「地球の過ごし方」を教えてください!
回答はこちらから!
〈エブエブの主演女優、ミシェル・ヨーの出身地イポーのすぐ近く!同じペラ州にあるカンパーの名門大学、UTARにおよそ半年間留学していました!〉
7. 世にも奇妙なおじさん
大都会クアラルンプール(KL)から、田舎町カンパーまではバスで3時間半ほど。電車を使えば2時間で行けますが料金は少し高めです。もっぱら18RM(約450円)と格安のバスを利用していました。
〈まず時間通りには来ません。表記時刻がころころ変わります〉
これはバスで、シンガポールに遠征した際の出来事です。最後列に座っていながら、自分の後ろに人影を感じ、トランクを覗き込むと、なんとおじさんが体を丸めて寝ているではないですか!見てはいけないようなものを見てしまったような、人生で3、4を争う衝撃度でした。交代要員の運転手だったのか、それとも乗客の1人だったのか…。今でもバスに乗ると、否応なしにおじさんの寝顔がフラッシュバックします。
〈窓ガラスが割れているのは気のせい!最初はビックリしますが、すぐに慣れるお馴染みのデザインです〉
6. 週4チャーハン
食事は基本外食。どの街も屋台を含め、飲食店がひしめきあっています。多民族国家とあって、1つの国にいながらマレーシア・中国・インド料理と、様々な本格料理を味わえるのが特徴です。とにかく好き嫌いが多い私は、足しげく寮近くのRice Monster(通称ライモン)に通い、6RM(約150円)のガーリックチャーハンを食べていました。ピザ生地感の強いクレープのようなインド系デザート、Rotiもおススメ。現地の名物ドリンクTeh Aisとの相性は抜抜群群!
〈常連となり、店員さんと親交を深めたライモンのメニュー。チャーハン専門店だけあって、味の種類が非常に豊富。シールで値段が変更されており、そっと剥がしてみると…以前は5RMだった知らなくていい新事実が発覚!〉
5. 思い出はいつの日も雨
毎日どこかの時間で必ず雨が降ります。1時間の雨宿りなんてのは日常茶飯事です。とある日、自転車でスーパーに出掛けると、案の定帰る頃には豪雨に雷。ただ、現地の人達は慣れたもので、各々気楽に時間を潰すなか、6人のおばさんグループにいたっては、陽気にダンスを始めてしまいました。私はあまりに奇妙な光景を5分ほど目に焼き付けた後、別のフロアに移動しました。それから1時間ほどでしょうか。再びその場に戻ると、なんとベテラン集団はまだ踊っていたのです!しかも全く変わらぬテンションで、いやむしろ激しさは増していたか。この時私は、マレーシアにぐっと心を掴まれました。
〈寮の前の水はけの悪さは異様。あっという間に自転車で通れなくなります〉
4. 日本語警察出動!
街中や店で見かける日本語表記は、意味不明なものばかり。その度にGoogle翻訳の改善の必要性を強く感じたものです。DAISOインスパイアと思われる、MINISOやYUBISOに行けばそういった商品を数多く見つけられます。日本語警察としてガサ入れに繰り出すのも一興です。
〈カンパー価格で考えれば、KLにある一風堂はアンリーズナブル。味は日本と全く遜色ありません!名物のもやし食べ放題はありませんでした〉
3. Wii爆発!
コンセントは3つ穴のBFタイプ。電圧は日本の100Vに対し、220Vです。iPhoneやパソコン等は変換プラグのみで問題なく充電できました。しかし、重量オーバーまでして日本から持ち込んだWiiで遊ぼうとしたところで、ちょっとした事故が発生しました。いつも通り変換プラグを通して、コードを3つ穴のコンセントに挿した瞬間、火花が飛び散り、寮中の電気がダウン!ブレーカーが落ちてしまったのです。さすがに変圧器なしでWiiは使えませんでした。ゲーム機からは焦げた匂いがし、完全に壊れたと落胆しましたが、帰国後に動作確認を行ったところ、幸いにも故障は免れました。
〈ドーナツ式の視力検査は万国共通ではありません。マレーシアではターゲットがアルファベットでした。右横の数字は視力でしょうか?だとすると、日本と比べだいぶ大きな数字です〉
2. チンさむ大国
以前、「人志松本の○○な話」の番組内で取り上げられていた、チンさむロードをご存知でしょうか。その名の通り、車で走行中、段差により股間がフワッと浮き上がる感覚に襲われる道のことです。マレーシアはそんなスリルを至る所で味わえる、有数のチンさむ大国でもあります。飛ばし屋が多いのか、随所にもっこりした速度止めが設置されているためです。
これに関して言えば、友人のダンス発表会に向かうバスでのエピソードを真っ先に思い出します。ありえないスピードでこの段差を通り、完全に無重力状態となった結果、私は常識では考えられないほど強く、脳天を天井に打ってしまったのです。一瞬、この世から離れたようなあの摩訶不思議な感覚と痛みは、生涯どころか死んだ後も忘れません。
1. キング・オブ・マレーシアあるある
若者から年寄りまで、あらゆる人が上着を前から掛け、逆に着た状態で自転車やバイクを運転しています。その光景はまさしく風物詩。キング・オブ・マレーシアあるあると言えます。現地の友人に聞いたところ、どうやら日除け効果があるよう。とにかく日差しが強い東南アジアならではです。かの有名な“びんぼっちゃま”スタイルの原点はここにあり?
