない!ほぼどの町にもビーチが隣接しているので、ゴールドコースト民は海水を飲んで育っている。基本的に沖縄よりもあったかいのが特徴。紫外線は日本の7倍。皮膚の髄まで黒くなるので、外に行くと汚ればりに黒くなって帰る。ただ、良いところもいっぱいあり、観光地ならではの娯楽には長けている。中心地には、オーストラリアでも随一のカジノやクラブといったナイトライフを楽しむ場所もある。物価は日本の約3倍だが、麦の生産量が高いせいか、ビールは日本のいろはす程度の値段で飲めるため、基本みんなビールしか飲まない。塩水とビールでできているのが、ゴールドコースト民。

コリャたまげた!
・灼熱のアスファルトで裸足で歩くオーストラリア人
・マックのアイスは30セント(約20円)。
・ビーチに無料で使用可能なBBQグリルが置いてある(ガスも使い放題)。
・1年に5回くらいサメがサーファーを食う。
・授業でサーフィンがある。

コレだけは覚えて!
「Cheers!!」
空手家の押忍みたいに何にでも応用できる魔法の言葉。はい、いいえ、ありがとう、さようなら、何にでもなる。

Reported by K・A

地球の過ごし方【ナイロビ】

2023年09月25日

■「ケニアで1番驚いたことは…」

ココが魅力!
とにかく色んな人たちがいる。ヨーロッパからすごい近いし、ただ南下すればいいだけで時差もほぼないから。そういった人たちが数多くいる。アジア系はあまりいない。アフリカ人とヨーロッパ系の人たちが本当にたくさんいて、すごい楽しい雰囲気。交流もある。

アジア人に関しては、中国人は多くいるかな。それとインド系も多いか。大戦中にイギリスからたくさんインド人が連れてこられて。ブラジルに日系何世とかいるよね、それのインド人版みたいな。そういう人たちもとても良くしてくれる。

色んな文化が味わえて、飲み会が楽しい。ホームパーティーも結構あって、友達の友達を呼んできたりする。料理は自分たちの伝統的なものを持ってきたりして、飲み物とかもそう。日本でいうアサヒとかを、各国の人たちが持ってきて、色んなビールを飲めるのも面白い。みんなノリが良くて本当にパーティーという雰囲気。朝の4時くらいまで終わらない時もあって、ホームパーティーとかだと、そのまま1日中過ごしている人もいる。

なんせナイロビは治安が悪いと言われているので、3時や2時に帰るんだったら、ホームパーティーの場合はそこに泊まって、過ごした方が安全みたいなのは聞いたことがあるな。

料理
口に合う。料理は美味しい。こないだはヤギを屠殺して食べた。伝統的なケニア料理でヤマチョマと言うんだけど、それを最初から作るというか、ヤギの首を落として肉を。それがケニアで1番驚いたことかもしれないね。クリスマスパーティーや誕生日とか、お祝い事の時に食べるような料理。自分の時は同僚のケニア人がクリスマスに招いてくれて、ヤギの屠殺の仕方を教わった。

ヤマチョマは部族によって食べる肉が違う。マサイ族とかだと、牛を食べて血も飲む。1回自分も飲ませてもらったことがあるんだけど温かくて、普通に血だなというか、怪我した箇所を舐めたら血の味がする、それ。生温かい感じ。

他にはインド料理も食べるし。フランス料理やイタリア料理もあって、東京と同じ感じ。ナイロビは本当に都会で、物価は東京よりも高いね。

お酒はヨーロッパから輸入しているのもあるし、ビラシャカっていう現地のビールがある。それが日本のアサヒみたいな。すごく美味しい。

■「ケニア版のLove So Sweetが流れると、みんな踊り始める」

コリャたまげた!
1番驚いたことはさっきの屠殺した話だけど…それ以外だとストライキというか、暴動が多い。政治的に利用されてスラムの人たちが暴動を起こして、建物が壊されてるしみたいな。イギリスとかだとストライキは電車が止まったりするだけだけど、こっちは物が燃やされてたりとか、過激。

あとはバスが狭い。詰め込めるだけ詰め込むみたいなのがあるな。それにクラブ化してる。客じゃなくてバス自体がクラブミュージックをガンガン流していて、すごい騒音。運転手は爆音を聞きながら普通に運転している。

日本車が多く走っているのも驚いた。中古車市場がすごい大きいみたいで。こっちでJICAの協力隊とかをやって、そこから起業して、中古車販売をしてとかいう人は、すごい利益を上げているらしい。

親日というわけではないかな。やっぱり距離的に遠すぎるんだよね。中国が強いこともあって、あんまり日本は知られていない。みんな「チャイニーズ、チャイニーズ」って言ってくるね。

気候
今まで住んだ中で1番過ごしやすい。夏の軽井沢みたいな感じで、涼しい。1年通してそんな感じだから最高。気温的には30度に達しないくらいじゃないかな。雨季は年2回。今も雨季なんだけど、この時期が7月か6月くらいまで続いて、乾季っぽいのが来て、また10月から12月くらいまで雨季がある。服装はケニア人は寒がりなのか、がんがん日が照っているのに長袖で革ジャンを着ていたりする。すごい寒がりで、長袖を着ているイメージがあるな。

言語
英語で全部通じる。各部族によって母語が違ってきたりするんだけど、基本的に最近はスワヒリ語で初等教育が進められている。言語習得力はどうだろう…今まで付き合った海外の人たちの中では、ケニアの人たちはすごい優秀かな。英語がきちんと話せるからコミュニケーションに困らない。インド人やタイ人よりもコミュニケーションが取りやすい。発音はちょっとケニア風味がするけど、インドとかよりは全然癖がないから聞き取れる。すごい楽。

スポーツ・エンタメ
国技は分からないな。特にない気がする。サッカーとか、ボクシングとか、普通にどこの国もやっているような、特別変わったスポーツはないような。

世界共通で、サッカーのワールドカップはすごい盛り上がっていたよ。色んなスーパーマーケットでも流れてたりとか。もちろん現地で番組も作ってる。昔の有名なケニア人のサッカー選手を呼んで、「どうですか?」みたいな。本田圭佑がABEMAでやったようなのと同じ感じ。

音楽はこれもまた部族によって変わってて、その固有の音楽みたいなのがある。でも自分たちでいう嵐のLove So Sweetみたいな、何となくみんなが踊りとかも分かる曲がこっちにもある。ケニア版のLove So Sweetがショッピングモールとかで流れると、踊り始める。みんなどういう踊りをすればいいか分かってるから。

スーパースター
「MOTTAINAI」と言ってノーベル平和賞になったワンガリ・マータイさんかな。彼女が多分、世界的にケニア人で1番有名。現地のテレビにすごい出てたりするわけじゃないけど。

コレだけは覚えて!
「アッサンテサーナ」
「ありがとうございます」という意味。「サワサワ」もいいかな。「OK、OK」みたいな相槌として使える。それをスマートに言えれば、カッコイイ!

