「地球の過ごし方」を教えてください!
回答はこちらから!
〈建築事務所にて〉
ココが魅力!
なんでもアリなところ。「自分の当たり前が通用しない」ことが多く、よく言えば多様性に溢れているところ。世界中の料理が楽しめるのも◎
コリャたまげた!
交通機関のスケジュールが×××(特に土日)
コレだけは覚えて!
「Beer thirty!」
スラングで「ビールの時間だよ!」という意味。他の単語に置き換えて、30をつけても使える。
Reported by Kazy
〈ブラジルのコーヒー園(東山農園)〉
コレが魅力!
未来への可能性を秘めた広大な国土。親切でいつも陽気な国民。人生を楽しむために生まれて来たような人ばかりで、後ろ姿を見ればみんなサンバのリズムを刻んで歩いている。なぜか?と聞けば、「それはしょうがない。人々の血は血管をサンバのリズムで流れているからなあ」と答える。散髪屋に行けば、野球のグローブのような手をした大男がサンバのリズムで髪を切って、ヒゲを剃る。慣れるまではビクビクだが、慣れればこんなお気楽な国はないと合点する。毎日笑って過ごせば1日が過ぎていく。
コリャたまげた!
ブラジルはコーヒーの本場。でもみんなコーヒーに砂糖を山盛り入れて飲む。掻き混ぜようとすると、甘くなりすぎるから、そっと上澄みを飲む。後に残ったのはドロっとした砂糖のペースト。これが本場、通の飲み方でっせ。
赤い大地に白い花が咲くと甘く香ばしい匂いを放つ。やがてそこに赤いコーヒーの実が結ぶ。当初は花の匂いだけかと思っていたが、コーヒー栽培に適したテラローシャという赤い土壌自体がどこか香ばしく匂うのだった。
〈収穫されたコーヒーの実は赤い。これを選別するのは大変な労働だ。(東山農園)〉
街を歩いていると可愛い少女が「写真を撮って」と言ってポーズを決める。私はカメラを構えてシャッターを押す。すると少女はお礼に私の頬にキスをしてくれた。今のはいったい何のことだったのか。
コレだけは覚えて!
ブラジルのブッフェレストランは好きなものを好きなだけ食べられるのだが、料金は何を食べても関係なく、全て重さを測って、その重さで料金を支払うのだった。これは1キロあたり(por kilo)いくらと決まっていて、その重さに準じて料金を支払う。このようなレストランを「ポル・キロ」と言う。
ブラジルは南に行くほど寒くなる。最南端のリオ・グランデ・ドスルに行けばスイスやドイツと間違えるような美しい森の町が顔を出す。
Reported by Junichi
特定の地域に所縁のある方々を招き、様々な視点から魅力を語ってもらう新企画が始動!長崎に続く第2弾は、山に囲まれた魅惑の長野です。
故郷を愛し、誇る者同士が顔を合わせた時に初めて生まれる、果てしなくガチでとことんディープな情報を「地球の過ごし方/長野特別編」として、自信を持ってお届けします。
【参加者】
大塚あすみ
地球社会共生学部の4期生です。高校まで長野県で暮らしていました。出身地は伊那谷の方面で、伊那市や辰野町、南箕輪村といった南信の方の出身です。
峯村瑠矢
地球の7期です。生まれは上田市で、育ちは長野市です。高校卒業までずっと長野市にいました。
河野詠美子
旧姓は中川で、今は結婚して河野になりました。地球の1期生です。地球同窓会の役員を務めています。生まれも育ちも長野市です。高校卒業まで長野市にいました。
――今日はよろしくお願いします!まずはこのコーナーから行きましょう。
【〇〇だから長野が好き!】
河野
自然豊かだから長野が好きです。自然豊かな県は他にもいっぱいありますが、長野はどこの地域からでも山が見えます。顔を上げたらポッて山が絶対ある(笑)。山に囲まれていることが分かります。街中にいようが田舎の地区に行こうが、山がすぐ見えるところが私は特に好きです。
〈長野の魅力は増すばかり。それはデータでも証明されています!(C)日本テレビ〉
峯村
ちょうど良い田舎だから好きですね。自然はもちろんのこと、都市部は意外とショッピングモールがあったり、電車も普通に通っていて便利なんですよ。都心へも新幹線1本で行けるので、ちょうど良い田舎ですね。
大塚
礼儀正しさがあるので長野が好きです。有名な話ですと、横断歩道で人が止まっていたら長野県民は必ず、車に乗っている人が道を譲ると言われています。そこは誇れるところかなと思っています。
〈春:雪化粧をした北アルプスと桜〉
〈夏:透き通った川と濃い緑が映える山〉
〈秋:木1本1本異なる色の山〉
〈冬:南信でも時折降る大雪。北信ほどではありません(笑/大塚)〉
――良いですね。尺的にも丁度良いです。ここからはフリーで長野の魅力を教えてください!
河野
峯村君の好きな理由とも繋がるんですけど、北陸新幹線が通っているから東京の方にも行けるし、元は長野新幹線って名前だったけど北陸新幹線になり、金沢、福井まで伸びたからアクセスがすごく良いのは魅力かな。
河野
あとは、私だけかもしれないけれど、軽井沢は別格です。
――さすが軽井沢。強いですね。ちなみに長野全体での人口や栄えている度から見た序列は?
峯村
長野市と松本市が多分2強ですね。長野市に住んでいる人は長野市が上と言って、松本に住んでいる人は松本って言いますね。バチバチです。
〈活気に溢れる三が日の善光寺。普段から多くの人で賑わう有数の観光スポットです。長野駅からのアクセス良好で、長野県庁や長野市役所といった場所からも程近いです〉
〈1998年には長野市を中心に、冬季オリンピックが開催されました。記念マンホールから歴史を感じられます〉
〈松本城は戦国時代に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です〉
〈松本市安曇鈴蘭にある大カエデ。ハートに見えるのが特徴です〉
――JリーグでいうAC長野パルセイロvs松本山雅FCですね。3位以降だと?
河野
3位とかだと、あすみちゃんがいる地方の伊那とか南信の方だよね。
大塚
そのイメージありますか!?
河野
飯田とかが栄えているイメージ。長野と松本は結構比較対象にされるけど、それ以外は別に、仲が悪いとかない気がする。広いから北信、中信、南信みたいな感じで独立している。
〈南アルプスを望む飯田市の下栗の里。標高約800~1100mの高地に広がる小さな村里で、最大38度の傾斜面に家屋や耕地が点在し、マチュピチュのようだと話題です。(C)GAZOO〉
〈飯田市と名前が似ている飯山市は菜の花で有名です。飯山市は長野市と同じ北信、飯田市はそこから離れた南信に位置しています〉
〈御柱祭:南信の諏訪が有名ですが、地元の小さな集落でも7年に1度行われます。大木を力を合わせて神社に引き上げます(大塚)〉
――なるほど。それを踏まえて、軽井沢が別格の理由を聞きたいです。
河野
「長野の魅力は何?」って聞かれた時に、とりあえず軽井沢の名前を出しがち(笑)。別荘地だし、新幹線も通っていて、目の前にショッピングモールが広がっています。観光地として言いやすいというか、紹介しやすいです。南信の人とかは別の場所を挙げるのかな?分からないけど、自分の周りだと「長野は軽井沢あるからね」みたいな感じ。軽井沢出身じゃないけれど、ごり押しさせていただいています(笑)。
逆に南信の伊那の方で、より都会って思う地域がどこか知りたいです。私は北信の方だから。
大塚
伊那からしても飯田は少し遠いのであまり行く機会もないですし、軽井沢も人生で1回しか行ったことがないです。
河野
名古屋の方に行くのかな?
大塚
そうですね。県外に出ちゃうかもしれないですね。
〈軽井沢駅からバスで約30分ほどの場所にある白糸の滝〉
【他県民びっくり?長野あるある早く言いたいよ】
――長野県ならではのあるあるはありますか?
峯村
「信濃の国」という長野県の歌があるんですけど、多分みんな歌えます。南の方でも歌えますかね?
大塚
歌えます!
河野
歌える歌える。
――それは学校で教わるということですか?
