青山学院大学剣友会

Aoyamagakuin University Kenyukai

青山学院大学剣友会

我が剣道部は明治36年に創立依頼明治大正昭和平成令和と多くの剣士を輩出しました。戦後GHQによる剣道禁止令の影響で十数年の休部期がありましたが、昭和35年に復活、それを機に同年OBOG会である「剣友会」が正式に発足しました。多くの先輩方がいまだ剣道を続け全国で活躍しているなか、平成30年には全日本剣道選手権に岡山県代表尾池先輩、埼玉県代表平野先輩の2名が同時出場という輝かしい歴史を刻みました。剣道は剣の理法の修練による人間形成の道であり、大学4年間で完結するものではありません。剣友会の皆さんも現役の学生も正しい剣道を身につけ、生涯剣道を目指して精進してもらいたいと思います。
剣友会会長上手康弘
アバター画像

【活動予定】青山キャンパス剣道場床改修工事完了に伴う練習場所について

2024年03月22日

剣友会会員各位

今般、青山キャンパス剣道場の床改修工事の完了に伴い、現役剣道部は2月より相模原キャンパスにて稽古を行って来ましたが、3月23日(土)より従来通り青山キャンパスにて稽古を再開することになりましたので、周知方お願い致します。
OB・OG稽古会の再開につきましては、別途ご案内させて頂きますが、床がリニューアルされた道場へ是非足をお運び頂ければ幸いです。

尚、3月23日(土)は13:30より四送会(4年生送別会)が行われる予定です。

剣友会事務局長 渡邉圭二

アバター画像

【活動予定】青山キャンパス剣道場床改修工事に伴う練習および春季合宿について

2024年02月01日

剣友会会員各位

青山キャンパス剣道場の床改修工事に伴い、以下の通り、当該期間中の稽古について相模原キャンパスにて行う予定となっていますので、周知方お願い致します。

工事期間:2月20日(火)~3月25日(月)※仮:前後する可能性あり。
相模原キャンパスでの稽古予定:2月20日(火)~3月25日(月)予定
               月火水金:9:30~12:00
               土   :12:00~14:30
   注:青山キャンパスに防具を置かれているOB・OGの方は、防具は移動していませんので、ご留意下さい。

尚、今年度も春季合宿については、諸事情により行わないとのことで、上記の通り相模原キャンパスでの通常稽古となります。

剣友会事務局長 渡邉圭二

アバター画像

【試合結果】第34回学連剣友剣道大会

2023年12月09日

令和5年(2023)年12月3日、東京武道館にて開催された第34回学連剣友剣道大会に本学より男子1部・2部、女子1部合計3チーム参加しました。

結果

男子1部

1回戦 成蹊大学、2回戦 拓殖大学、3回戦 法政大学を制しベスト4をかけた準々決勝にて中央大学に1勝差で惜しくも敗れましたがベスト8という成績でした

男子2部

1回戦強敵筑波大学に対して代表者決定戦にまで持ち込みましたが代表者決定戦で惜しくも破れました。

女子1部

1回戦 大正大学を3−1で下しましたが2回戦日本体育大学戦で0−3と敗れました。

今回は120周年記念ということもあり優勝を目指して望んだ結果、男子1部でベスト8という好成績を残すことができました。

来年こそは 男子3部、女子2部を加えたフルラインアップで栄光を目指して頑張りましょう。

剣友会より来年の試合の参加を早々に打診させていただきますのでご協力をお願いいたします。また出場希望の方は時期に関係なく執行部にご連絡ください。

以上

会長上手(代 毛利)

参考
第34回学連剣友剣道大会試合結果

第34回学連剣友剣道大会のプログラム写真

第34回学連剣友剣道大会のプログラム

青山学院大学剣友会チームエントリーメンバーの写真

青山学院大学剣友会チームエントリーメンバー

アバター画像

【活動報告】『120周年記念行事』オール青山剣道祭 2023年12月2日

2023年12月07日

2023年12月2日、点火したばかりのクリスマスツリーと黄葉したイチョウ並木が映える中、青山キャンパスの旧短期大学体育館で『創部120周年記念オール青山剣道祭第Ⅰ部』が開催されました。

青山学院大学 青山キャンパス クリスマスツリー Christmas Tree 尾池さん提供

前日点火祭があったばかりのクリスマスツリー

コロナ禍以前は毎年行われていたオール青山剣道祭は今回4年ぶりの開催となります。従来参加していた高等部・中等部の参加は残念ながら叶いませんでしたが、今年は創部120周年の記念の年でもあり、盛大に開催されました。