Reported by 谷中大翔

地球の過ごし方【ヒンドゥプール】

2023年09月25日

■「カレーの店は日本でいうコンビニばりにある」

ココが魅力!
ミスをしても誰も責めない。自分たち日本人の場合、怒りは自分から、自発的に来るけど、インドのヒンディー語では「怒りが来る」と言うらしい。自分から怒っているわけではなく、運命的に向こうから来たものだからしょうがないと。ミスが来ちゃったみたいな。だからミスをした場合も、ミスがたまたま自分のところに来ちゃったみたいな感じ。

怒る時は怒るんだけど、誰も気にしていない。「この人は運命的に怒っていただけで、後に怒りはどこかに行くだろう」みたいな。それが1番興味深かったかな。

南インドは人がすごい優しい、北よりも。あんまりぼったくられたこともないし。こういうところにいると、交渉力がすごい高くなる。いちいち交渉しないといけないから。

あとはやっぱりカレーが美味しい。辛いけどずっと食べていると慣れてくるし。カレーの店はどこでにでも、日本でいうコンビニばりにある。他の店だとビリヤニっていうチャーハンの辛い版みたいなのだとか、日本料理もちらほら一応ある。

ヒンドゥプールから電車で2時間くらいの、南インドの都会バンガロールだとビーフが食べられる。基本的にインド人は、神様を食べちゃうことになるから宗教上、ビーフは食べないけど、地域によっては食べられるところもある。北の方にあるお茶の名産地ダージリンに行った時も、カレーも美味しいんだけど、ビーフとか、よりデリシャスなものがあって、すごい良いところだった。お茶も美味しいし、食べ物も美味しい。カレーの店の数は地域によって違うかな。

コリャたまげた!
知らないおばちゃんが線路でいきなりオシッコし始めたのには驚いた。それと道は相当汚いんだけど、意外に家の中が綺麗。自分のテリトリー内はすごく綺麗にしているのに、他は気にしていなくて。道端に物を捨てたりしているから、「インドは不衛生」みたいなイメージができたんじゃないかな。

良い経験
リキシャと呼ばれるトゥクトゥクみたいなのがあって、それに乗った時にレイバンを忘れちゃったことがある。レイバンはリキシャのドライバーの給料よりも高かったりするんだけど、わざわざ自分のことを見つけて「忘れてたよ」って渡してくれた。「インドって物を盗られそう」なイメージもあるけど、そんなことない。みんな温かくて、環境がすごく良かった。

嫌な経験
電車に乗った際にゲイにお金をせがまれる。こっちのゲイはヒジュラーというヒンドゥー教では聖者として扱われている。でもゲイだとあんまり仕事ができないから、お金を貰えるのが当たり前みたいな部分があって、「お金を払わない」と言えば殴ったりしてくる。それを誰も止めない。自分は結局払わなかったけど。

■「ボリウッドスターより多分、クリケットスターになりたい子供たちの方が多い」

英語力
英語はケニアほど通じない。バンガロールとかはほぼ100%いけるんだけど、デリーでも微妙なんじゃないかな。若い人たちの方が話せるね。教育が10年前とかに変わったんだろうね。そういう世代に乗っかっている人たちは基本話せる。だからおじいちゃんとかは喋れない。

治安
ケニアとかよりは全然良い。田舎の方だとコミュニティーが限られているから、悪いことをするとみんなから滅多打ちに遭う。そういうのがあるからすごい平和。

エンタメ
インドでエンタメと言ったら、やっぱりボリウッド。日本でも話題になったRRRとか。ボリウッドは強いね。みんなボリウッドを見てる。インドの映画は全部、劇中で踊りが入る。踊りがないのは見たことがないな。音楽もボリウッドが発展しているから、それに紐づいたものが多い。結婚式でも流れたりしていて、すごい楽しい。

スポーツ
やはりクリケット。半端ない年収を稼ぐ選手がいる。ボリウッドスターより多分、クリケットスターになりたい子供たちの方が多いかな。空き地があればできるようなスポーツだから、みんなやってる。自分も「チームに入れ」と言われて、あんまりルールを理解しないままやったことがある。野球は見たことがないな。

ガンジス川
行ったことないな。行っても「JICAの協力隊の人たちは絶対に入らないで」と言われちゃうから。入るだけで病気になっちゃうらしくて。まだ行けてないな。そのうち行こうかな。

コレだけは覚えて!
「ボージャナマアエンダ?」
直訳で「ご飯食べた?」という意味らしい。「How are you?」みたいな感じで気さくに使える。

Reported by 谷中大翔

地球の過ごし方【アリゾナ】

2023年09月25日

〈アリゾナでの結婚式です。母が長時間かけて日本から足を運んでくれたことに感謝です〉

ココが魅力!
グランドキャニオンの景色は圧巻です。
砂漠地帯のため、街中にサボテンがあります。
メキシコに近いため、本場のおいしいタコスが食べられます。

コリャたまげた!
とても若くみられます。現在25歳ですが、年齢を伝えると毎回とても驚かれます。18歳くらいに見えるらしいです。

コレだけは覚えて!
「OBGYN(Obstetrics Gynecologyの略)」
産婦人科という意味で、オービージーワイエヌと読みます。頻繁に使用されるので、特に女性のみなさんは知っておくと便利かも知れません。