峯村
そうです。小学校とかで校歌とセットで歌っていましたね。なので、みんな歌えます。
大塚
あと「他の県でないのかな?」って本当に疑問なんですけど、無言清掃ってないですか?
――え!?なんですか、それ?
峯村
ないんだ。
河野
ないんだね。
大塚
清掃中は喋っちゃいけないっていうルールです。小学生とか。
河野
基本、無言が当たり前だし、私の中学校は無言清掃週間みたいな感じで。あった?
峯村
ありました、ありました。
――神奈川出身の自分の学校では、掃除中に音楽が流れていました。
河野
音楽はどうだったかな、流れてたかな…でも本当に声は聞こえない。みんながちゃんと守っている。
〈自然豊かな長野県内の学校〉
〈日本一標高の高い道の駅、美ヶ原高原〉
――相当興味深いですね。他はどうですか?
河野
天気予報の地区の分け方がえぐい(笑)。長野県はすっごい大きくて広いから、北、中心、南だけじゃなくて、本当に地区ごとみたいな。北海道とかもそうかもしれない。長野県の天気予報に切り替わると、何個も地区がある。
峯村
「自分が住んでいる場所の標高を知ってる」っていうのもありません?みんながみんなか分からないですけど、自分の周りはみんな知っていましたね。
大塚
私も知ってます。祖母のうちと実家の両方の標高を把握しています。850メートルと600メートル。よく車を運転している時に道路の標識とかに出ています。
【絶品グルメをプレゼン!】
〈長野県で有名な明治亭のソースカツ丼です!(峯村)〉
〈長野駅にあり、地元の人が集う「いむらや」。あんかけ焼きそばが人気です!(峯村)〉
――長野には美味しい食べ物がいっぱいありますよね。
河野
1番は蕎麦かな。勝手な自分のルールで、長野に帰った時しか蕎麦を食べないようにしてる。すごい食べたいけど、こっちでわざわざ蕎麦屋に行こうとは思わないぐらい美味しい。
長野県民全員か分からないけど、冬でもざる蕎麦を普通に食べます。都心の人は冬はもちろん、夏でも割と温かい蕎麦が主流って聞いたことがあって。それだと味がちょっと薄れちゃうけど…ざる蕎麦で食べた時のコシや、蕎麦の味の濃さはやっぱり違うなって思います。
大塚
色々あって迷うんですけど、おやきかな。種類も色々あって、私は野沢菜かあんこが好きです。
峯村
自分は果物全般です。りんごはもちろん、ぶどう、なし、桃、全部美味しいです。田舎あるあるなのか分からないですけど、親戚とかから全部貰えるので自分であまり買わないんですよね。上京するまで果物を自分で買ったことがなかったです。田舎あるあるなのかな。
【マイ・ベスト・フォト・オブ長野】
――長野で激写したお気に入りの写真を紹介してもらいます!
大塚
私の実家が山を借りていて、秋になると松茸の出荷をしています。ちょうど先週、実家に帰って、86歳の祖父と一緒に登って採ってきました。祖父は秋になると足腰が強くなります(笑)。
峯村
家からちょっと歩いた場所から見た冬の景色です。雪原と奥の山がめっちゃ綺麗に撮れたので、これにしました。山に囲まれているので、そこがやっぱ魅力だなと思います。
これは“ザ・田舎”の景色というので、信濃町辺りをドライブしている時に撮った写真です。夏の田舎の景色、“ザ”って感じです。
河野
善光寺っていう長野県ですごく有名なお寺です。「牛に引かれて善光寺」って言葉があります。 みんな参拝するし、全国から長野に来たら行く観光スポットではあるかなと思います。長野駅から歩けるので行きやすいです。
オープンしたのが私が上京してからだから、中には入ったことがないんだけど…善光寺へと続く仲見世通りにスタバができていてびっくりしました。善光寺の雰囲気に合わせて、日本風のスタバです。ちょっとずつ発展もしつつある長野だなっていう1枚です。
【ライバルは〇〇県】
――ライバルに感じている県を事前に書いていただいたということで、みなさん一斉に回答をオープン!
峯村
もう唯一無二だろうと、強く出ました。比べるに値しないぐらいのレベルですね。長野に似ている県もないかなっていうので「なし」です。
河野
私も峯村君と似てるかな。あんまり他の県の人と比較されることがないし、日本のど真ん中にドーンってあるから、ライバル県とかがない。イメージとしては中心にいて、調和している感じ。あんまり思いつかなかったということで「なし」です。
大塚
私も長野県は唯一無二だと思ってはいるんですけれど、どうしても生産者として意識せざるを得ないのが松茸のライバルです。岩手でも松茸が出てくると、長野の値段が落ちてしまうので、出ないでほしいなとかは思っちゃいます。
――ライバルとまでは言わないけど、実はちょっと意識している県はあったりしますか?
河野
一瞬考えたのは、青森。りんごのイメージで。長野県人は「自分たちの県がりんご」のイメージがあるんだけど、全国からするとりんごって聞くと青森を連想する人が多いのかなって思いました。
峯村
強いて言うなら山梨ですね。隣っていうのもあるし、アルプスがあるので。山梨はやっぱ、ぶどうが強いじゃないですか。長野もぶどうが強いので「負けるな!」っていう感じです。
〈安曇野市の国営アルプスあづみの公園(上)と佐久市の樫山工業(下)のイルミネーション〉
【No.1スターを決定!県民栄誉賞】
――地元の有名人について聞きたいです。県民栄誉賞ということで、1番のスターを決めましょう。
大塚
2人いて迷うんですけど、1人がスピードスケートの小平奈緒さん。私の地元が近いのもあるんですけど。あと新海誠さん。
河野
それで言ったら『ゴジラ-1.0』の山崎貴監督。あと1位とまでは行かないかもしれないけど、King Gnuの井口理さんと常田大希さん。それこそ伊那出身じゃなかったっけ?
大塚
はい、高校が一緒です。
河野
同郷って知って、長野に関することで最近1番嬉しかったことかもしれないです。
峯村
自分は久石譲さんですね。もう“ザ”ですよ。長野市の隣の中野市出身です。
――数人を挙げていただきましたが、1位を決めなければいけません。
河野
久石譲さんは確かにそうだよね。1位で良いと思います。
大塚
良いと思います!
〈長野屈指のスーパースターであり、海外でも抜群の知名度を誇る久石譲さん。2024年9月、四半世紀ぶりに地元の中野市で凱旋コンサートが開かれました。(C)信濃毎日新聞〉
――それでは久石譲さんに決定です!地元では、例えば電車の発車メロディーで曲が使われていたりするんですか?
峯村
あんまり中野市で推しているというのは感じなかったですね。もう1人有名な作曲家で、中山晋平さんという人もいて、そっちの方がすごい強く推されていますね。街中で久石譲さんの名前を見かけることはないです。
河野
久石譲さん側がそんなに長野を言ってないんじゃない?
峯村
ああ確かに。あるかもしれないですね。
〈松本の大自然を舞台に、杉野遥亮さんが体を張って山岳医療の実状を伝えた『マウンテンドクター』。同じく2024年に放送され、石原さとみさんや亀梨和也さんが出演した『Destiny』も長野で撮影されたテレビドラマです。(C)ロケーションジャパン〉
――長野出身の有名人が多くいるほかに、ドラマや映画の舞台になっているケースも多いイメージがあります。やっぱり地元が舞台の作品だと「おっ!」ってなりますか?
河野
ドラマはそんなに意識しないかもしれないな。でも昔、キムタク主演の『プライド』っていうアイスホッケーのドラマがあって、その撮影に長野市のスケートリンクが使われて、キムタクと竹内結子さんとかキャストが来たのかな?その時はすごい盛り上がっていたイメージがある。
大塚
「すごい近くで撮影していたんだよ」って後から聞いて、「そうなんだ」みたいなのはちょびっとあります。
――長野が舞台の作品でおすすめはありますか?