〈アネロのリュックを背負いがち。これも自信を持ってお届けするマレーシアあるあるです。本気で街中を見渡せば、10秒でその姿を発見できます〉
コリャたまげた!
大学内のWi-Fiの遅さや時間に対するルーズさなど、挙げればきりがないですが…1つ選ぶとすれば「信じられないほどの寒さ」です。え?東南アジアなんだから暑いだろって?確かに日本とは比べものにならないほど暑く、部活も健康面を考慮して夕方以降にスタート。紫外線の量も7倍と言われています。しかしそれは屋外の話です。
〈野良犬がウロウロしています。襲ってきたりはしません〉
〈殺菌?消毒?何の効果があるのかは結局最後まで分かりませんでした。寮内で撒き散らされ、部屋中が真っ白になったことも。臭いは強烈です〉
屋内や公共交通機関の中は、異常なまでにクーラーが利いており、半袖でずっといれば風邪を引きかねません。私は慌てて、現地の無印良品でダウンを120MR(約3000円)で手に入れ、それを着たうえ、ネックウォーマーをして大学の授業を受けていました。周りの人も例外ではなく、必ず上着を携帯していました。それはこの国に訪れるはずのない真冬を思わせる寒さです。電車やバスに長時間乗る際は、くれぐれもご注意を!
〈牛乳の空きボトルを水筒として使用している人をよく見かけました。他民族国家だけあって、水筒ひとつ取っても多種多様!〉
コレが魅力!
とにかく様々な顔を持っている点が最大の魅力!KLでは日本と大差ない、いや我が国よりハイソで洗練された街並み、カンパーのような田舎ではイメージ通りのザ・東南アジア、そして日本で失われた下町が堪能できます。それにあらゆる料理も民族も言語も!1度で3度も4度も美味しい、それがマレーシアなのです。日本で「これが正解!」と信じて疑わなかったことが、実は他にも正解があったり、そもそも答えが間違っていたり…。異国で人間力が1.34倍アップした気がします。
〈どこの店でも必ず小皿に盛られたチリソース登場!辛いのが大好きな国民性がよく表れています。ファーストフード店にはチリソースタンクが設置されており、取り放題です。コップに入れて飲むことだって出来ちゃいます〉
コレだけは覚えて!
「OK lah」
公用語はマレー語ですが、多民族国家とあって、準公用語とされている英語もかなり通用します。Manglishと呼ばれる現地特有の英語では、語尾に「lah」を付けるケースが多く、「OK lah」というような印象的な物言いを度々耳にします。親しみをもって使ってみるとGood!マレーシア人と心のソーシャルディアスタンスが一気に近付きます。
〈1度カンパーに住めば、やみつきになるの何でだろう?何でだろう…。決してテツandトモの歌をマレーシアに広めたわけではありません。何のポーズか思い出せないのは何でだろう〉
Reported by 有園僚真
最近は以前よりもスコールが多いかもです。ご滞在時には折り畳み傘のご準備を!
ココが魅力!
マレー系、中華系、インド系と民族背景の違う本格的な料理を手軽に楽しむことができます。
コリャたまげた!
優しい人柄の方が多いけど、車とバイクの運転は粗いですね(笑)
コレだけは覚えて!