 

Reported by サマー(旧姓 橋本) さくら

地球の過ごし方【トロント】

2023年09月25日

〈天ぷら油火災が起こった時に誤って水をかけてしまった後のキッチンの様子です〉

ココが魅力!
多文化都市

コリャたまげた!
家から徒歩5分圏内に大麻ショップが3軒ある

コレだけは覚えて!
「Double-Double」
クリームと砂糖をスプーン2杯ずつの意味です

Reported by 有田現生

地球の過ごし方【ニューヨーク】

2023年09月25日

〈建築事務所にて〉

ココが魅力!
なんでもアリなところ。「自分の当たり前が通用しない」ことが多く、よく言えば多様性に溢れているところ。世界中の料理が楽しめるのも◎

コリャたまげた!
交通機関のスケジュールが×××(特に土日)

コレだけは覚えて!
「Beer thirty!」
スラングで「ビールの時間だよ!」という意味。他の単語に置き換えて、30をつけても使える。

Reported by Kazy

地球の過ごし方【サンパウロ】

2023年09月25日

〈ブラジルのコーヒー園(東山農園)〉

コレが魅力!
未来への可能性を秘めた広大な国土。親切でいつも陽気な国民。人生を楽しむために生まれて来たような人ばかりで、後ろ姿を見ればみんなサンバのリズムを刻んで歩いている。なぜか?と聞けば、「それはしょうがない。人々の血は血管をサンバのリズムで流れているからなあ」と答える。散髪屋に行けば、野球のグローブのような手をした大男がサンバのリズムで髪を切って、ヒゲを剃る。慣れるまではビクビクだが、慣れればこんなお気楽な国はないと合点する。毎日笑って過ごせば1日が過ぎていく。

コリャたまげた!
ブラジルはコーヒーの本場。でもみんなコーヒーに砂糖を山盛り入れて飲む。掻き混ぜようとすると、甘くなりすぎるから、そっと上澄みを飲む。後に残ったのはドロっとした砂糖のペースト。これが本場、通の飲み方でっせ。

赤い大地に白い花が咲くと甘く香ばしい匂いを放つ。やがてそこに赤いコーヒーの実が結ぶ。当初は花の匂いだけかと思っていたが、コーヒー栽培に適したテラローシャという赤い土壌自体がどこか香ばしく匂うのだった。

〈収穫されたコーヒーの実は赤い。これを選別するのは大変な労働だ。(東山農園)〉

街を歩いていると可愛い少女が「写真を撮って」と言ってポーズを決める。私はカメラを構えてシャッターを押す。すると少女はお礼に私の頬にキスをしてくれた。今のはいったい何のことだったのか。

コレだけは覚えて!
ブラジルのブッフェレストランは好きなものを好きなだけ食べられるのだが、料金は何を食べても関係なく、全て重さを測って、その重さで料金を支払うのだった。これは1キロあたり(por kilo)いくらと決まっていて、その重さに準じて料金を支払う。このようなレストランを「ポル・キロ」と言う。

ブラジルは南に行くほど寒くなる。最南端のリオ・グランデ・ドスルに行けばスイスやドイツと間違えるような美しい森の町が顔を出す。

Reported by Junichi

クリスマスパーティーに参加しませんか?

2024年11月22日

【新緑会主催!クリスマスパーティーのご案内】

新緑会は青山学院の交友のうち若手OB・OGのみで、2024年度に発足した青山学院の公認組織です。おひとりでの参加、友人を誘っての参加、どちらも大歓迎!「青学出身」をキーワードに新たな出逢いを楽しみながら交流しましょう!

昨年度もおひとりで参加の方も多く、皆様新しい出会いを楽しんでおりましたのでご安心ください!

当日は青山学院の点灯式が行われます。お時間が合う方は是非そちらも参加し、懐かしい母校を堪能してくださいね!帰り道にライトアップされたツリーをご覧いただけます。

お気軽にご参加ください!皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

日時:2024年11月29日(金)19:00〜21:00
受付:18時30分
会場:茶珈堂 Cha cafe’ do(150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25 アイビーホール1階)
形式:立食パーティー形式
参加費:¥2,000(当日現金のみ)
対象:青山学院卒業生のうち20〜30歳の方
ドレスコード:なし。是非クリスマスらしい装いでご参加ください!

お問い合わせ先:
①新緑会InstagramのDM @aogaku.shinryoku
②メール aogaku.shinryoku@gmail.com

お申し込みはこちら!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScqqyCrCl6A1T7WTjbs8adNb4B2n0wFvBymtnxWhXdRx3_leg/viewform?usp=sf_link

今年9月には同じく新緑会主催でBBQパーティーを実施!若手校友20名超が集まり、表参道の屋上テラスで夏の思い出を作りました。そちらの様子もチェックしてみてください!

〈開催報告〉青学卒20代限定BBQパーティー

地球の過ごし方特別編【長野座談会】

2024年11月12日

特定の地域に所縁のある方々を招き、様々な視点から魅力を語ってもらう新企画が始動!長崎に続く第2弾は、山に囲まれた魅惑の長野です。

故郷を愛し、誇る者同士が顔を合わせた時に初めて生まれる、果てしなくガチでとことんディープな情報を「地球の過ごし方/長野特別編」として、自信を持ってお届けします。

【参加者】

大塚あすみ
地球社会共生学部の4期生です。高校まで長野県で暮らしていました。出身地は伊那谷の方面で、伊那市や辰野町、南箕輪村といった南信の方の出身です。

峯村瑠矢
地球の7期です。生まれは上田市で、育ちは長野市です。高校卒業までずっと長野市にいました。

河野詠美子
旧姓は中川で、今は結婚して河野になりました。地球の1期生です。地球同窓会の役員を務めています。生まれも育ちも長野市です。高校卒業まで長野市にいました。