河野
アニメ好きな方なら知っているかもしれないけど、『ツルネ-風舞高校弓道部-』というアニメ。作中で長野が舞台とは言われていないんだけど、一目見れば分かる。高校は私の出身校がモデルです。弓道場とか。すごい嬉しかったのを覚えています。
あと、これから熱いのは来春の劇場版『名探偵コナン』ですね!舞台が長野県だと予想されています!長野県警のキャラが活躍する予感!これは見逃せないですよ。アニメを飛び出して、長野が聖地として盛り上がることを期待しています。地元が舞台になると誇らしい気持ちになりますね。
〈(C)綾野ことこ・京都アニメーション/ツルネ製作委員会〉
〈コナンの世界では、超優秀で抜群のチームワークを誇る長野県警の3人組が大活躍!満を持して2025年の劇場版でメインキャラクターを担います。(C)信濃毎日新聞〉
【イントネーションがちょっと違う?長野の方言】
――あまりイメージはないですが、長野に方言はありますか?
峯村
まさに最近、大学で「お前それ訛ってるよ」って指摘されて恥ずかしい思いをしたことがあります。イントネーションなんですけど「図書館↑」なのか、「図書館↓」なのか。ナチュラルの方が分からないです。ノーマルが「図書館↓」ですか?下がりますよね?
河野
「図書館→」
大塚
「図書館→」
峯村
あれ?(笑)
一同
(笑)
峯村
まあでも「イントネーションがおかしいよ」って指摘されることが多いですね。
河野
うん、それは分かる。
大塚
うん、うん。
〈メルボルンのクィーン・ビクトリア・マーケット(上)と広州の空港(下)で並んでいたりんご。海外のものも“ぼけている”のでしょうか!?〉
――県内でも地域によって違うんですかね。
河野
広いからね。結構違うと思う。分かりやすい訛りとかより、こういうピンポイントの言葉や、たまにイントネーションが違うとか、ちょっと複雑というか中途半端なんです(笑)。あるならもっとあってよ!って感じ。
大塚
長野県民の間では有名なのが、「りんごがぼける」ですよね。意味を説明するのが難しくないですか?
峯村
難しいですよね。
河野
都会の人はぼけたりんごしか食べたことない人が多いらしい。発言に悪気はありません!(笑)
大塚
え!そうなんですか!?
――ずばり「ぼける」とは?
河野
新鮮な美味しいりんごはシャキシャキしてて。美味しいりんごは中心が透明なものもあります。透明な部分はりんごの蜜です。そういう透明でシャキッとしたりんごが長野県民は当たり前なんだけど…ぼけてるってなんだろう。なんかね、もさっとしてる感じ。
私が聞いたことがあるのは、都会とか、新鮮じゃないりんごをずっと食べ慣れてきた人=長野県民からするとずっとぼけたりんごを食べてる人だから、ぼけたりんごが普通になっちゃってるって話を聞いたことがある。
――他に有名な言葉はありますか?
河野
長野県には「ずく」って言葉がある。やる気や気合の意味。若い人は使わないけど、おばあちゃんやおじいちゃんに「ずく出せ!」みたいな感じで、小さい頃は言われていました。
大塚
「ずく」って言葉を入れたテレビ番組もありますよね。
〈2016年10月から放送されている『ずくだせテレビ』。コンセプトは「信州人の信州人による信州人のための番組」です/(C)SBC信越放送〉
【寄ってらっしゃい!見てらっしゃい!おすすめスポット】
――長野を訪れた際に是非寄ってみてほしい、おすすめスポットを教えてください。
峯村
戸隠神社です。多分メジャーだと思うんですけど。自分は最近初めて行って、山道を歩きました。すごい良いです。自然をいっぱい感じられて気持ち良かったですね。「都会に疲れたら、そこ行った方がいいよ」って自分はすすめますね。
〈戸隠神社までの山道〉
大塚
私は千畳敷カールという南信の方の山です。私たちも中学校になったら登ります。この山の尾根の秋の景色がすごい綺麗です。
〈千畳敷カール(中央アルプスの地形)。毎年地元の中学生は登る山です(大塚)/(C)Go NAGANO 長野県公式観光サイト〉
河野
長野県は温泉も有名で、長野県全域に温泉地があります。例えば北信の方だと、猿で有名な地獄谷野猿公苑の近くにある湯田中温泉。あとは千曲市にある戸倉上山田温泉など温泉地が結構あって、昔ながらの旅館が密集しています。無料だったり日帰りで入れる温泉があるから、温泉好きの方に温泉饅頭も込みでおすすめです。
〈野沢温泉村の雪景色。飯山市の近くで、戸狩野沢温泉やスキー場があります〉
〈お猿さんも外国人観光客もいっぱい!地獄谷野猿公苑〉
【長野よ、永遠なれ!】
――貴重なお話をたくさんありがとうございました。最後に、故郷のさらなる発展を願い、ずくの入ったメッセージをお願いします!
峯村
変にかっこつけずに、ちょうど良い田舎をずっと維持してほしいっていうのが願いです。わざと発展させないでほしい気持ちもあります。そんなにビルとかを建てないで、自然と都市が良い感じに融合している今の状態をそのままにしてくれれば嬉しいです。
〈美ヶ原高原〉
河野
いつまでも台風を追っ払ってくれる長野県であってほしい!長野は山に囲まれているから、台風が直撃することは滅多にないんです。「台風が来る」って全国的に大騒ぎになって、自分の学校も「休校かもしれない」「明日は学校ないかもしれない」って言われて、休校を待ち望んでいても、その日になったら「すっごい良い天気!」みたいなのが結構ありました。長野で山にぶつかって台風が逸れてくれるのがお決まりでもあるので。
その当時は学校が休みにならなくて嫌だなって思っていたけど、今となっては自然に守られているなと。自然災害は怖いけど、長野は自然に助けられている県でもあると思っているので、それこそあんまり発展しないで、自然を大切にして、いつまでも自然と共存できるような県であってほしいですね。
〈日本でも稀有、「特別名勝」「特別天然記念物」の2つの称号を持つ上高地。松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地です〉
〈諏訪郡富士見町にある八ヶ岳アルパカ牧場〉
〈北安曇郡白馬村にあるHAKUBA MOUNTAIN HARBOR。白馬スキー場のグリーンシーズンに営業しています〉
大塚
今、詠美子さんがおっしゃったように、地球社会共生学部としても大事な視点の「環境との共存を大切に」ってところが、長野県民として1番ずっと誇りに思っていたい部分です。
松茸も温度が高くなっていくと、どんどんどんどん…絶滅危惧種にも指定されているような植物でもあるので。発展し過ぎず、自然を大切に、朝晩の涼しさもずうっとずっと続いていくといいなと思っています。
〈地球社会共生学部で教授をしていた桑野淳一先生。津に構える自宅でのインタビューに加え、各地を案内しながら三重のリアルを教えてくれました〉
「三重」の由来は?