過去、創部記念の節目の年には海外遠征など大々的に記念イベントを開催することが恒例でしたが、今回はコロナ禍明け直後で4年ぶりのオール青山剣道祭開催という事情もあり、現役剣道部と剣友会(OB会)で約2年前から協議を重ねてきた結果、できる範囲のことをオール青山剣道祭に合わせて実施するという結論になり、今回に至りました。

 

13時、3年岸康太郎主務の司会進行のもと、3年齋藤幸大さんによる開会宣言の後、剣道部部長の東伸一先生による開会祈祷の時間が設けられました。上手康弘剣友会会長の挨拶に続いて模擬刀を使っての日本剣道形模範演武(太刀の形7本、小太刀の形3本)が4年遠藤大清さん(打太刀)、4年岸航平前主将(仕太刀)により行われました。稲垣公裕師範のご指導の成果が見事に披露されました。

剣道部部長東先生による祈祷

日本剣道形演武

日本剣道形演武

日本剣道形演武

そしていよいよ現役30名対OB・OG30名という壮大なスケールでの対抗戦が行われました。特に現役チームは、先鋒から大将まで我こそはOBOGに勝って見せるという気概をもち気合十分に試合に臨み、全試合大変見応えのある内容となりました。結果はOBOGチームが12勝23本、現役チームが8勝15本でOBOGチームが僅差での勝利となりましたが、強豪選手を多数擁するOBOGチームに対し、現役チームの健闘が光りました。尚、現役チームの中で勝利を収めた選手、敢闘した選手10名に対し、剣友会上手会長より優秀選手賞の賞品(竹刀)の贈呈が行われました。

現役対OBOGの対抗戦

現役対OBOGの対抗戦

現役対OBOG対抗戦の結果1(氏名赤枠は女子)

現役対OBOG対抗戦の結果2(氏名赤枠は女子)

 

優秀選手は以下の通り:

近藤華子 1年 4段
三井田茉結花 1年 3段
井上聖英 1年 3段
松本颯夏 1年 2段
野頭俊輔 1年 3段
鈴木颯 2年 2段
鎌田央二朗 4年 4段
根本柊 3年 4段
岡田旭陽 2年 3段
岩野多聞 2年 3段

 

表彰式、そして稲垣師範による試合の講評を挟んで、試合の出場者に稽古のみ参加の先輩方も加わり、30分間合同交流稽古を実施。ここでも現役はOBOGに果敢に稽古を挑み、またOBOG同士も懐かしい仲間や昔稽古をつけていただいた先輩との稽古に汗を流し、寒い体育館の中も熱気に溢れ返りました。

また見学のみの先輩方もご臨席され、OBOG同士も「●●年卒業の(名前)です」と挨拶しあう光景がそこここにありました。会場に集う10代の学生から80代の先輩まで120年の歩みを見つめてきたフレッシュグリーンの剣道部部旗の下、終始なごやかで、かつ活気のある時間が流れました。先輩方が築いてこられた青山学院大学体育会剣道部の輝かしい伝統は、確かに次の世代に引き継がれていきます。     (文責:毛利)

オール青山剣道祭第Ⅰ部終了後、現役OBOG全員で記念撮影

 

2023年12月2日(土)、創部120周年記念オール青山剣道祭の第Ⅰ部に続いて会場をアイビーホール(旧 青学会館)に移して、第Ⅱ部の記念式典(懇親会)が開催されました。

第Ⅰ部に引き続きこちらも約110名と多くの現役、OBOGの皆さまに参加いただきました。

17:30、剣友会渡邉圭二事務局長の開会宣言に続き、上手会長から開会の挨拶が行われました。「青山学院大学剣道部の120年に亘る歴史の中で、数々の困難や課題を乗り越えて今に至っているのは伝統を支えてこられた先輩方や現在大学での運営に携わる多くの方々の努力の賜物であること、この度剣友会へ服部名誉師範を始め多くの剣友からご寄付をいただいていること、120年の歴史の中で数々の栄光ある戦歴が残されていること、卒業後も剣道界で活躍する先輩方が多くいらっしゃること、私たちはその伝統を引き継いでいく義務があること」などが述べられました。

上手会長による挨拶

続いて現在の剣道部の発展に貢献された方々への功労者表彰が行われました。

 

表彰された方は以下の皆さまです。

服部徹也(はっとりてつや)名誉師範

東伸一(あずまのぶかず)剣道部長

金成増彦(かなりますひこ)前監督

畑風音(はたかざと)前コーチ

表彰者を代表し、金成増彦前監督に上手会長より感謝状と記念品が贈られました。

功労の感謝状と記念品の進呈

その後、剣友会都善行幹事長による乾杯の声が響くと会場はたちまち熱気にあふれ、各自飲み物を片手にテーブルからテーブルへ行き交い、●●年卒業の(名前)です、初めまして、と名乗り、或いは懐かしそうに近況を確かめ合うなど、昔話に花を咲かせる様子が見られました。