――今日はよろしくお願いします!まずはこのコーナーから行きましょう。

【〇〇だから長野が好き!】

河野
自然豊かだから長野が好きです。自然豊かな県は他にもいっぱいありますが、長野はどこの地域からでも山が見えます。顔を上げたらポッて山が絶対ある(笑)。山に囲まれていることが分かります。街中にいようが田舎の地区に行こうが、山がすぐ見えるところが私は特に好きです。

〈長野の魅力は増すばかり。それはデータでも証明されています!(C)日本テレビ〉

峯村
ちょうど良い田舎だから好きですね。自然はもちろんのこと、都市部は意外とショッピングモールがあったり、電車も普通に通っていて便利なんですよ。都心へも新幹線1本で行けるので、ちょうど良い田舎ですね。

大塚
礼儀正しさがあるので長野が好きです。有名な話ですと、横断歩道で人が止まっていたら長野県民は必ず、車に乗っている人が道を譲ると言われています。そこは誇れるところかなと思っています。

〈春:雪化粧をした北アルプスと桜〉

〈夏:透き通った川と濃い緑が映える山〉

〈秋:木1本1本異なる色の山〉

〈冬:南信でも時折降る大雪。北信ほどではありません(笑/大塚)〉

――良いですね。尺的にも丁度良いです。ここからはフリーで長野の魅力を教えてください!

河野
峯村君の好きな理由とも繋がるんですけど、北陸新幹線が通っているから東京の方にも行けるし、元は長野新幹線って名前だったけど北陸新幹線になり、金沢、福井まで伸びたからアクセスがすごく良いのは魅力かな。

河野
あとは、私だけかもしれないけれど、軽井沢は別格です。

――さすが軽井沢。強いですね。ちなみに長野全体での人口や栄えている度から見た序列は?

峯村
長野市と松本市が多分2強ですね。長野市に住んでいる人は長野市が上と言って、松本に住んでいる人は松本って言いますね。バチバチです。

〈活気に溢れる三が日の善光寺。普段から多くの人で賑わう有数の観光スポットです。長野駅からのアクセス良好で、長野県庁や長野市役所といった場所からも程近いです〉

〈1998年には長野市を中心に、冬季オリンピックが開催されました。記念マンホールから歴史を感じられます〉

〈松本城は戦国時代に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です〉

〈松本市安曇鈴蘭にある大カエデ。ハートに見えるのが特徴です〉

――JリーグでいうAC長野パルセイロvs松本山雅FCですね。3位以降だと?

河野
3位とかだと、あすみちゃんがいる地方の伊那とか南信の方だよね。

大塚
そのイメージありますか!?

河野
飯田とかが栄えているイメージ。長野と松本は結構比較対象にされるけど、それ以外は別に、仲が悪いとかない気がする。広いから北信、中信、南信みたいな感じで独立している。

〈南アルプスを望む飯田市の下栗の里。標高約800~1100mの高地に広がる小さな村里で、最大38度の傾斜面に家屋や耕地が点在し、マチュピチュのようだと話題です。(C)GAZOO〉

〈飯田市と名前が似ている飯山市は菜の花で有名です。飯山市は長野市と同じ北信、飯田市はそこから離れた南信に位置しています〉

〈御柱祭:南信の諏訪が有名ですが、地元の小さな集落でも7年に1度行われます。大木を力を合わせて神社に引き上げます(大塚)〉

――なるほど。それを踏まえて、軽井沢が別格の理由を聞きたいです。

河野
「長野の魅力は何?」って聞かれた時に、とりあえず軽井沢の名前を出しがち(笑)。別荘地だし、新幹線も通っていて、目の前にショッピングモールが広がっています。観光地として言いやすいというか、紹介しやすいです。南信の人とかは別の場所を挙げるのかな?分からないけど、自分の周りだと「長野は軽井沢あるからね」みたいな感じ。軽井沢出身じゃないけれど、ごり押しさせていただいています(笑)。

逆に南信の伊那の方で、より都会って思う地域がどこか知りたいです。私は北信の方だから。

大塚
伊那からしても飯田は少し遠いのであまり行く機会もないですし、軽井沢も人生で1回しか行ったことがないです。

河野
名古屋の方に行くのかな?

大塚
そうですね。県外に出ちゃうかもしれないですね。

〈軽井沢駅からバスで約30分ほどの場所にある白糸の滝〉

【他県民びっくり?長野あるある早く言いたいよ】

――長野県ならではのあるあるはありますか?

峯村
信濃の国」という長野県の歌があるんですけど、多分みんな歌えます。南の方でも歌えますかね?

大塚
歌えます!

河野
歌える歌える。

――それは学校で教わるということですか?

峯村
そうです。小学校とかで校歌とセットで歌っていましたね。なので、みんな歌えます。

大塚
あと「他の県でないのかな?」って本当に疑問なんですけど、無言清掃ってないですか?

――え!?なんですか、それ?

峯村
ないんだ。

河野
ないんだね。

大塚
清掃中は喋っちゃいけないっていうルールです。小学生とか。

河野
基本、無言が当たり前だし、私の中学校は無言清掃週間みたいな感じで。あった?

峯村
ありました、ありました。

――神奈川出身の自分の学校では、掃除中に音楽が流れていました。

河野
音楽はどうだったかな、流れてたかな…でも本当に声は聞こえない。みんながちゃんと守っている。

〈自然豊かな長野県内の学校〉

〈日本一標高の高い道の駅、美ヶ原高原〉

――相当興味深いですね。他はどうですか?