まず三重は、京都、それ以前に奈良に近いから歴史が古い。三重って名前自体が、ヤマトタケルが東国平定の帰路に当地を通った時に、もう足が大変で、普通足は2つにしか折れないのを3重にガクガクと折ったっていうので、それで三重っていうんですよ。
三重って書くから昔の3つの国が合わさって三重県になったと勘違いする人もいるけど、実は江戸時代の国で言うと、4つの国が1つになったんよ。今の中心部は伊勢の国。その他に伊賀の国、志摩の国、紀州。紀州は東の方が三重県になっている。市で言うと熊野や尾鷲だね。だから4つの国が1つになっている。
〈松阪有数の観光スポット、御城番屋敷。江戸末期に紀州藩士が松坂城警護のため移り住んだ長屋の武家屋敷で、全国でも大変珍しく今も人々の暮らしが営まれています。映画の撮影地としても有名です〉
県内の序列
三重県で1番大きい街は、誰がなんと言っても四日市。人口は四日市が1番。四日市市がダントツで、2番目が今は津なんだけど…町村合併して、県庁所在地という意地もあってやっとなんとか2番につけたけど、かつては3番目だった。1番が四日市で2番は鈴鹿、3番が津というのが合併前の人口序列だった。
ただ鈴鹿も中心が3つあってね、即ち神戸という古くからの城下町、白子という近鉄沿線の商業エリア、サーキットや本田技研のある平田町。3つ中心があるから鈴鹿は大きいけど、捉えどころがない。でも人口では2番目だった。それを平成の町村合併で久居市などを合併したので、津が抜いちゃったんだよ。だから今は四日市→津→鈴鹿→松阪、5番手が伊勢か桑名だね。ただこれは人口比の序列であって、都市にはそれぞれ固有の機能があるから、甲乙を論じる訳にはいかないね。
〈四日市と言えばコンビナート夜景。多くの工場鑑賞愛好家からは憧れの聖地と考えられており、1度は訪れてみたい工場夜景都市です〉
〈江戸時代の町並みを色濃く残す東海道47番目の宿場町「関宿」。津市、鈴鹿市、伊賀市と隣接する亀山市に位置しています。江戸から明治期にかけての町屋が約200軒も連なる様子は圧巻で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。ノスタルジックな雰囲気でタイムスリップ気分を味わえ、つい時を忘れてしまいます〉
〈伊賀流忍者博物館は日本で唯一の忍者の博物館です。忍者屋敷ではくノ一や忍者が屋敷内の様々な仕掛けを案内してくれます。超本格的な忍者ショーは連日大盛況で、多くの外国人観光客を集めています〉
人がいない…津の現状
津は県庁所在地だけど、街のメインストリートでも車しか走ってない。歩いている人間はいない。1番ど真ん中、東京で言えば銀座の4丁目だよ。ダイエーが来たけど、誰も歩いていないのを見て「こりゃ駄目だ」って。数年で撤退したよ。だから津の街に来ても食事するところが少ないんだよね。松菱というデパートはあるよ。
しかし近くには松阪など、見ても、歩いても、食べても美味しい街が点在している。これらの街々を歴史を少し紐解きながら歩くのは人生至福の時となる。
〈津市の中心部で存在感を放つフェニックス通り。違和感を超越したヤシの木が特徴的です〉
〈愛知県にある中部国際空港、セントレアまでを結ぶ高速船が運航しています。片道45分で2980円です〉
付いた異名は肉の芸術品――松阪牛はなぜ有名?
松阪牛は網焼きが美味しいんだよ。やっぱり2、3枚食べると5、6万円。その辺の政治家は平気で食べに来るけど、1人で5、6万円だからね。安いやつでも2、3万だね。昔はそんなに高くなかったんだけど。安いより高くした方が売れるんだよ、ブランドで。
和田金って松阪牛の店は、かつて東京市の市長を務めた「憲政の神様」尾崎咢堂が好んで行く料亭で、尾崎咢堂の間があった。今、和田金は鉄筋の建物にしたけど、昔は和風の味のある建物だったね。
松阪牛は他の全国のブランド牛とそうは変わらないけど、牛にビールを飲ませるから有名になったんだ。牛はそれで酔っぱらって、モーモー泣くんだよ。顔が赤くなるのよ。そうすると、霜降り肉になるっていうんで。牛肉の赤身じゃなくて霜降りができるから。僕は好きなんだけど、霜降りは脂肪分だから医者に止められているんだよ。「あんた肝臓悪いからやめとけ」って。それから脂肪や肉類をあんまり食べなくなって、体が健康に戻ったね。
〈和田金は明治初期創業の老舗で、松阪牛の顔とも言える超有名店です。広大な自社牧場を持ち、丹念に育てた極上の松阪牛が味わえます〉
でも松阪は食通の街と言われるほど有名なので他にも美味しいものは多いね。天ぷらも美味しいしね。ところが、「松阪牛」のブランドが有名すぎて、外国からもお客さんが来るので、そちらばかり有名になるけど、何を食べても美味しい。
ちょっと手を抜いたり、ちょっと高いとすぐ潰れるんよ。松阪牛だけは高くても仕方ないけど。美味しい店は他にもいっぱいあるんだ。やっぱりちょっと手を抜くと潰れてるね。
それから、うどん。松阪牛の入った牛肉うどんとか色々あるけど、どれも似たようなもんだよ。おそらく若い子は微妙な味の違いは分からないし、量がたくさんあった方がいいから、焼肉を山盛り食べた方がいいような気もするけれどもね。安いところでいっぱい食べたらいいと思う。それでも1万円は超えるね。
松阪はなんと言っても日本一の商人の街
三大財閥では三井の出身地だけど、その下の財閥で、東京で財を成した長谷川家や小津家も松阪の出身だから。有名なのは小津財閥の分家で、映画監督になった小津安二郎。東京物語などを撮った監督だ。それで印刷部門だけ残ったんだよ。小津印刷。今は名前を変えてオリエント印刷ってなってるけど、そこの社長の息子で、今社長になったか分からないけど、彼は青山の卒業生だよ。よく会ったりしてたんだけど、どうしたんかな。
あの清少納言が太鼓判!榊原温泉
清少納言の枕草子の中に当代一の名湯として榊原温泉のことが書かれているが、この温泉は日本三名泉として今も湯がこんこんと湧いている。コロナで旅館も半減したが、それでもずばり清少納言という名の旅館は営業している。PH9.6という美人の湯に浸かれば肌はツルツル。
ハチ公の飼い主、実は三重出身
忠犬ハチ公を飼っていた上野英三郎博士は、東京帝国大学で教えていたけど、三重県出身なんですよ。知る人ぞ知るっていうだけのことだけど。知らないでしょ?久居駅にあるハチ公の像も渋谷のものとそっくりだね。
江戸城などを担当!津藩の初代藩主、藤堂高虎は屈指の築城の名手
藤堂高虎を祀っている高山神社も有名なんだけど、やっぱり人はいない。田舎に住んでいると、畳み方をしっかりとしないと大変なことになるってなんとなく分かるね。みんな「こうやったら発展する」って言うけど、人口を考えれば発展しようがないんだから。上手に畳みながら、観光開発するところはしてね。津もまだ良いところがあるんだから、やらなきゃいけないんだけど駄目だね。
〈織田信包(信長の弟)が1580年に創築した津城の跡です。津は城下町として発展してきました。その後、藤堂高虎が1611年に大規模な改修を行い、北側の石塁を高く積み直しました。現在では、本丸・西の丸・内堀の一部を残すのみとなりましたが、 復興された角櫓の三層の白壁に老松が生え、苔むす石垣とともに昔を偲ぶことができます〉
〈伊賀上野城も藤堂高虎によって築城されました。白鳳城の別名でも親しまれています。現在は当時の内堀と石垣、1935年に建てられた天守閣が残っています。内堀の石垣は日本有数の高さを誇り必見!〉
見応え抜群!津のヨットハーバー
お金持ちは結構ヨットを持っていて、休日にはクルージングするんだ。係留料がだいぶかかるけど、地方は地方でそれなりに裕福な人たちも居るんだよね。
「あいつ“阿漕”な奴だな」
阿漕の語源は、阿漕平治っていう親孝行の本当に素直な立派な息子。お母さんが栄養不良で倒れて寝込んでしまった時に、彼は親孝行もんだったもんで、「母ちゃん、何が食べたい?」なんて言って。お母さんは「もういいから」って言ったけど、「ちょっと待っとれ」と。「ヤガラを捕ってきて食べさせるから。そしたら元気になる」と。
ヤガラっていうのは魚。当時、ここの伊勢湾は魚の禁漁区だったんだよ。ところが、お母ちゃんにヤガラを食べさせて、元気になってもらいたいから、海に入ってヤガラを捕ったんだよ。それが見つかって「この馬鹿野郎!禁漁区に入ったな」って。簀巻きにされて海の中へ投げ込まれて、阿漕平治は死んじゃったんだよ。
だけど、親孝行って周りはみんな分かっている。その投げ込まれた浜は阿漕浦と言い、以来、あんな惨いことをしなくていいのにと。だから「阿漕な人だ」「あいつは阿漕だね」「そんな阿漕なことすんな」って言われるが、それはこの津の阿漕という地名が語源になっている。
三重発!スーパースター
色々いるけれども、みんな東京に行っちゃってるからね。例えば、プロ野球選手で言えば沢村栄治。宇治山田市、今の伊勢市の出身だよね。最近だとレスリングで記録を打ち立てた吉田沙保里。うちの息子と同年輩で、親父は僕の友達だった。
歌手のあべ静江は知ってるかな。あべ静江は僕の同級生だったな。話したこともあるよ。あと妹の友達のドン小西とか。色々いるみたいだけど、もう分かんないんだよ、みんな都会に出てしまっているから。
〈御城番屋敷に隣接する松阪工業高校。津市出身でオリンピック3連覇を果たした吉田沙保里さんの父、栄勝さんが事務次長を務め、レスリング部の指導もしていました。
同校は1902年に創立された三重県で最も歴史のある工業高校です。木造校舎の外壁は、実験に用いる硫化水素の影響を受け黒変することがないようにと、朱色に塗装されていました。そのため学校自体が「赤壁(せきへき)」と呼ばれ、多くの人に愛されながら歴史を紡いでいます〉
ラストメッセージ!