都善行剣友会幹事長による乾杯の挨拶

続いて来賓である堀越比呂志元部長(慶応義塾大学商学部名誉教授)及び井口典夫前部長(青山学院大学総合文化政策学部教授)からご祝辞を頂戴した後、平吹監督による現役選手の紹介、剣友会への新入会者に対する「青山学院」の名札進呈式、翌日に控えた学連剣友剣道大会への決意表明、と続きました。

堀越前部長よりご祝辞

井口前部長よりご祝辞

 

平吹監督による現役紹介

平吹監督による現役紹介

現役紹介

現役紹介。全員に自己紹介していただきました

剣友会の名札を手にした剣友会入会(候補)者4年生8名

剣友会の名札を手にした剣友会入会(候補)者4年生8名

翌日の学連学友剣道大会に出場する選手による勝利宣言

翌日の学連剣友剣道大会に出場する選手による勝利宣言

最後は恒例のカレッジソング斉唱です。現役の学生はなんと今日までカレッジソング(通称カレソン)を歌う機会がなかったとのことで、カレソンを聞いたことすらない学生もおり、OBOGとしては少なからず衝撃を受けました。ここでもコロナ禍の影響の大きさを感じざるを得ませんでした。今回、このような機会にこうしてカレソンを歌い、団結をより高めるということも合わせて継承できたと思います。

全員で輪になりカレッジソング斉唱

こうして楽しい時間はあっという間に過ぎ、剣友たちは名残惜しそうに会場をあとにしました。

参加者全員で記念撮影

青山学院大学体育会剣道部 手ぬぐい 120周年記念 フレッシュグリーン

参加の記念品はエンブレム入りの面手拭い

アバター画像

【青学剣友会】創部120周年記念オール青山剣道祭の最終ご案内

2023年12月01日

青山学院大学剣道部OB・OG先輩方へ

この度は参加表明頂き有難うございます。いよいよ今週末に近付いて参りましたので、注意事項を含め
以下最終案内申し上げます。長文ご容赦下さい。

1.日時・開催場所
12月2日(土)13時~開始、短大体育館(記念館地下剣道場ではありません!※添付地図参照)

青山キャンパス案内図
更衣場所は記念館地下更衣室(参加人数が多く、部室は手狭な為)になります。
12時頃を目途にお越し頂き、短大体育館へ12:50迄には集合願います。(道順は現役部員が誘導します。)
<注意事項>
①貴重品管理は各自お願い致します。更衣室ロッカーは施錠可能ですが、各自携行する等対応願います。
②短大体育館は(も?)暖房設備がなく、かなり冷え込むと思われますので、各自防寒対策をしっかりと
くれぐれもケガのなき様、お願い致します。
③短大体育館には、男子トイレが1か所しかありませんので、予めご承知おきの上対応下さい。

2.第Ⅰ部式次第概要(剣道やられる先輩37名、見学される先輩22名+αを予定)
13:00~    開会式
13:20~    日本剣道形模範演武(4年生)
13:35~14:00 OBOG対現役対抗戦出場選手アップ
14:00~15:30 OBOG対現役対抗戦(30人戦)
平成卒以降(女子は昭和卒も含む)の皆様に出場して頂きます!
既に組合せも決定していますので、お楽しみに!(3分3本勝負、引き分けあり)
尚、昭和卒の先輩で、どうしても試合出場をご希望の方はお申し付けください!(笑)
15:30~15:40 表彰式・閉会式・集合写真撮影
15:40~16:15 合同稽古会

3.第Ⅱ部式次第概要
(1)日時・場所 12月2日(土)17時開宴 @青学会館(アイビーホール2階シノノメ)
(2)会費    1万円(受付にてお願い致します。)
(3)概要
17:00~17:25 開会・会長挨拶・功労者表彰・乾杯
(ご歓談)
18:00~18:10 来賓挨拶(元部長・前部長)
18:10~18:25 現役活動報告・現役部員紹介・主将および女子主将挨拶
18:25~18:35 新入会員(4年生)入会式
18:35~18:45 12月3日開催第34回学連剣友剣道大会出場選手紹介・各大将より決意表明
男子Ⅰ部:H8吉川彰治先輩、男子Ⅱ部:S56三宅正信先輩、女子Ⅰ部:H11伊藤明子先輩、宜しくお願いします!
18:45~    中締め・カレッジソング・集合写真撮影
19:00     お開き

では当日、宜しくお願い申し上げます。

青山学院大学剣友会
事務局長 渡邉圭二(S62)