河野
天気予報の地区の分け方がえぐい(笑)。長野県はすっごい大きくて広いから、北、中心、南だけじゃなくて、本当に地区ごとみたいな。北海道とかもそうかもしれない。長野県の天気予報に切り替わると、何個も地区がある。

峯村
「自分が住んでいる場所の標高を知ってる」っていうのもありません?みんながみんなか分からないですけど、自分の周りはみんな知っていましたね。

大塚
私も知ってます。祖母のうちと実家の両方の標高を把握しています。850メートルと600メートル。よく車を運転している時に道路の標識とかに出ています。

【絶品グルメをプレゼン!】

〈長野県で有名な明治亭のソースカツ丼です!(峯村)〉

〈長野駅にあり、地元の人が集う「いむらや」。あんかけ焼きそばが人気です!(峯村)〉

――長野には美味しい食べ物がいっぱいありますよね。

河野
1番は蕎麦かな。勝手な自分のルールで、長野に帰った時しか蕎麦を食べないようにしてる。すごい食べたいけど、こっちでわざわざ蕎麦屋に行こうとは思わないぐらい美味しい。

長野県民全員か分からないけど、冬でもざる蕎麦を普通に食べます。都心の人は冬はもちろん、夏でも割と温かい蕎麦が主流って聞いたことがあって。それだと味がちょっと薄れちゃうけど…ざる蕎麦で食べた時のコシや、蕎麦の味の濃さはやっぱり違うなって思います。

大塚
色々あって迷うんですけど、おやきかな。種類も色々あって、私は野沢菜かあんこが好きです。

峯村
自分は果物全般です。りんごはもちろん、ぶどう、なし、桃、全部美味しいです。田舎あるあるなのか分からないですけど、親戚とかから全部貰えるので自分であまり買わないんですよね。上京するまで果物を自分で買ったことがなかったです。田舎あるあるなのかな。

【マイ・ベスト・フォト・オブ長野】

――長野で激写したお気に入りの写真を紹介してもらいます!

大塚
私の実家が山を借りていて、秋になると松茸の出荷をしています。ちょうど先週、実家に帰って、86歳の祖父と一緒に登って採ってきました。祖父は秋になると足腰が強くなります(笑)。

峯村
家からちょっと歩いた場所から見た冬の景色です。雪原と奥の山がめっちゃ綺麗に撮れたので、これにしました。山に囲まれているので、そこがやっぱ魅力だなと思います。

これは“ザ・田舎”の景色というので、信濃町辺りをドライブしている時に撮った写真です。夏の田舎の景色、“ザ”って感じです。

河野
善光寺っていう長野県ですごく有名なお寺です。「牛に引かれて善光寺」って言葉があります。 みんな参拝するし、全国から長野に来たら行く観光スポットではあるかなと思います。長野駅から歩けるので行きやすいです。

オープンしたのが私が上京してからだから、中には入ったことがないんだけど…善光寺へと続く仲見世通りにスタバができていてびっくりしました。善光寺の雰囲気に合わせて、日本風のスタバです。ちょっとずつ発展もしつつある長野だなっていう1枚です。

【ライバルは〇〇県】

――ライバルに感じている県を事前に書いていただいたということで、みなさん一斉に回答をオープン!

峯村
もう唯一無二だろうと、強く出ました。比べるに値しないぐらいのレベルですね。長野に似ている県もないかなっていうので「なし」です。

河野
私も峯村君と似てるかな。あんまり他の県の人と比較されることがないし、日本のど真ん中にドーンってあるから、ライバル県とかがない。イメージとしては中心にいて、調和している感じ。あんまり思いつかなかったということで「なし」です。

大塚
私も長野県は唯一無二だと思ってはいるんですけれど、どうしても生産者として意識せざるを得ないのが松茸のライバルです。岩手でも松茸が出てくると、長野の値段が落ちてしまうので、出ないでほしいなとかは思っちゃいます。

――ライバルとまでは言わないけど、実はちょっと意識している県はあったりしますか?

河野
一瞬考えたのは、青森。りんごのイメージで。長野県人は「自分たちの県がりんご」のイメージがあるんだけど、全国からするとりんごって聞くと青森を連想する人が多いのかなって思いました。

峯村
強いて言うなら山梨ですね。隣っていうのもあるし、アルプスがあるので。山梨はやっぱ、ぶどうが強いじゃないですか。長野もぶどうが強いので「負けるな!」っていう感じです。

〈安曇野市の国営アルプスあづみの公園(上)と佐久市の樫山工業(下)のイルミネーション〉

【No.1スターを決定!県民栄誉賞】

――地元の有名人について聞きたいです。県民栄誉賞ということで、1番のスターを決めましょう。

大塚
2人いて迷うんですけど、1人がスピードスケートの小平奈緒さん。私の地元が近いのもあるんですけど。あと新海誠さん。

河野
それで言ったら『ゴジラ-1.0』の山崎貴監督。あと1位とまでは行かないかもしれないけど、King Gnuの井口理さんと常田大希さん。それこそ伊那出身じゃなかったっけ?

大塚
はい、高校が一緒です。

河野
同郷って知って、長野に関することで最近1番嬉しかったことかもしれないです。

峯村
自分は久石譲さんですね。もう“ザ”ですよ。長野市の隣の中野市出身です。

――数人を挙げていただきましたが、1位を決めなければいけません。

河野
久石譲さんは確かにそうだよね。1位で良いと思います。

大塚
良いと思います!

〈長野屈指のスーパースターであり、海外でも抜群の知名度を誇る久石譲さん。2024年9月、四半世紀ぶりに地元の中野市で凱旋コンサートが開かれました。(C)信濃毎日新聞〉

――それでは久石譲さんに決定です!地元では、例えば電車の発車メロディーで曲が使われていたりするんですか?

峯村
あんまり中野市で推しているというのは感じなかったですね。もう1人有名な作曲家で、中山晋平さんという人もいて、そっちの方がすごい強く推されていますね。街中で久石譲さんの名前を見かけることはないです。

河野
久石譲さん側がそんなに長野を言ってないんじゃない?

峯村
ああ確かに。あるかもしれないですね。

〈松本の大自然を舞台に、杉野遥亮さんが体を張って山岳医療の実状を伝えた『マウンテンドクター』。同じく2024年に放送され、石原さとみさんや亀梨和也さんが出演した『Destiny』も長野で撮影されたテレビドラマです。(C)ロケーションジャパン〉

――長野出身の有名人が多くいるほかに、ドラマや映画の舞台になっているケースも多いイメージがあります。やっぱり地元が舞台の作品だと「おっ!」ってなりますか?

河野
ドラマはそんなに意識しないかもしれないな。でも昔、キムタク主演の『プライド』っていうアイスホッケーのドラマがあって、その撮影に長野市のスケートリンクが使われて、キムタクと竹内結子さんとかキャストが来たのかな?その時はすごい盛り上がっていたイメージがある。

大塚
「すごい近くで撮影していたんだよ」って後から聞いて、「そうなんだ」みたいなのはちょびっとあります。

――長野が舞台の作品でおすすめはありますか?