物事には多方面から見て、色々な答えを導き出すこともありますが、答えが1つだけというものも中にはあります。それで1つ質問しますが、皆さんは生んでくれたお母さんを変えることができるでしょうか?答えは1つ、できません。ならば親孝行せねばなりません。
同じように母校を変えることはできるでしょうか?できません。ならば答えは1つ、母校を良くするしかありません。
皆さんは、皆さんの今の持ち場で、青山学院の卒業生であることに誇りを持って輝いてください。皆さんのご健闘をお祈りいたします。
Reported by Junichi
〈クアラルンプール、通称KLの今を詳しく教えてくれた紙屋和広さん。写真撮影時、「マレーシアっぽい感じで!」とリクエストすると、快くツインタワーのポーズを取ってくれた〉
魅力
住む身としてはやっぱり、ご飯!選択肢が多いのが良い!マレー系、中華系、インド系と民族背景の違う本格的な料理を手軽に楽しめる。個人的に1番おすすめなのはロティチャナイかな。ナンではないけど、系統は同じような感じの料理。朝ご飯とかで食べる。
食べ物は困らないね。スパイスが苦手な人は中華料理とかに行けばいいから。あと、日本料理もめちゃくちゃある。KLとかだとドン・キホーテもできたし、業務スーパーもあったりとか。ノンハラル系は少ないけど、日本のものがほとんど手に入るからほぼ困らない。
物価
徐々に上がってきてる。円の影響もあるし、シンプルに物価が上がってる。そこはもうトレンドなので、しょうがないと思う。日本と比べると、ご飯とかは全然まだ安いかな。映画とかエンタメも。映画はまだ1000円ぐらい。1食で500円はいかない。
驚いたこと
日本のものが手に入り過ぎるのは本当にびっくりした。もう普通に日本にいるのと変わらないぐらい。値段がちょっと高くはなるけど。冷凍食品とかもあるし、日常品であれば何でも手に入ると思う!
日本との違いの部分だと、やっぱり宗教観。だいぶ違うと思う。自分の目線から言うと、慣れ過ぎちゃってるから、あんまりびっくり感がないけど…知り合いが仕事でマレーシアに行った時に、みんながラマダンとかで急に休みを取ったりして、カルチャーショックを受けたと言ってたよ。
性格的に、宗教観はやっぱ強いけど、割とオープン。人によっては気にすると思うけど、結構オープンなところはオープン!
【最近は以前よりもスコールが多いかもです。ご滞在時には折り畳み傘のご準備を!】
気候
暑いのが苦手な人はきついと思うけど…夏の暑さは日本の方がきついかな。気温は日本の方が高くて、マレーシアは逆に安定していると思う。雨季は夜にちょっと涼しくなったりするね。4か月間くらい。去年は今の日本の梅雨みたいに、あんまり雨がなかったイメージ。
KLは低い場所にあって、あんまり下水が良くないから洪水になったりもする。
興味深いのは、マレーシア人の自分の奥さんが通ってた田舎の学校は、暑さを避けるために朝の始まりが6時とかで、お昼に終わるって!場所的にはKLの半島側じゃなくて、反対側のボルネオ島の方。
言語
公用語はマレー語か、マイノリティーだけど中国語。KLに出ると、みんなほぼ英語を使ってるかな。英語力は困らないレベルだと思う。田舎に行くと、もちろんローカル言語になるけど。
英語力は日本と比べて高いと思う。喋るのは日本人と同じで苦手な人が多いけど。文字入力は英語の方が簡単らしい。マレー語の人は分からないけど、中華系の人は中国語を打つより楽らしいから。自分の奥さんとかは、友達と全部英語で話してる。
【マレーシアで数多くの店舗を展開する一風堂。マレー語をはじめ、様々な言語で出迎えてくれます】
覚えておいたら便利な言葉
「makan or bungkus」。「ここで食べるか、持って帰るか」っていう意味。あとイスラム系の人に「アッサラームアレイクム」って挨拶すると喜ばれるらしい。あまり意味は分かってない(笑)。
仕事
日本と変わらないんじゃないかな。マレーシアは天然資源が強いから、ツインタワーの名前に付いてるペトロナスのような石油の会社が、人気が高いのはあるかも。
都市の序列
位置付けとしては、よく言われるのはKLがあって、シンガポールの隣にあるジョホールがあって、3番手としてイポーがある。KLの括りとしては、そのベッドタウンも含めてKLって扱いになってる。
KLが東京に当たると思う。KL市内があって、その周りにベッドタウンがある。行政はベッドタウン側のプトラジャヤっていう、国際空港とKLの間ぐらいにあるところが中心。プトラジャヤは行政エリアしかない感じ。昔はアクセスが悪くて車やGrabを使う必要があったけど、今は電車が開通して、電車で行けるようになった。
交通機関
KLはだいぶ発達してる。MRT、LRTって呼ばれる鉄道が着々とオープンしたり、工事が進んでるから、結構色んなラインが開通して、新しいところに行けるようになった。
田舎はまだまだ車だね。でもGrabがあるから。タクシーに関しては、日本はすごい不便だなと思う。高いし。タクシーの料金はマレーシアの方がだいぶ安い。
マレーシアにバイタクはないけど、やっぱりバイクは多い。それに田舎の人は車を何台も持ってたりもする。車を運転する身としては、バイクは怖い。マリオカートみたいにびゅんびゅん来る。優しい人柄の人が多いけど、車とバイクの運転は粗いね(笑)。
観光スポット
やっぱりツインタワーかな。中々ああいう建物はないと思う。あとは興味ない人は興味ないと思うけど、イスラム教の礼拝堂のモスクも日本にないね。すごい綺麗なやつは綺麗!
1番有名なマレーシア人
去年、「Everything Everywhere All at Once」でアカデミー賞を獲ったミシェル・ヨーかな。
面白いなって思うのは、人種によって好きな人というか、「これ!」って人が全然違うところ。中華系の人は多分、マレー系の文化の人をあんまり知らない。逆にマレー系の文化の人は中華系の人をあんまり知らない。同じ国だけど、興味の幅は全然違う。ある意味、人種ごとに固まってる。
エンタメ
正直、あんまりマレーシアのエンタメを見てないから分からないけど…子供向けアニメの「ウピンとイピン」はすごい有名で人気。ホテルに泊まった時とかにケーブルテレビでよく放送されてる。トムとジェリーみたいな感じ。マレーシアと言ったらこれなんじゃないかな。
日本のエンタメ
アニメは人気だけど、歌はそんなにかな。K-POPは強いと思う。奥さんはBLACKPINKが好きって言ってた。日本の音楽はあんまり興味を持たれてないんじゃないかな。アニメの音楽は人気だけど。ドラマはあんまり聞かないかな。映画も映画館でやるとしたら、やっぱり名探偵コナンとかアニメだけ。
この前はクアラルンプールで進撃の巨人の展示会をやってたよ。人気あるんだろうなって思った。あとはONE PIECEとかも人気。流行り廃りがあるところを考えると、ONE PIECEが1番強いんじゃないかな。コナンはちょっとマイナーかもしれない。多分、長すぎるから(笑)。鬼滅の刃も人気だったね。よくコスプレイベントもやって、結構人が集まってる。
すごいなと思うのは、やっぱりアニメの力。本当にしょっちゅうイベントをやってる。あとは、元々やってたみたいだけど、2022年くらいに盆踊りをKLでやった時もすごい集客したみたい。数万人来たって。23年の時は影響力が大きすぎて…一応、 神様、宗教に絡むことだから、イスラム教の考え方と合わなくて、一部の政府の偉い人はちょっと物申すこともあったけど、結局反発を食らって。去年もやっぱり結構大きくやってた。
【留学中はバドミントン、サッカー、フットサルなど、色々なスポーツを通して交流しました】
スポーツ
国技も人種によって分かれてる。マレー系はサッカーが好き。中華系はバドミントンかバスケ。やっぱり興味が全然違う。中華系の人はサッカーを全然見てない。
マレーシアのサッカーのリーグは直接見たことはないけど、盛り上がりはすごいと思う。結構力を入れてる。ツインタワーでカウントダウンイベントをやった時に、オープニングセレモニーでサッカーの映像が流れて、チームとコラボしてるとかがあったから。好きな人は多分好きだと思う。イングランドのプレミアリーグも店とかでしょっちゅう流れてて人気。
Reported by 紙屋和広
京極町にある「ふきだし公園」
〈滝から湧き水が流れている様子は圧巻です。公園内には吊り橋もあり、美しい景観を楽しむことができます。近くには、道内で有名なセイコーマートで売られているペットボトルのお水を出荷する工場もあります。京極町まで行けなくとも、北海道旅行の際は是非「セコマ」でgetしてみてください!〉
コレが魅力!