アバター画像

[試合予定]第34回学連剣友剣道大会 

2023年11月20日

OB OGおよび関係者の皆様へ 

 

青山学院大学剣友会幹事会より連絡です。 

 

  1. 大会について 

出場選手が決定致しました。創部120周年記念行事の一環として、全国より精鋭のOB・OGの先輩方でチーム編成を行いました。当日の応援宜しくお願い致します。

 

日時 : 令和5年12月3日(日) 

場所 : 東京武道館 

    

男子1部  (初戦:成蹊大学) 

     選手名  (卒業年次:出身高校:段位) 

先鋒       山田 倫成 (令和5年卒:大宮東:四段) 

次鋒       圡方 勇斗 (平成28年卒:郁文館:五段) 

五将       西岡 達朗 (平成22年卒:九州学院:六段) 

中堅       尾池 智行 (平成17年卒:倉敷:七段) 

三将       平野 伸一郎(平成17年卒:高輪:七段) 

副将       小野 公次 (平成13年卒:佐伯鶴城:七段) 

大将       吉川 彰治 (平成11年卒:佐伯鶴城:七段) 

 

男子部2部 (初戦:筑波大学) 

     選手名  (卒業年次:出身高校:段位) 

先鋒       白寄 敬治 (平成2年卒:小山:五段) 

次鋒       高田 昭人 (平成2年卒:関西:五段) 

中堅       熊谷 一郎 (平成2年卒:静岡市立:七段) 

副将       上手 康弘 (昭和59年卒:早稲田実業:七段) 

大将       三宅 正信 (昭和56年卒:長崎東:七段) 

 

女子部1部 (初戦:大正大学) 

     選手名  (卒業年次:出身高校:段位) 

先鋒       髙橋 実希 (令和5年卒:東海大菅生:三段) 

次鋒       小島 祐子 (平成17年卒:國學院久我山:五段) 

中堅       鈴木 佳予子(平成16年卒:八代白百合:五段) 

副将       吉田 真美 (平成11年卒:広島皆実:六段) 

大将       伊藤 明子 (平成11年卒:青山学院:四段) 

 

また、青山学院中等部剣道部顧問の三好文子先生(六段)が女子Ⅱ部 慶應義塾大学の先鋒で出場されます(初戦:国士舘大学)。 

*「入場制限はありません」 

ネット配信される予定ですので、遠隔の方も応援をお願い致します。 

 トーナメント表はこちら第34回学連大会組合せ

 

 

  1. 剣友会年会費(1万円)、創部120周年記念行事の寄付の振込手続きについて 

年会費未納の方は、振込の手続きをお願い致します。 

また、寄付金については「1口=5,000円」、可能でございましたら「2口=10,000円」以上のご寄付をお願い致します。 

 

振込先:三井住友銀行渋谷支店普通 0979970 or ゆうちょ銀行019支店当座 0050796 

    口座名義 アオガクケンユウカイ 

 

以上、宜しくお願い致します。 

アバター画像

【大会結果】第69回関東学生剣道新人戦大会 および 第24回関東女子学生剣道新人戦大会

2023年12月01日

関東学生剣道新人戦大会の結果報告です。

(1)2023年11月19日(日)東京武道館において 第69回関東学生剣道新人戦

結果:初戦敗退
青学大1(2)-桐蔭大2(4)

(2)2023年11月26日(日)東京武道館において第24回関東女子学生剣道新人戦大会

結果:初戦敗退
青学大0(1)-国際武道大5(9)

応援ありがとうございました。

剣友会会長 上手 (代 毛利)

アバター画像

【大会予定】第69回関東学生剣道新人戦大会 および 第24回関東女子学生剣道新人戦大会

2023年11月01日

2023年11月19日(日)東京武道館において 第69回関東学生剣道新人戦

2023年11月26日(日)東京武道館において第24回関東女子学生剣道新人戦大会

 

が開催されます。

OB、OGの先輩方の応援をお願いいたします。なお、選手以外の入場、観戦はOKです。

剣友会会長 上手 (代 毛利)

アバター画像

【大会予定】第49回関東女子学生剣道優勝大会 2023/9/16(土) 10:15  墨田区総合体育館

2023年09月11日

大会のお知らせです。

第49回関東女子学生剣道優勝大会

日時:9月16日(土)

会場:墨田区総合体育館

http://www.sumidacity-gym.com/access/

開会:午前10時15分

初戦:日本大学、第3試合場4試合目 

多くの剣友の皆様の応援をよろしくお願いいたします!

剣友会会長 上手(代 毛利)

https://x.com/aoyamakendo/status/1703034136402047334?s=20