河野
アニメ好きな方なら知っているかもしれないけど、『ツルネ-風舞高校弓道部-』というアニメ。作中で長野が舞台とは言われていないんだけど、一目見れば分かる。高校は私の出身校がモデルです。弓道場とか。すごい嬉しかったのを覚えています。

あと、これから熱いのは来春の劇場版『名探偵コナン』ですね!舞台が長野県だと予想されています!長野県警のキャラが活躍する予感!これは見逃せないですよ。アニメを飛び出して、長野が聖地として盛り上がることを期待しています。地元が舞台になると誇らしい気持ちになりますね。

〈(C)綾野ことこ・京都アニメーション/ツルネ製作委員会〉

〈コナンの世界では、超優秀で抜群のチームワークを誇る長野県警の3人組が大活躍!満を持して2025年の劇場版でメインキャラクターを担います。(C)信濃毎日新聞〉

【イントネーションがちょっと違う?長野の方言】

――あまりイメージはないですが、長野に方言はありますか?

峯村
まさに最近、大学で「お前それ訛ってるよ」って指摘されて恥ずかしい思いをしたことがあります。イントネーションなんですけど「図書館↑」なのか、「図書館↓」なのか。ナチュラルの方が分からないです。ノーマルが「図書館↓」ですか?下がりますよね?

河野
「図書館→」

大塚
「図書館→」

峯村
あれ?(笑)

一同
(笑)

峯村
まあでも「イントネーションがおかしいよ」って指摘されることが多いですね。

河野
うん、それは分かる。

大塚
うん、うん。

〈メルボルンのクィーン・ビクトリア・マーケット(上)と広州の空港(下)で並んでいたりんご。海外のものも“ぼけている”のでしょうか!?〉

――県内でも地域によって違うんですかね。

河野
広いからね。結構違うと思う。分かりやすい訛りとかより、こういうピンポイントの言葉や、たまにイントネーションが違うとか、ちょっと複雑というか中途半端なんです(笑)。あるならもっとあってよ!って感じ。

大塚
長野県民の間では有名なのが、「りんごがぼける」ですよね。意味を説明するのが難しくないですか?

峯村
難しいですよね。

河野
都会の人はぼけたりんごしか食べたことない人が多いらしい。発言に悪気はありません!(笑)

大塚
え!そうなんですか!?

――ずばり「ぼける」とは?

河野
新鮮な美味しいりんごはシャキシャキしてて。美味しいりんごは中心が透明なものもあります。透明な部分はりんごの蜜です。そういう透明でシャキッとしたりんごが長野県民は当たり前なんだけど…ぼけてるってなんだろう。なんかね、もさっとしてる感じ。

私が聞いたことがあるのは、都会とか、新鮮じゃないりんごをずっと食べ慣れてきた人=長野県民からするとずっとぼけたりんごを食べてる人だから、ぼけたりんごが普通になっちゃってるって話を聞いたことがある。

――他に有名な言葉はありますか?

河野
長野県には「ずく」って言葉がある。やる気や気合の意味。若い人は使わないけど、おばあちゃんやおじいちゃんに「ずく出せ!」みたいな感じで、小さい頃は言われていました。

大塚
「ずく」って言葉を入れたテレビ番組もありますよね。

〈2016年10月から放送されている『ずくだせテレビ』。コンセプトは「信州人の信州人による信州人のための番組」です/(C)SBC信越放送〉

【寄ってらっしゃい!見てらっしゃい!おすすめスポット】

――長野を訪れた際に是非寄ってみてほしい、おすすめスポットを教えてください。

峯村
戸隠神社です。多分メジャーだと思うんですけど。自分は最近初めて行って、山道を歩きました。すごい良いです。自然をいっぱい感じられて気持ち良かったですね。「都会に疲れたら、そこ行った方がいいよ」って自分はすすめますね。

〈戸隠神社までの山道〉

大塚
私は千畳敷カールという南信の方の山です。私たちも中学校になったら登ります。この山の尾根の秋の景色がすごい綺麗です。

〈千畳敷カール(中央アルプスの地形)。毎年地元の中学生は登る山です(大塚)/(C)Go NAGANO 長野県公式観光サイト〉

河野
長野県は温泉も有名で、長野県全域に温泉地があります。例えば北信の方だと、猿で有名な地獄谷野猿公苑の近くにある湯田中温泉。あとは千曲市にある戸倉上山田温泉など温泉地が結構あって、昔ながらの旅館が密集しています。無料だったり日帰りで入れる温泉があるから、温泉好きの方に温泉饅頭も込みでおすすめです。

〈野沢温泉村の雪景色。飯山市の近くで、戸狩野沢温泉やスキー場があります〉

〈お猿さんも外国人観光客もいっぱい!地獄谷野猿公苑〉

【長野よ、永遠なれ!】

――貴重なお話をたくさんありがとうございました。最後に、故郷のさらなる発展を願い、ずくの入ったメッセージをお願いします!

峯村
変にかっこつけずに、ちょうど良い田舎をずっと維持してほしいっていうのが願いです。わざと発展させないでほしい気持ちもあります。そんなにビルとかを建てないで、自然と都市が良い感じに融合している今の状態をそのままにしてくれれば嬉しいです。

〈美ヶ原高原〉

河野
いつまでも台風を追っ払ってくれる長野県であってほしい!長野は山に囲まれているから、台風が直撃することは滅多にないんです。「台風が来る」って全国的に大騒ぎになって、自分の学校も「休校かもしれない」「明日は学校ないかもしれない」って言われて、休校を待ち望んでいても、その日になったら「すっごい良い天気!」みたいなのが結構ありました。長野で山にぶつかって台風が逸れてくれるのがお決まりでもあるので。

その当時は学校が休みにならなくて嫌だなって思っていたけど、今となっては自然に守られているなと。自然災害は怖いけど、長野は自然に助けられている県でもあると思っているので、それこそあんまり発展しないで、自然を大切にして、いつまでも自然と共存できるような県であってほしいですね。