羊蹄山の雪解け水、ついに飲めます!!
名水百選に選出された、道内屈指の名水スポット「ふきだし公園」
毎日8万トンもの水が噴き出す。「羊蹄のふきだし湧水」は、硬度23mg/リットル前後の軟水でクセがない。しかも、少し甘い。ん、牛乳?ってなる時ありますほんとに。いやいや、味覚の問題?さあ、どうでしょう(笑)
近くには温泉があり、サウナの後に飲む湧き水は最高です。
コリャたまげた!
天気予報が本当に当てにならないですね。
山に囲まれた街なので、雨だと思ってたら快晴、晴れてるなと思ったら急に雨。
雪が降る冬とは違って、急な雨には困りますね(笑)GSCの卒業生はスコールには慣れていると思います。わたしもそのひとりです。あ、これ、雨降ってくるぞってなります。
〈ロードトリップで積丹に行って、6月から漁が解禁された雲丹を食べてきました!塩水に浸してないから、とろけておいしかったです。時価5000円程でリーズナブル!〉
コレだけは覚えて!
「セコマ」
道内にあるセイコーマートの愛称です。オレンジ色の看板が目印のコンビニなんです。
HOT CHEFというシリーズの商品は、店内で手作りされたお弁当やザンギ(鶏のからあげ)、バリエーション豊富なにぎりたてのおにぎりが、美味しそうな匂いを感じさせながら店頭に並んでいます。
まるでセコマの回し者ですね、そんなことはないです(笑)
Reported by S.NODA
〈美味しくて有名なバインミー屋さん〉
コレが魅力!
活気が半端ない!どこに行っても若い人が多く、お店の入れ替わりも激しいので街のエネルギーをとっても感じる。バイクで渋滞が起きたり、いつまで経っても地下鉄が完成しない所がチャームポイント。
フランスの植民地だったこともあり、ご飯は種類豊富でとっても美味しい上に、可愛いカフェが沢山!建物もカラフルなものが多い印象。
コリャたまげた!
①1台のバイクに小さい子どもを2〜3人乗せて家族で移動してたこと(チャイルドシートなどは無い)。最近は車ユーザーも増えているが、ベトナム人はどこに行くにもバイク!!
昼寝も止まってるバイクの上。笑
②会社で昼寝をすること。自分で枕を持ってきて、お昼ご飯の後に自分のデスクで昼寝。電気を消してみんな寝る。
それと、会社に社員の誰かが個人的にネットで買った荷物が届くこと。笑
③喉が痛すぎて医者に行ったら、空気が汚いことが原因だった。「何もできません」と、トローチだけ処方されて診察が終わったこと。
コレだけは覚えて!
「Cảm ơn」
ベトナム語で「ありがとう」。発音は「カムォン」「カムゥン」。英語の「Come on(カモン)」と同じように発音しても伝わるはず。
ぜひ一度足を運んでみてください!
Reported by 岡崎真由巳
〈初スノボ写真。パークハイアット ニセコ HANAZONOにて。ルイヴィトンのショップがあって、スキー場とのコラボで話題〉
魅力
パウダースノーが魅力。ニセコで初めてスノボをやったけど、すごいバフバフ。転んでも痛くない。むしろ雪が深すぎで、慣れていないと逆に大変みたいな。ハイシーズンは12月半ばから3月末まで。今年は暖冬だからちょっと早いかなって感じ。
もう1個は、「ニセコ留学」って言葉がある通り、海外のゲストがすごくたくさんいるし、働いている人も海外の人が多かったり。ものすごく英語を使えるので、国内で留学ができるのは魅力!多いのは香港やシンガポール人。あとはオーストリアやカナダの人もちょっといたり。アメリカはそんなに多くないかな。ヨーロッパやアジア圏内の人がちょくちょく来てるって感じ。タイ人もたまにいる。使うのは英語。
カフェに入るとスタッフも英語だし、表記も英語。レストランやホテルに行ってオーダーする時も、ずっと英語。相手が日本人って気付かなくて、英語で喋っていて「あれ!?日本人(笑)」って。それは何回もあったな。
日本みたいなところはあるし、海外みたいなところもあって、海外だったら海外のノリで挨拶すればOK。「What’s up!」みたいなテンション。英語の上達はすごく感じる。ほぼ留学だね。
〈富士山みたいな山、羊蹄山。湧き水がすごくおいしい。湧き水を汲むスポットがたくさんある。別名:蝦夷富士〉
有名スポット
羊蹄山(ようていざん)という山があって、見た目が本当に富士山だけど、違います(笑)みたいな。標高は富士山のちょうど半分ぐらい。
驚いたこと
時間を守らないところ。海外の雰囲気があるね。あとはサービスチャージを取られる。安いところだったらあんまりないけど。レストランとかに行くと15%前後取られたりする。
道路沿いで湧き水汲めるスポットがたくさんある。しかも無料!おいしい飲み水には困らない(笑)。ウォーターサーバーの営業は皆無です。
なんでカタカナ?
漢字で「二世古」って書くんだけど、海外の人が多いのがあって、片仮名が主流になった。結構ニセコ以外の周辺でも、カタカナ表記されている地名がちょくちょくあったりする。
〈The Flats. Wine Bar/Loungeにて。ニセコの表参道と呼ばれる場所にあり、羊蹄山が一望できるラウンジです〉
気候
今はまだ雪が降っていて、桜の開花が大体5月。夏は30度ぐらいになる日が1週間ぐらいあって、それ以外は涼しくて過ごしやすいよ。雪は12月辺りから降り始めるかな。冬の気温はマイナス20とか25…25までは行かなくて、マイナス20度ぐらい。今年はマイナス22、23度くらいの日があったよ。
物価
日本よりは高いと思う。結構高い。フードトラックで買った5個入りの餃子が1800円とか。海外と同じぐらいの値段がする。
交通の便
正直、ちょっと悪いと思う。札幌駅から電車で2時間半くらい掛かる。駅はニセコ駅と、ニセコの中でも市街地にある倶知安(くっちゃん)駅。ニセコ駅の周りはあんまり何もない。
ニセコ内の移動はバスが多い。でもバス停で待っていても椅子もないし、雪が積もっていたり、吹雪もあるので、バス移動も可能だけど、あんまりおすすめできない。
基本、車が必要。タクシーはほとんど来ない。メーターで走っているタクシーがないから、1回5000円ぐらいかかる。
〈私が企画提案したSnowtable Afternoon Tea。1人15万円より。国内外のゲストが参加している〉
仕事
みんなワーキングホリデーみたいな感じで、富裕層がスキーやスノボを楽しんだりする。外国から来ている人で多いのは、スキーやスノボのインストラクター。ツアーも海外の人が案内したりする。
私の会社がやっているビジネスは、ニセコに来る富裕層向けのアクティビティー。雪のアクティビティーは、雪で作ったテーブルと椅子でランチを食べるっていう。最近テレビでも何度か紹介されていて、1組200万円からの値段設定。会社のインスタグラムで私が色々な情報を発信しているので、チェックしてみて!