「makan or bungkus(tapau)」
ここで食べるか、お持ち帰りか。
Reported by 紙屋和広
魅力
1つ挙げるのは難しいので、大きく挙げるとしたら…人との関わり、サウナ、自然かな。
特徴
フィンランド人って、朝すごい早くから働いて、夕方はもう3時とかには仕事終えるっていう感じ。多分フィンランド人のパーソナリティーとして「仕事だけじゃなくて、プライベートや家族、友達との時間を大事にしようよ」的なマインドがすごくあるから。「日本人は働きすぎ」みたいなのはすごいみんな言ってる。
電車の綺麗さ、時間内にちゃんと来る、治安が良いのは日本と多分そこまで変わらないけど、物価が高いかな。北欧は福祉がすごい整ってるけど、税金が高いのは有名だと思う。やっぱりそれはすごく感じる。レストランも多分、ビール1杯2000…2000円はない、でも1500円とか。驚くほど高い。ランチでも2500円とかかな。普通にその辺のタイ料理のレストランでランチするってなっても2000円ちょっとかな。2500円とか。マクドナルドだと、ビッグマックのセットで1200円ぐらい。
料理はどうだろう。ザ・フィンランド料理はレストランでは少ないイメージ。レストランだとイタリアンとか、和食、タイ料理みたいな感じかな。フィンランド料理は、例えばIKEAにあるようなミートボールとか、サーモンクリームスープとかそういうシンプルなもの。IKEAはスウェーデンだから、あれに近い感じかな。
言語
グローバル。色んな人がいて、移民も結構いて。みんなが英語を話す。母国語はフィンランド語だけど、私は今英語だけで生活できてる。だからそこは困ることはそんなにないかな。現地の人は基本みんな英語を話せる。でも例えば夫の両親世代だったりは、喋れる人は少ないけど、若い世代はみんな普通に喋れる感じ。
フィンランド人は飲むのがすごい好きで、みんな酒飲みだから、「乾杯」の言葉を覚えとけば喜ぶかな。乾杯は「キッピス」。みんな喜ぶよ。「ありがとう」は「キートス」。
気候
普通に四季があって、年中想像するような寒さではないよ。6月はずっと30度ぐらいあったかな。7月に入ってからは20度から25度ぐらいに一気にガクッと下がった感じ。日本はめっちゃ暑い。久々に帰ってきて本当にびっくりした。
大きな違いは、夏に一定期間訪れる白夜。もう24時間ほぼ明るいみたいな。
スポーツ
国技はアイスホッケーかな。1番人気なスポーツもアイスホッケーだと思う。夫の友達もみんな結構、普通に部活みたいな感じでやってたり。あとやっぱり、ナショナルチームの試合がある時は街中みんなユニホームを着て盛り上がる。
サッカーも割と結構盛り上がってる。パデルは私が来てからみんなが趣味でやってるな。テニスみたいなやつ。私は元々、パレルっていうスポーツ自体全然知らなかったんだけど、こっちではみんなやってる。友達もみんな仕事帰りにやって帰るみたいな。私もやってる。野球は知名度が低いね。みんな全然興味がないって感じ。
エンターテインメント
エンタメはなんだろうね。フィンランドの音楽ももちろんあるし…。フィンランドだけじゃないんだけど、「ユーロビジョン」ていうビッグイベントが毎年1回ある。ヨーロッパ全部の人たちが集まって、1番のアーティストを決めるみたいなイベント。盛り上がって、みんな見てるって感じだったかな。フィンランドからも出てて、2位だったの。
映像作品は、現地の物もあるはあるけど、例えば映画やドラマを見るってなった時に…ドラマはまあフィンランドの作品があるけど、結構ね洋画とか、アメリカのコメディーがテレビで流れてる感じ。英語が分かるからという理由もある気がする。
有名人
誰かな…。F1レーサーのキミ・ライコネン? もう今は引退しちゃって、40歳くらいかな。あとは夫の仕事が建築関係で、そこの界隈ですごい有名なのがアルヴァ・アアルト。この人は世界的に有名。結構アメリカで有名で、アメリカで色々建てたみたい。
最近退任しちゃったんだけど、前の総理のサンナ・マリン。女性で、34歳でフィンランドの首相になって。この人もすごい世界的に有名かな。時代的に男女平等とか、そういうのでニュースにも結構出てたから。世界的に見たらかなり有名かも。
他には、人じゃないけど、マリメッコとかイッタラとかも結構有名かな。
日本人気
案外漫画とかはそんなでもなくて、やっぱり食事が1番すごいかな。最近は寿司だけじゃなくて、定食屋さんとかも。「Teishoku」って出てたり、「Teppanyaki」とか。食事系がみんな「日本やっぱ最高」みたいな感じかな。
ONE PIECEは本当、正直全然聞いてないな。ピカチュウも小さい子がぬいぐるみを持ってたりするぐらいかな。思ってる以上に、漫画やアニメはみんなそんなかもしれないね。私の周りがそうなのかもしれないけど。
Reported by Hanako
2023年6月23日以前の掲載内容につきましては、下記URLよりアーカイブとしてご覧いただくことができます。以下より閲覧をお願い致します。