〈日本でも稀有、「特別名勝」「特別天然記念物」の2つの称号を持つ上高地。松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地です〉

〈諏訪郡富士見町にある八ヶ岳アルパカ牧場〉

〈北安曇郡白馬村にあるHAKUBA MOUNTAIN HARBOR。白馬スキー場のグリーンシーズンに営業しています〉

大塚
今、詠美子さんがおっしゃったように、地球社会共生学部としても大事な視点の「環境との共存を大切に」ってところが、長野県民として1番ずっと誇りに思っていたい部分です。

松茸も温度が高くなっていくと、どんどんどんどん…絶滅危惧種にも指定されているような植物でもあるので。発展し過ぎず、自然を大切に、朝晩の涼しさもずうっとずっと続いていくといいなと思っています。

See you next time!

地球の過ごし方【三重】

2024年10月10日

〈地球社会共生学部で教授をしていた桑野淳一先生。津に構える自宅でのインタビューに加え、各地を案内しながら三重のリアルを教えてくれました〉

「三重」の由来は?

まず三重は、京都、それ以前に奈良に近いから歴史が古い。三重って名前自体が、ヤマトタケルが東国平定の帰路に当地を通った時に、もう足が大変で、普通足は2つにしか折れないのを3重にガクガクと折ったっていうので、それで三重っていうんですよ。

三重って書くから昔の3つの国が合わさって三重県になったと勘違いする人もいるけど、実は江戸時代の国で言うと、4つの国が1つになったんよ。今の中心部は伊勢の国。その他に伊賀の国、志摩の国、紀州。紀州は東の方が三重県になっている。市で言うと熊野や尾鷲だね。だから4つの国が1つになっている。

〈松阪有数の観光スポット、御城番屋敷。江戸末期に紀州藩士が松坂城警護のため移り住んだ長屋の武家屋敷で、全国でも大変珍しく今も人々の暮らしが営まれています。映画の撮影地としても有名です〉

県内の序列
三重県で1番大きい街は、誰がなんと言っても四日市。人口は四日市が1番。四日市市がダントツで、2番目が今は津なんだけど…町村合併して、県庁所在地という意地もあってやっとなんとか2番につけたけど、かつては3番目だった。1番が四日市で2番は鈴鹿、3番が津というのが合併前の人口序列だった。

ただ鈴鹿も中心が3つあってね、即ち神戸という古くからの城下町、白子という近鉄沿線の商業エリア、サーキットや本田技研のある平田町。3つ中心があるから鈴鹿は大きいけど、捉えどころがない。でも人口では2番目だった。それを平成の町村合併で久居市などを合併したので、津が抜いちゃったんだよ。だから今は四日市→津→鈴鹿→松阪、5番手が伊勢か桑名だね。ただこれは人口比の序列であって、都市にはそれぞれ固有の機能があるから、甲乙を論じる訳にはいかないね。

〈四日市と言えばコンビナート夜景。多くの工場鑑賞愛好家からは憧れの聖地と考えられており、1度は訪れてみたい工場夜景都市です〉

〈江戸時代の町並みを色濃く残す東海道47番目の宿場町「関宿」。津市、鈴鹿市、伊賀市と隣接する亀山市に位置しています。江戸から明治期にかけての町屋が約200軒も連なる様子は圧巻で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。ノスタルジックな雰囲気でタイムスリップ気分を味わえ、つい時を忘れてしまいます〉

〈伊賀流忍者博物館は日本で唯一の忍者の博物館です。忍者屋敷ではくノ一や忍者が屋敷内の様々な仕掛けを案内してくれます。超本格的な忍者ショーは連日大盛況で、多くの外国人観光客を集めています〉

人がいない…津の現状

津は県庁所在地だけど、街のメインストリートでも車しか走ってない。歩いている人間はいない。1番ど真ん中、東京で言えば銀座の4丁目だよ。ダイエーが来たけど、誰も歩いていないのを見て「こりゃ駄目だ」って。数年で撤退したよ。だから津の街に来ても食事するところが少ないんだよね。松菱というデパートはあるよ。

しかし近くには松阪など、見ても、歩いても、食べても美味しい街が点在している。これらの街々を歴史を少し紐解きながら歩くのは人生至福の時となる。

〈津市の中心部で存在感を放つフェニックス通り。違和感を超越したヤシの木が特徴的です〉

〈愛知県にある中部国際空港、セントレアまでを結ぶ高速船が運航しています。片道45分で2980円です〉

付いた異名は肉の芸術品――松阪牛はなぜ有名?

松阪牛は網焼きが美味しいんだよ。やっぱり2、3枚食べると5、6万円。その辺の政治家は平気で食べに来るけど、1人で5、6万円だからね。安いやつでも2、3万だね。昔はそんなに高くなかったんだけど。安いより高くした方が売れるんだよ、ブランドで。

和田金って松阪牛の店は、かつて東京市の市長を務めた「憲政の神様」尾崎咢堂が好んで行く料亭で、尾崎咢堂の間があった。今、和田金は鉄筋の建物にしたけど、昔は和風の味のある建物だったね。

松阪牛は他の全国のブランド牛とそうは変わらないけど、牛にビールを飲ませるから有名になったんだ。牛はそれで酔っぱらって、モーモー泣くんだよ。顔が赤くなるのよ。そうすると、霜降り肉になるっていうんで。牛肉の赤身じゃなくて霜降りができるから。僕は好きなんだけど、霜降りは脂肪分だから医者に止められているんだよ。「あんた肝臓悪いからやめとけ」って。それから脂肪や肉類をあんまり食べなくなって、体が健康に戻ったね。

〈和田金は明治初期創業の老舗で、松阪牛の顔とも言える超有名店です。広大な自社牧場を持ち、丹念に育てた極上の松阪牛が味わえます〉

でも松阪は食通の街と言われるほど有名なので他にも美味しいものは多いね。天ぷらも美味しいしね。ところが、「松阪牛」のブランドが有名すぎて、外国からもお客さんが来るので、そちらばかり有名になるけど、何を食べても美味しい。