食事
日本の他の地域とあまり変わらないけど、やっぱり高いお店が多い。そもそも飲食店の数が極端に少なくて、席数の不足が話題になっている。今シーズンに60店舗新しくオープンしたけど、まだまだ足りていない。
食べ物自体はそんなに…日本食のレストランも多いし、海外の人がやっているお店もたくさんあるって感じ。ニセコ料理が特にあるわけじゃない。
でも有名なジャガイモがあって、ニセコで540(ごーよんまる)って言ったらジャガイモを指す。なんで540と呼ぶかというと、ジャガイモを熟成させた期間が540日だから540。
ラストメッセージ!
「ニセコ留学」という言葉があるほど、今のニセコでは日本人よりもインバウンドが多く、独特の雰囲気を楽しむことができます。
豊かな自然と美しいパウダースノーに囲まれ、スキー、スノボなどのウインタースポーツや五色温泉郷と呼ばれる温泉街を満喫することができ、もっと日本の観光客にも来てほしい街です。
世界各国の著名人や富裕層が集まることでも知られ、唯一無二の日本のウインターワンダーランドです。
これを機に皆さんにも地球にはこんな場所があることを知っていただけると幸いです。
Reported by S.NODA
〈2022年1月からジャカルタで駐在員として働く忍田ゆいさん。現地の魅力をたっぷり語ってくれた〉
魅力
国としての魅力は、花粉症がない、寒くない、冬がない。ここが1番良いところ。花粉に関しては、まずスギの木がない。私、めっちゃ花粉症で。それが全くないっていうのと、1年中暖かいから1年中マリンスポーツができる。洋服もコートやニットを全部あげちゃった。日本にも置いてない!コートを1着だけ残してるかな。すごい身軽。あと梅雨もない。雨季があるけど、夕方の数時間雨が降るだけだよ。
仕事面だと、裁量があるのと、自分の影響度が大きいからとてもやりがいがある。日本だと関われない色んな業種の人と関われるよ。
仕事はかなり楽しいというか、面白い。日本だとやっぱり、いち営業員として、ある程度決まったルーティン、ルールの中で働いてたけど、こっちだと「今の会社をより良くするためにはどうしたらいいかな」「インドネシア人のみんながより良いパフォーマンスを出すためには、どういうルールや仕組みが必要かな」って考えたりとか。人数が少ない組織にいる分、自分の影響力が大きいから、そこがめちゃくちゃ面白い。やったらやった分だけ成果になる。でも、忙しい(笑)。
あと、週末にバリとかに行けるところはめちゃくちゃ良いな。ちっちゃい島がたくさんあるから、週末、土日だけで色んなところに遊びに行けるのは面白いと思う。
特徴
インドネシアって今、平均年齢が30歳ぐらいで。若い人が多くて、かつ人口は2.7億人でめちゃくちゃ多い。すごい活気があるっていうか。中国、インド、アメリカ、インドネシアの順番に多いらしい。面積は…島がとにかく多い。1万個ぐらいで成り立ってるから。
だからやっぱりスタッフ、働いてる従業員の子も結婚が早いね。20代前半で結婚してるから。少子化とは無縁だね。こっちはかなり兄弟が多い。昔の日本もこんな感じだったのかなと思う。昔の日本って多かったよね。なんかそういう感じがする。5人、6人くらいいるんじゃないかな。どんどん生まれてるけど、医療が日本ほど発達してないから、平均寿命が短いと言われることもあるよ。
平均身長は、そこと比べると私の身長は高い。小さい人が多いね。
物価
最近上がってる。ただ、何て言うんだろうな…ものすごい貧富の差が激しい国だから、屋台でご飯食べようって思ったら本当に100円程度で食べられる。でもレストランで食べようってなったら普通に日本と同じぐらい。1000円、2000円とか全然しちゃうから、その差がすごい大きい。貧富の差はタイやマレーシアよりもかなり大きいかな。
富裕層は基本的に華京かな。マレーシアにもマレーシアンチャイニーズっていたよね。そういう人たちがインドネシアにもいて、そこがものすごいお金持ち。一方で、土着のインドネシア人っていうのかな、そういう人たちはかなり…。
驚いたこと
暖かい国だからものすごい温厚だけど、その分時間にルーズな人は多い。友達レベルではなくて、仕事でもかなりルーズな人が多い。納期管理とは?みたいな感じ。そこら辺がやっぱり、日本の仕事に慣れてたらかなり難しいところ。「そういう文化だよね」って許すのか、「日系の会社だから守んないと」って教えるべきなのか。結構難しい。
〈空港と街中を繋ぐ電車内の様子。ターミナルのBNIシティ駅まではおよそ1時間で5万ルピア(約500円)。タクシーを使うよりも安い〉
交通の便はめっちゃ不便。車は運転できないし、電車も危ないって言われるし。 タイだと結構電車に乗るけど、インドネシアはあんまり。1回ぐらいしか乗ってないと思う。道路がボコボコだから、自転車も乗れない。歩道がないところが多いし。
食事
食事に困ると思ったら、そんなことなくて。モールに行ったら分かると思うけど、日本食も美味しいし、お寿司とかもあるし、何でもある。ピザやパスタとかのイタリアンも美味しいし、食事には全く困らない。インドネシア料理も好き。だけど揚げ物が多いから、毎日はいらないかな。野菜とかヘルシーなものを食べたくなる。毎日チャーハンや炒め飯だとね…。吉野家とかがあるから牛丼を売ってるんだけど、逆にそれがヘルシーな気がしてて。米と肉。とにかく揚げ物が多いから。
〈街中のショッピングモールは、日本発のチェーン店でいっぱい。値段は日本と同程度〉
日本食がめっちゃ人気。みんなすごい好き。お寿司やトンカツ、ラーメンが1番人気かな。ラーメンの店はかなり多いね。よく並んでるし。
〈インドネシア語での注文もお手の物!〉
言語
インドネシア語って、世界で1番簡単な言語って言われてる。最近できた言語で、マレー語をベースに作られてる。単純ですごく簡単。覚えやすいよ。英語は街でほとんど通じないかな。基本的にはインドネシア語。タクシーやホテルとかお店もそうかも。バリに行ったらほとんど英語が通じる。日本語も通じるかも。やっぱり観光客が多いところは通じるかな。
バリはオーストラリア人が最近、めちゃくちゃ多いらしい。オーストラリアから近いんだよ。バリ直行便があって。真下なんだよね。ジャカルタは結構最近、韓国人が多いかもしれない。働いてる人も多いしね、韓国人。
現地の人とは間違えられないかな。「肌の色で分かる」って。私でも「白いよね」って言われる。
日本人駐在員は大体2万人。あんまり多くないかもね。アジアで1番多いタイで8万人。4分の1だから、やっぱり少ないね。駐在員コミュニティーで、県人会とかはあるよ。出身の県。でも自分は行ったことがない。あとは何年生まれの会みたいなのもあるらしいんだけど、そもそも私と同い年がかなり少ないから…年上が多い。
覚えておいた方がいい言葉
「テリマカシー」と「サマサマー」。「ありがとう」と「どういたしまして」。あと「おはよう」の「サラマッパギー」と「美味しい」のエナック。マンタップも良いね。マンタップは「ベリーグッド」みたいな。
〈カフェでバドミントンの試合を放送。よく見ると相手は日本人ペアだった〉
スポーツ
バドミントンが国技。めっちゃ強い。サッカーは、チームはあるけどね。でもあんまり…1年中暑いからね。でも駐在員で、バレー部やサッカー部、フットサル部があって、バレー部は一応入ってる。ポジションはアタッカーだけど、あんまり参加してない(笑)。ラクロスもあるよ。でもあんまり参加してない(笑)。
〈日本からおよそ3か月半遅れで「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の上映開始。インドネシアでは上映作品の入れ替わりが激しく、2週間ほどで上映が終了してしまう〉