ちょっと手を抜いたり、ちょっと高いとすぐ潰れるんよ。松阪牛だけは高くても仕方ないけど。美味しい店は他にもいっぱいあるんだ。やっぱりちょっと手を抜くと潰れてるね。

それから、うどん。松阪牛の入った牛肉うどんとか色々あるけど、どれも似たようなもんだよ。おそらく若い子は微妙な味の違いは分からないし、量がたくさんあった方がいいから、焼肉を山盛り食べた方がいいような気もするけれどもね。安いところでいっぱい食べたらいいと思う。それでも1万円は超えるね。

松阪はなんと言っても日本一の商人の街

三大財閥では三井の出身地だけど、その下の財閥で、東京で財を成した長谷川家や小津家も松阪の出身だから。有名なのは小津財閥の分家で、映画監督になった小津安二郎。東京物語などを撮った監督だ。それで印刷部門だけ残ったんだよ。小津印刷。今は名前を変えてオリエント印刷ってなってるけど、そこの社長の息子で、今社長になったか分からないけど、彼は青山の卒業生だよ。よく会ったりしてたんだけど、どうしたんかな。

あの清少納言が太鼓判!榊原温泉
清少納言の枕草子の中に当代一の名湯として榊原温泉のことが書かれているが、この温泉は日本三名泉として今も湯がこんこんと湧いている。コロナで旅館も半減したが、それでもずばり清少納言という名の旅館は営業している。PH9.6という美人の湯に浸かれば肌はツルツル。

ハチ公の飼い主、実は三重出身

忠犬ハチ公を飼っていた上野英三郎博士は、東京帝国大学で教えていたけど、三重県出身なんですよ。知る人ぞ知るっていうだけのことだけど。知らないでしょ?久居駅にあるハチ公の像も渋谷のものとそっくりだね。

江戸城などを担当!津藩の初代藩主、藤堂高虎は屈指の築城の名手

藤堂高虎を祀っている高山神社も有名なんだけど、やっぱり人はいない。田舎に住んでいると、畳み方をしっかりとしないと大変なことになるってなんとなく分かるね。みんな「こうやったら発展する」って言うけど、人口を考えれば発展しようがないんだから。上手に畳みながら、観光開発するところはしてね。津もまだ良いところがあるんだから、やらなきゃいけないんだけど駄目だね。

〈織田信包(信長の弟)が1580年に創築した津城の跡です。津は城下町として発展してきました。その後、藤堂高虎が1611年に大規模な改修を行い、北側の石塁を高く積み直しました。現在では、本丸・西の丸・内堀の一部を残すのみとなりましたが、 復興された角櫓の三層の白壁に老松が生え、苔むす石垣とともに昔を偲ぶことができます〉

〈伊賀上野城も藤堂高虎によって築城されました。白鳳城の別名でも親しまれています。現在は当時の内堀と石垣、1935年に建てられた天守閣が残っています。内堀の石垣は日本有数の高さを誇り必見!〉

見応え抜群!津のヨットハーバー

お金持ちは結構ヨットを持っていて、休日にはクルージングするんだ。係留料がだいぶかかるけど、地方は地方でそれなりに裕福な人たちも居るんだよね。

「あいつ“阿漕”な奴だな」

阿漕の語源は、阿漕平治っていう親孝行の本当に素直な立派な息子。お母さんが栄養不良で倒れて寝込んでしまった時に、彼は親孝行もんだったもんで、「母ちゃん、何が食べたい?」なんて言って。お母さんは「もういいから」って言ったけど、「ちょっと待っとれ」と。「ヤガラを捕ってきて食べさせるから。そしたら元気になる」と。

ヤガラっていうのは魚。当時、ここの伊勢湾は魚の禁漁区だったんだよ。ところが、お母ちゃんにヤガラを食べさせて、元気になってもらいたいから、海に入ってヤガラを捕ったんだよ。それが見つかって「この馬鹿野郎!禁漁区に入ったな」って。簀巻きにされて海の中へ投げ込まれて、阿漕平治は死んじゃったんだよ。

だけど、親孝行って周りはみんな分かっている。その投げ込まれた浜は阿漕浦と言い、以来、あんな惨いことをしなくていいのにと。だから「阿漕な人だ」「あいつは阿漕だね」「そんな阿漕なことすんな」って言われるが、それはこの津の阿漕という地名が語源になっている。

三重発!スーパースター

色々いるけれども、みんな東京に行っちゃってるからね。例えば、プロ野球選手で言えば沢村栄治。宇治山田市、今の伊勢市の出身だよね。最近だとレスリングで記録を打ち立てた吉田沙保里。うちの息子と同年輩で、親父は僕の友達だった。

歌手のあべ静江は知ってるかな。あべ静江は僕の同級生だったな。話したこともあるよ。あと妹の友達のドン小西とか。色々いるみたいだけど、もう分かんないんだよ、みんな都会に出てしまっているから。

〈御城番屋敷に隣接する松阪工業高校。津市出身でオリンピック3連覇を果たした吉田沙保里さんの父、栄勝さんが事務次長を務め、レスリング部の指導もしていました。

同校は1902年に創立された三重県で最も歴史のある工業高校です。木造校舎の外壁は、実験に用いる硫化水素の影響を受け黒変することがないようにと、朱色に塗装されていました。そのため学校自体が「赤壁(せきへき)」と呼ばれ、多くの人に愛されながら歴史を紡いでいます〉

ラストメッセージ!

物事には多方面から見て、色々な答えを導き出すこともありますが、答えが1つだけというものも中にはあります。それで1つ質問しますが、皆さんは生んでくれたお母さんを変えることができるでしょうか?答えは1つ、できません。ならば親孝行せねばなりません。

同じように母校を変えることはできるでしょうか?できません。ならば答えは1つ、母校を良くするしかありません。

皆さんは、皆さんの今の持ち場で、青山学院の卒業生であることに誇りを持って輝いてください。皆さんのご健闘をお祈りいたします。

Reported by Junichi

校友会ニュース