エンタメ
テレビをあんまり見てないからな…。K-POP人気はすごい。BTSやBLACKPINKとかね。めちゃくちゃ人気。JKTも人気なんじゃない?現地のアイドルは…歌手はいるけど、アイドルグループはあんまり聞かないかな。
現地の映画はある。映画館はホラー映画ばっかり。みんなホラー映画が好きなんだって。でも日本の作品もめっちゃ人気だよ。呪術廻戦、鬼滅の刃、東京リベンジャーズはめちゃくちゃ人気。意外だったのが、鬼滅は日本だと子供に人気だけどインドネシアだと大人に人気。呪術廻戦は日本だと子供よりちょっと上の人だけど、こっちだと呪術廻戦が子供に人気なんだって。だから「呪術廻戦面白いよね」って言ったら、「そんな子供っぽいの見てるんだ」って言われたことがある。ポケモンとかも人気。ドラえもんが1番人気かな。ドラえもんもちびまる子ちゃんもインドネシア語バージョンのアニメがやってる。コナンは…映画館が満席だったけどね。
1番有名な日本人
仲川遥香ちゃんだと思う。AKBからJKTに移動した子で、ちょっと前にJKTを卒業した。こっちでタレントをやっていて、すっごい人気。知らない人はいないと思う。インドネシアに移籍して大成功した日本人みたいな感じで、結構取り上げられてる。インドネシア語もペラペラ。
〈バリには猿が多数生息。油断していると荷物をひったくられるので要注意!〉
Reported by Yui Oshida
〈アイルランド第2の都市、コーク市内の様子〉
特徴
ダブリンが首都で、今私がいるコークは第2の都市だけど、アイルランドで1番大きい都市。特徴的にはダブリンに比べて平和だし、物取りがない。ダブリンでは1ヵ月で2回もスリをやってるところを見た。こっちに来たらそんなことはないし、道行く人でも普通に挨拶して、ベンチに座って一休みしてる間に隣のおじさんと話して仲良くなってみたいな。すごく温かくて良い場所だよ。
みんなとにかく明るくて、ポジティブだし、フレンドリー。差別とかも全然ない。前にイギリスに行った時はちょっと黄色人種差別的なものを経験したけど、こっちでは全然。そういうことをする人もいるはいるらしいんだけど。
国民性としては、アイルランドを大事にしてるんだけど、グローバルな考え方が強い。休みを取ったらみんな海外旅行に行くし、親戚がアメリカに何人いて、イギリスに何人いてみたいな感じかな。
〈アイルランドの首都ダブリン〉
〈ダブリンの有名なパブデイビーバーンズ〉
物価
家賃がすごく高い。今アパートの1室で10万ぐらい払っている。これが大体スタンダードで、これ以上安いのはあんまりない。全体的に物価が高いわけじゃなくて、家賃だけが高い。物価自体は日本とあんまり変わらないかな。ちょっとは高いと思うけど、今は円が安いから。収入と物価の釣り合いを考えると、日本とそんなに変わらない。
地元の人的には、「北アイルランドに住んだ方が家賃が安い」って。家はあっちで、アイルランドに出稼ぎに来る人が多いみたい。税率とかも違う。北アイルランドとは陸繋ぎで、パスポートがいらない。遠いから私は行かないけど(笑)。南の方にあるコークから行こうとしたら多分、バスで6時間くらいかかる。
気候
夏は30℃以下、冬は-4℃が最低だったかな。慣れてくると10何℃とかでも暑くて、今の7℃くらいが丁度良い。
〈クリスマスの時期にだけ設置される観覧車とメリーゴーランド〉
公用語
英語とは全然違う。アイルランド語というか、ゲール語と呼ばれていて、公用語なんだけど、喋れる人はそんなにいない。都市部と違って、西の方の海岸沿いにはまだ喋っている人がいるみたい。みんな小中高でゲール語を習うなかで、読めるけど喋れない。日本人にとっての英語みたいなイメージだね。
みんなが話すのは基本英語。でもアイルランド英語は、特徴がすごい。最初来た時は何言ってるか分からなかった(笑)。コークはまた一段と癖が強い。何か歌うように喋る。抑揚がすごい。慣れるのにだいぶ時間がかかったね。単語は一般的な英単語と一緒なんだけど、方言みたいなのもあって、関西弁、博多弁みたいな感じ。コークが1番癖が強い街で、ダブリンとかの人と話すと、そんなに分かりにくいってことはないかな。
〈コーク西方のBeara半島〉
口癖
こっちでは、みんな口癖みたいに「Thanks a million」って言う。どっちかというと女性が言いがち。お年を召した女性の方がよく言う。同僚の間で気軽に、「ありがとう!ありがとう!」みたいな感じで使える。
「Lovely」もすごい使う。何でも「Lovely」。「あっいいね!」みたいな。ちょっと京都人っぽいかもしれない。イギリスと通じるところもある。ものすごく酷い内容の時に「うん、素敵ね」って感じで。あらゆる場面で使っているから、ニュアンスと文脈で判断。
〈アイルランドの伝統的な朝食〉
〈パブの日替わりスープ〉
食事
美味しい!基本どこに行ってもポテトなんだけど、そのポテトがすごく美味しい。マクドナルドとかチェーン店のポテトじゃなくて、地元のレストランのフライドポテト。すごいクリーミーで美味しい。
アイルランドの料理はあまりなくて、クリスマスにハムと鳥を食べるくらい。現地の人に「アイルランド料理って何?」って聞いても、分からないって言われる。あとは「美味しい料理屋さんを教えて」って言ったら、日本食レストランを教えられる。
日本色のクオリティがすごく高い!「Miyazaki」ってところはおススメ。調べてみてほしいくらい。本当に美味しい。私が食べても「あ、日本食!」って感じ。天丼、牛丼、うどん、そば、ラーメン、おつまみとか。値段はちょい高め(笑)。
〈大人気Miyazakiの牛丼〉
〈パブ(手前の黒い飲み物が地元のビールマーフィーズ)〉
スポーツ
今はラグビーが熱い。今まではそうでもなかったんだけど、良い選手が集まっているから人気になってる。日本でいうWBCの時期の野球みたいな感じ。サッカーは私の周りではあんまり聞かないかな。なんかもう、ラグビーの話ばっかり。
エンタメ
英語圏の映画を何でも見る感じ。「FARGO/ファーゴ」っていうドラマが先日話題に上がってたかな。「面白いから見なよ!」みたいな。
アイルランド制作の作品もあるよ。毎年映画祭みたいなのがあって。地元の映画の映画祭、あとは日本の映画の映画祭、どこどこの国のとかもある。全然地元の作品もあるんだけど、みんながそれを見てるかっていうと、そういうわけでも…。結構幅広く見てる感じ。私のお母さん世代とかがやっぱり韓国ドラマにハマるみたいで、アイルランドでも韓国ドラマを見てる人がいる。
日本のアニメや漫画も人気。私の同僚も「小さい時見てたんだよ」って。「ベルセルクが1番」って言ってた。進撃の巨人とか、話題のアニメはみんな見てるっぽい。あと、同僚が「日本のアニメってなんでドイツ人の名前が多いの?」とも言ってた。今話題の葬送のフリーレンとかも仲間内では話題になってるらしいよ。
〈ゲイティシアター〉
1番有名な日本人
村上春樹かな。大体みんな読んでる。にぽにかの最新号とかで、村上春樹の家を再現したミュージアムみたいなのが載っていて、みんなが「あー知ってる、知ってる」みたいな。「読んだ、読んだ」って話題になるぐらいには人気。前のホストファミリーも「読んだよ!」って言ってたし。
それと宮崎駿。10代の子も好きで、「ジブリは見る」って言ってる。こっちで今、ジブリの最新作をちょうどやってて、「見て来たよー」って。「あれ見たよ」「これ見たよ」みたいなのでいうと、ジブリは結構挙がるかな。
〈ダブリンの街並み〉
Reported by MN